dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。今3歳と1歳の子供がいます。うちの家族は私達夫婦・子供2人・義父母・曽祖父母の8人家族です。私達夫婦は自営業で共働きの為今現在、子供2人を託児所に預けています。
義父はまだ働いています。義母は働いてはいないものの腰痛持ちで、婦人会の役員などもしていて、家では子供2人の面倒を見れる人がいないのが現状です
上の子が今年3歳になり、来年春から保育園に行かせたいと夫婦で考えていたのですが、実は上の子を託児所に入れる前保育園の面接に行ったところ、義母が働いておらず家にいるため入所は難しいと役所の面接官に言われていたので(義母も元役所職員の為顔見知り)今住んでいる地区の保育園に入園するのは無理と思い、隣の市の保育園はどうだろうと思い問い合わせたら、違う市に住んでいる方は入園できませんとの回答でした。
どうにか保育園に入れる方法はないのでしょうか?
幼稚園は帰りが早いので、出来れば保育園に入れたいのですが・・・
小学校入学前まで託児所に預けてるのがかわいそうという風に夫とも話しています。

どなたか同じような、似たような経験をされた方いらっしゃいましたらご意見をお願いします。

A 回答 (6件)

 みなさんが答えられているように、診断書をもらえるのであれば、65歳未満でも問題ないでしょう。


 もしも、それが難しい、役所に対応してもらえないとしたら、その自治体の考え方を疑いますが、そうなった場合の方法としては、まだあります。
 質問者さんのご夫婦は自営業のようですし、それの手伝いというかたちにすれば問題ないでしょう。申請には家庭内就労という項目があります。これは、無収入であっても通ります。
 ただし、診断書で通すか、家庭内就労で通すかは順番を気を付けてください。家庭内就労で、だめだった場合は、そのあとで腰痛の診断書を持っていったとしても、家庭内就労ができるのに、なぜ腰痛なのですか?と疑われることもありますので。
 一般的な自治体であれば、どちらでもほぼ通るはずです。役所は証明が大事な人たちですので・・・・。
    • good
    • 0

お住まいの役所に細かく聞きましたか?


義母さんのお知り合いが現役の職員の話なら現実的な話として理解できますが、すでに退職された人の話じゃ参考になりませんよ。
ここ数年で、子供に関する行政の取り組みも大きく変わってきていますから、役所に電話で直接相談されて、自分の家族の所帯では、「保育園に入園できるのか?」「できないのはなぜなのか?」「どうすれば保育園に入園できるのか?」細かくたずねられる事です。
3世代家族は、祖父母の年齢や体調で入園できることも多いですから、曖昧な情報に振り回されず、確実な情報を自分で仕入れてきて、検討されることです。
うちの子も短い期間でしたが、託児所にいました。
室内のみの施設でしたから、園庭のある園に入れたら、ずっとお外で遊んでいたようです。
    • good
    • 0

義理母が65歳未満だったら、腰痛持ちの旨診断書を病院にて作成してもらい提示する必要があると思います。


そうすれば保育できる人間から除外されますので問題なく申請できると思いますよ。
診断書もある程度「こう書いてほしい」と医師に言えば患者の病状に沿って結構希望通り書いてくれます。

医師にまずは腰痛の診察をしてもらい、「腰痛故、乳幼児の面倒を見る事は腰痛の悪化に繋がるため避けた方が良い」などといった旨書いてもらえればOKです。
診断書は3000円~5000円程度です。
    • good
    • 0

>一つ質問なんですが、内職証明は入園する時だけ必要ですか?それとも、入園してからも必要な時ってあるんですか?


これはたぶん、毎年必要になってきます。
入園時だけではなく、毎年申請する必要があるからです。
    • good
    • 0

自治体によるのかもしれませんが、65歳以上の方は同居・無職でも「保育者」として認定されないですし、家族の介護をすると言えば認められます。


腰痛も立派な理由になったと思います。
その際の診断書の提出も求められなかったような・・・?
就業証明書や同居祖父母の証明書は毎年提出する必要があります。
待機児が多い自治体では祖父母の就業状況を厳しく突っ込んでくるのかもしれませんが、うちの方では用紙に記入するだけでしたよ。
市役所職員でも担当者以外は割りと曖昧な情報しか持っていないので、市役所の担当部署に行って聞いてくるのが一番だと思います。
    • good
    • 0

腰痛持ちとのことですが、腰痛について就労が難しいという証明(診断書)を病院へ行ってもらってくるのは、難しいでしょうか。



それが難しい場合ですが、
うちは義母が保育園に預けるため、内職を始め、内職証明をもらってきていました。

保育園は結構楽しいですよ。
共働きだったら、幼稚園より保育園のほうが絶対お勧めです。
幼稚園にも保育園にも通わせたことがありますが、
幼稚園のお母さん同士の雰囲気が、私は馴染めませんでした。

この回答への補足

そうですよね!この前入園希望の保育園のHPを見たら、広いのは当たり前ですが、行事も多く託児所もイイですが、今よりももっといろんな経験や思い出が作れそうな気がして、どうにかして行かせてあげたいと思ってます。

一つ質問なんですが、内職証明は入園する時だけ必要ですか?それとも、入園してからも必要な時ってあるんですか?うちの義母は、婦人会の役員や自分の習い事等で結構、出かける率が高いので内職を続けるのはたぶん厳しいんじゃないかと思うんですが。

補足日時:2008/12/15 15:48
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!