dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タンパク質を分解する液と卵白を入れて、試験管の遠心分離後の沈殿量を見ると、沈殿量が多いほど、タンパク質を分解する液による卵白の消化・分解が少ないことを意味している、といえますか?または、多いことを示すことになるのですか?混合して、自分は少ないと思うのですが気になったので質問しました。教えて下さい。お願いします。

A 回答 (1件)

その液次第です。



まず、どのようにしてタンパク質を分解するのか?その液のミネラル量、イオン強度はどうなっているかによって変わります。よって一概に言えません。

この回答への補足

試料:卵白希釈液
酵素液:トリプシン溶液
試薬:(1)10mMリン酸緩衝液(pH7.6)
   (2)10%トリクロロ酢酸溶液
   (3)アルカリ性銅試薬
   (4)フェノール試薬(2倍希釈)

1.試薬のそれぞれに卵白希釈液2.0mlとる。
2.(1)、(2)の試験管は100℃で15分加熱する。
3. (1)、(3)にはトリプシン1.0mlを、(2)、(4)にはリン酸緩衝液1.0mlを  加え、4本全てを37℃で20分間加温する。
4.冷却した後、冷トリクロロ酢酸溶液1.5mlを加え、よく混合する。
5.4本の試験管を100℃で15分加熱する。室温まで冷却した後、遠心分  離(2500rpm、10分)する。

この条件で遠心分離を行った場合です。すいません。

補足日時:2008/12/13 10:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。早速、補足を付け加えました。もう一度、回答して頂けると、ありがたいです。

お礼日時:2008/12/13 11:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!