dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫27歳私21歳息子1歳8ヶ月。現在2人目妊娠3ヶ月なのでナーバスになっているせいもあるかもしれませんが・・・夫に急に不信を抱き始めました。

息子が生まれたときにオムツ換え・ミルク・げっぷも普通にできていた夫。
付き合っているときから「腹違いの姉の子供の面倒を見てたから」育児はできるみたいなんです。
腹違いの姉というのは、義父の前妻の子で夫より5・6歳年上。(夫談)

2年半ほど前に、当時薬中で酒びたりだった義妹から「お兄ちゃんには子供が1人いる」と言われました。また、統合失調症で当時症状が悪化していた義母からも「息子には子供が3人いる」と聞かされたことがあります。
いずれも夫と話し合いし、そんな事実はないと完全否定されました。
最終的には「俺の性格なら普通子供を自分の戸籍に入れるだろ」といわれ納得してしまいました。

けど先週義妹が遊びに来た際に、なにげなく腹違いの姉の話をしてみたところ「そんなこと聞いたこともない」と言われました。
義母には義父と出会う前にできた子がいるのですが、義父が離婚暦がありしかも自分達以外に子供がいることなんて知らないと・・・。

しかも、義父は女好きで、とにかく女の赤ちゃんや女の子が大好き。なので義妹にはすんごく溺愛しています。そんな義父が、離婚したからと前妻との間にできた娘をそう簡単に捨てられるのだろうか(義父には口が裂けても聞けません)?
実際この話が事実だとして、どうして夫とその姉はここまで親密に?
もしかしたら義父の話はすべてウソで、本当は夫に子供がいるのだろうか?

私にはもう1つ気になる事があるんです。
それはまだ夫と付き合っているときで、普段より量の多い生理がきたと夫に相談したときのこと。私は、予定通りきた生理だし、量が多いのは気になったけどこういう生理もあるんだなと思っていたのですが、夫に話すと第一声が「流産じゃないか」でした。独身男性が、生理の量が普段より多いと彼女に言われただけですぐ「流産」と思うものなのでしょうか?

ちなみに義妹は夫より5歳年下。夫は15歳で家をでています。
なんだかまとまりのない文面になってしまいました・・・すいません。

私が考えすぎなのでしょうか?
それともやはり夫は怪しいでしょうか・・・?
夫にはいろいろ聞いたりするとすぐに「俺の過去を1~10まで根掘り葉掘り聞き出したいのか?」というので、聞くことを躊躇してしまいます。
今日メールで「息子以外に子供いないよね?」と送ったところ、いろいろやりとりをし最後には「悲しい」と言われてしまいました・・・。

ちなみに前妻は再婚し娘も新しい旦那様の戸籍に入ったそうです。
腹違いの姉はシングルマザー。仕事をするために日中は夫に子供を預けていたそう。子供は男の子。
この「腹違いの姉」の話はすべて夫から聞いた話です。

A 回答 (5件)

正直、何の解決策もありません。



ただ思うのは、少なくともご主人はあなた方家族を心から愛しているということではないでしょうか。

私の夫も息子が始めて誕生したときから、沐浴は上手でした。
オムツ換えも教えたら一発で上手に出来ましたし、ミルクを作るのも「人肌適温」と心得ていました。

>「俺の過去を1~10まで根掘り葉掘り聞き出したいのか?」

ときかれ戸惑うのなら

「私たち二人の大切な子供のことを考えてのことよ。だって、認知は私が知らない間でも出来てしまうものだし、こちら側の戸籍に載らないものだから。後々大揉めしたくないのよ。子供たちを傷つけたくないの。でも、それもなく私たち二人の子供は私が生んだ子達だけ!って言い切ってくれるならいいの。確信がほしいだけよ。
だって、ねぇ。あなた、本当に赤ちゃんのあしらいも育て方も上手なんだもの。ママ一年生の私にはどきどきしてしまうわ。
余計なことと思ったらごめんなさい。何もないならいいの。安心して二人目を産めるわ。」

と言ってはいけないですか?

