
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私のイメージ
「京に上る」…今は、あまり使わない。このニュアンスで使うときは大体明治以前の出来事に使うので、それは京都へ行くの意になる。
「上京する」…今はこっち。大体が東京に行くという意味だが、関西圏の人の中には“京都へ行く”という意味で使う人もいるらしい。
ご回答ありがとうございました。
「京に上る」は昔風の言い方、
「上京する」は今風の言い方、
昔の都は京都、今の首都は東京。
故に、「上京する」は東京へ行くという意味で、
「京に上る」は京都へ行くという意味で、
それぞれよく使われているように
感じるだけなのかもしれませんね。
No.5
- 回答日時:
「上京する」は「京に上る」でしょう。
今じゃは東京へ行くという意味でも使うでしょうね。
「京」は京都のことでしょう。
私ら、先祖の代から生まれも育ちも東京(私の親になって浅草)では、仰せの通りですが。「東京にいく」は「上京」なんていいませんよ。
どこに自分を置いているかで違うのでしょうね。
京都の方が「東京に行く」ことを「上京」なんていいませんでしょうね。
固定的に決められないのではないですか?
岩手や、その他、関東以北の友人知人に言うときは、「次の下京のさいどうか、・・・・してください」
などと私ら東京人はへりくだって表現します。これを、東京に居る奴がね、「君、今度上京したら、いいとこあるからよ、飯、喰おうぜ」なんていわないですよ。
「京に上る」なんていわないな。天皇も、首都も移っているしね。
そんなこと、関係ないけど。
昔は京都・上方からくるもの、醤油など、「下りもの」とかいい、東京産を「下らないもの」とかいっていましたが。
JRだって東京駅や上野がから出発してくだるんだからね。
「上る」は少し古典的ではないかな。
我々が京都に行くとき、「上る」なんてはいわない。
「上京」もいわない。ただ「京都にいく」しかないですね。
ご回答ありがとうございました。
「京に上る」は昔風の言い方、
「上京する」は今風の言い方、
昔の都は京都、今の首都は東京。
故に、「上京する」は東京へ行くという意味で、
「京に上る」は京都へ行くという意味で、
それぞれよく使われているように
感じるだけなのかもしれませんね。
No.4
- 回答日時:
先に回答がありますように、「京」が指し示すものは、江戸時代以前は現在の京都、明治以降は現在の東京です。
天皇のまします「京」へ行くことが「上京する」あるいは「京に上る」です。
「上京する」と「京に上る」の違いは、漢語的に「上京する」と言うか、書き下して「京に上る」と言うかの違いだけでしょう。ですから、現在でも「東京へ行くこと」を「京に上る」と言うのは、ある意味、間違いではないはずです。
ただ、天皇がおられた場所は長らく京都であり、東京に移ったのはごく最近です。明治に入っても、おそらく「京」=「現在の京都」のイメージがあって、東京はあくまで「東京」でしかなかったのだと思います。
そういう意味で、東京に行くことを「京に上る」という表現が使われなくなったのではと想像します。
ご回答ありがとうございました。
「京に上る」は昔風の言い方、
「上京する」は今風の言い方、
昔の都は京都、今の首都は東京。
故に、「上京する」は東京へ行くという意味で、
「京に上る」は京都へ行くという意味で、
それぞれよく使われているように
感じるだけなのかもしれませんね。
No.3
- 回答日時:
私の父は、手紙に書くときは、京都へ行くことを【上洛】、
東京へ行くときは【上京】と、使い分けていましたが、
会話では、【京都へ行く】、【東京へ行く】と話していました。
私は、上洛などと普段は、使いませんが、親しい京都の友人へ、
訪ねるとき、半分ふざけて、上洛するよ、と話したことがあります。
いずれにしろ、言葉は、時代と共に変化しますので、書かれた
あるいは話された時代と局面で判断すべきでしょう。
ご回答ありがとうございました。
「京に上る」は昔風の言い方、
「上京する」は今風の言い方、
昔の都は京都、今の首都は東京。
故に、「上京する」は東京へ行くという意味で、
「京に上る」は京都へ行くという意味で、
それぞれよく使われているように
感じるだけなのかもしれませんね。
No.1
- 回答日時:
時代でかわりますよ。
今の日本の都は東京ですが、江戸時代までは京都でしたからね。
上京は、天子が居る場所に行くという意味ですから、現在の京に上るなら、東京へ行くという意味になります。江戸時代以前(平安時代まですが)なら京都へ行くという意味です。
現在の京都は単なる古都に過ぎないので、単に京都へ行くとなります。
ご回答ありがとうございました。
「京に上る」は昔風の言い方、
「上京する」は今風の言い方、
昔の都は京都、今の首都は東京。
故に、「上京する」は東京へ行くという意味で、
「京に上る」は京都へ行くという意味で、
それぞれよく使われているように
感じるだけなのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
★車で京都に行きますが良い場所...
-
5
京都の安井金比羅宮に行くので...
-
6
【京都府民に質問です】京都の...
-
7
京都旅行、車と電車どっちが便...
-
8
福井県か滋賀県どっちが田舎で...
-
9
大阪市は名古屋の何倍くらい都...
-
10
東日本から西日本へ旅行した場...
-
11
「洛西」は「らくせい」ですか...
-
12
「じゃろ」と最後に付くのはど...
-
13
京都の人は冷たい?
-
14
ウトロってどういう意味ですか...
-
15
京都の水は そのまま飲めるのか?
-
16
「上京」の意味
-
17
美味しいやで と 美味しやで ど...
-
18
大阪府の住みたくない市 5市挙...
-
19
漢字の意味で、「町」「街」「...
-
20
1丁は何メートルになるのでし...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter