
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
先の回答がちょっとわかりづらいかな、とおもったので補足です。
おそらく「交流はプラスとマイナスが入れ替わる。だから(A)架線がプラスでレールがマイナスの時と、(B)架線がマイナスでレールがプラスの時ができる。じゃあレールがプラスの時はレールに2万ボルトの電流が流れているわけなのに、なんで触っても感電しないんだろう?」というのが基本の疑問と推測します。
しかし実際は、
(1)架線が2万ボルト・レールが0ボルト
(2)架線がマイナス2万ボルト・レールが0ボルト
といった具合に、架線の電圧が上下します。
電流は、高い電位から低い電位へ流れます。
それを踏まえると(1)の状態というのは、架線が高い電位つまりプラスでレールが低い電位つまりマイナスになるので(A)の状態ですよね? これはすぐにわかると思います。
一方(2)の状態を見てみます。この二つをみてみると、架線のほうが低い電位なので、架線はマイナス、そしてレールはプラスなわけです。ということは(B)の状態ですよね?
ほら、これでちゃんとプラスとマイナスが入れ替わってますよね。そして2万ボルトの電流も架線~レール間で流れています。でもレールは0ボルトのままです。そして地面も0ボルトです。0ボルトのレールと0ボルトの地面を触っても、同じ電位なので電流は流れません。よってレールに触っても感電しません。
No.7
- 回答日時:
回答は出そろっていますので、おまけで・・・
基本的にはレールは0Vなのですが、
計測すると数V~数十V程度の微細な電流が流れていたということもあります。
素手でうかつにレールには触れない方が安全です。
No.5
- 回答日時:
簡単に言いますと。
JRの交流区間の場合、架線電圧は2万ボルト~-2万ボルトで変動します。一方レールはアースされていますので、ずっと0ボルトです。
つまり「架線電圧が2万ボルト、レール電圧が0ボルト」と「架線電圧が0ボルト、レール電圧が2万ボルト」という状態が入れ替わってるわけではありません。変動しているのはあくまでも架線電圧だけです。
なので、レールに触ってもずっと0ボルトですので、感電することはありません。
No.4
- 回答日時:
このくらいの電気のイロハくらい分かって欲しいとも思いつつ。
小中学校でやっていることですから。
基本は「電池の+にだけ繋いでも-だけにつないでも電気は流れない」ということです。(ここだけなら小学生並み)
では架線だけにさわっているのに何故電気が流れるのか、と考えてしまうでしょう。これこそが誤りです。本当に架線だけにさわったのでは電気が流れず感電しません。架線と架線以外の何かにさわることで感電するのです。そんなことが起こるのは何故か。これが小学生並みだと言った「+と-の両方にさわったときに流れる」です。
では、ここから一歩進みましょう。
電圧とは何でしょうか。電圧とは「電位」と呼ばれるものの「差」です。そう、電気はこの電位の差が無ければ流れることがありません。電気の流れは川の流れに例えることが多いのですが、電圧は川の高低差に相当します。水も高低の差があれば流れ、無ければ止まります。ちなみにこの電位の高い方が+、低い方が-です。
では、レールと大地との間に電位差があったらと考えましょう。まさしく、お考えのことが起こります。そうならないようレールの電位は大地と同じにしているのです。(これがアースというものです)
ところで電圧は流れません。質問のタイトルの「高圧が流れる」というのはあまり良い表現ではありません。電圧は川の高低差、流れずその場にずっと存在しているだけのものです。
No.3
- 回答日時:
裸の電線にすずめが止まっても感電しないのと同じです。
仮の話、架線にぶら下がっても感電しません。当然、レールも同じです。
感電するのは、接地したものが架線に接触した場合です。
最初の話に戻りますが、接地されていない物質は、銅線より抵抗が大きいので、わざわざ抵抗の大きい方を選んで電気は流れないのです。
例えば、バイパス道路と旧道があった場合、わざわさ旧道を選んで走りませんよね。それと同じ理屈ですね。
No.2
- 回答日時:
レールは大地に接地(アース)されており、レールと大地間は常に同電位です。
電流が流れるには電位差が必要で架線と大地間(レール)には電位差(電圧)があり感電します。
No.1
- 回答日時:
レースはアースされているので、電気は流れていますが感電しません。
ここら辺が参考になるかしら。
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa1026049.html
初期の電車は、この技術が無かったので、プラス/マイナス2本の線を
使って動かしていました。ロンドンのチューブは未だにそれが残ってます。
http://www.uraken.net/world/wrail/wrai53.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 交通科学 東急線の二度のレールでの発煙(2023年5月31日)何が原因と推察されますか? トラッキングでは? 1 2023/06/01 06:47
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 3 2023/07/25 14:54
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 工学 ボルトとアンペアの違いは何でしょうか? 5 2022/05/05 00:31
- 電車・路線・地下鉄 電車は線路のつなぎ目でガタンゴトン鳴りますが、これは車輪とつなぎ目が当たることによる音かと思ってまし 3 2022/03/29 03:47
- 電気工事士 【既存の電気設備内の制御盤】を開けて「電圧を見てくれ」と言われましたが、制御図面もな 4 2022/12/11 14:31
- 電気工事士 交流100Vについての疑問なんですが、 黒線と白線だと黒線に交流100Vがきていると言うのはわかるの 7 2023/08/01 11:13
- 電車・路線・地下鉄 「東海道本線」と「日豊本線」の非電化区間を教えて。非電化区間を走る電車の種類について 3 2023/05/19 22:49
- 車検・修理・メンテナンス シガーソケットの電流の限界値はどれぐらいですか?長時間(運転中5~6時間)連続で使う場合で教えてくだ 7 2023/07/31 07:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電車がレールの上を走る理由は...
-
大阪市営地下鉄 今里筋線 揺...
-
線路の断面ってI型のような形状...
-
電車は線路のつなぎ目でガタン...
-
電車がカーブを曲がるときの音
-
東京モノレールの横揺れと、軌...
-
鉄道線路のレールはどのように...
-
【鉄道・スラック】鉄道のスラ...
-
電車のガタンガタンという音は...
-
窓枠にかからない窓側席(東海...
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
ボックス席のある総武線、横須...
-
名鉄瀬戸線って、どうして本線...
-
至急です 西九条駅でJRから阪神...
-
体調不良や怪我などで弱ってい...
-
至急です。 乗った新幹線が全席...
-
明日こだまの自由席に乗ります...
-
電車って1番後ろの車両混んでま...
-
特急列車乗ったのですが、座席...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄道線路のレールはどのように...
-
たんすの引き出しが1/3くらいの...
-
京王線はなぜ気持ち悪い揺れか...
-
レールと車輪の交換時期について
-
線路(レール)はどうやって敷...
-
教えて欲しい事があります、 新...
-
高圧が流れる電車のレール触っ...
-
機関車の車輪はどこへ?
-
レールの曲げ方
-
【鉄道・スラック】鉄道のスラ...
-
電車がレールの上を走る理由は...
-
鉄橋の補助レールについて
-
蒸気機関車のカーブ走行
-
レールに流れる電流等に詳しい...
-
電車に乗ってていつも思うんで...
-
台車(床下)の汚れ
-
電車は線路のつなぎ目でガタン...
-
電車がカーブを曲がるときの音
-
阪急電車の乗り心地のよさはなぜ?
-
レール輸送車のチキとロンチキ...
おすすめ情報