要するに「最後の質問」にすればいいのです。

腹違いのお姉さんをどういういきさつで知ったのか、と自分はいつかお姉さんと会える日が来るのかなども聞いてみてもいいかもしれないですね。
会わせるのに戸惑ったりしたら「???」かもしれないですよね。

いい距離の親戚づきあいができるのなら、お姉さんだとは思いますが、
なんらか隠すのだとすれば疑問視しちゃうのも無理ないかもしれません。

女心と男心の違いかもしれませんね。

いい方向に向いて健やかな赤ちゃんが誕生されることをお祈りします。
    • good
    • 0

人生では、知らないほうがいいこと、や、知らなくてもいいこと、があると思います。



確証が欲しいとは思いますが、旦那さんに隠し子がいない確証って、何なんでしょう?提示するのは難しいです。
結局、旦那さんが完全否定してもあなたは疑うだけ。
では、否定せずに認めたとして、あなたはその事実に耐えられますか?
それならば、うやむやにして、知らないままで、幸せな結婚生活を送ってもらいたいと思います。
旦那さんはお子さんにも、あなたにも愛情たっぷりだと思います。
それでいいではないでしょうか?
旦那さんに残業や、急な出張が多いですか?
他に女性がいる気配がしますか?
なければ、過去のことは聞かないことです。
すべて知る必要はありません。
この問題をふっきって、第二子を無事にご出産ください。
    • good
    • 0

40代既婚男性です。



子どもができたとき、妻が受診している病院で、お風呂講習というものがありました。時間があったので私も行ったのですが、妻よりも全然手慣れている感じ…10歳年上の私は、助産婦の人から見ても、それなりにオジサンに見えたはず…そこで、その助産婦さん、何て言ったと思います?
『ご主人、慣れてますね~本当に初めてなんですか?』

私は内心、こいつ何言ってるの?思っても言ってはいけないことがあるし、もし妻がそういう言葉で心が揺れる状況だったらどうするの?プロとして配慮が足りないな…と思いました。
皮肉を言ってもよかったのですが、まぁスルーして、『そんなに上手ですか?それならこんな感じでやれば大丈夫ですね~』と言って、笑いました。

それに私からすると、赤ちゃんのお風呂入れなんて、首がすわらないから、そこに注意することと、湯温に気をつけることくらいだと思いましたし、オムツ替えもミルクもゲップも、一度見れば、げっぷさせることを知っていればわかることでしょ?特別のこととは思いませんよ。
私にも5歳年下の妹がいますが、色々やった記憶もありますしね~

つまり、幽霊の正体見たり枯れ尾花…って知ってますか?ってことです。プロなのに、所作や知識から判断しているのに、間違えちゃうこともあるのですから、素人のあなたの想像だって、怪しいですよね?言っては悪いですが、二つの証言は両方とも、妄想中ではないですか?そんなこと、スルーですよ。

それに、金の糸、ポツリヌス…これって何のことだかわかりますか?私はそういった業界とは無縁ですが、女性の中でも知らない人はいるでしょうね。つまり、知識なんていうものは、身につく機会はいくらでもあるので、それと経験とはイコールではないということです。

勿論、ご主人の過去には色々なことがあったかもしれません。義姉というのは嘘で、過去に付き合った人がシングルマザーだったのかもしれませんしね。何かの事情で、他人の子どもの面倒を見させられる状況があったのかもしれません。その過程で、流産を見聞したのかもしれません。色々なことが考えられます。そういったことを詳しく聞かせると、あなたが嫉妬したり、嫌な気持ちになるかもしれにと思って、下手な嘘をついたのかもしれません。
しかしご主人が違うというのであれば、それを信じるしかないと思いますよ。

けれども、既にご主人に尋ねてしまったわけだし、疑問は抑えきれないのですよね?この状況で更にご主人に疑問をぶつけるのは、最悪の上に最悪を重ねることだとはおわかりだと思います。であれば、今できるのは、お義父さんの戸籍謄本から前妻さんの戸籍をたどる努力をするくらいでは?

それに、ご主人のお子さんを妊娠されたのが、ご主人が25歳くらいのときですよね?交際はそれ以前からでしょ?ご主人の人となりはわかりませんか?
例えば、すごく割り切りがよくて、スパッ!と切っちゃえるか、丁寧に付き合おうとするかといった点ではどうでしょう?それにお子さんのことをすごく可愛がる方か、自分中心で子どもをあまり好きじゃない方か…などです。

割り切れる人は、自分の子どもでも、捨てると決めたらそれまでですし、養育費なども無視でしょう。しかも別れた相手が金持ちとか、金持ちと結婚したとか、相当酷い相手(ご主人のこと)だったのでもう関わり合いたくないと思っているのかなどの条件も重なった場合だけ、あなたの周囲にそういった姿、情報が現れないということになります。

逆に、誠実であろうとする人であれば、まず最初にあなたに過去を話すでしょう。そうでなくても、子どもに会いに行ったり、養育費の件などで、長い間秘密を保てるとは思えません。そのためには、ご主人がお金の全権を握り、一切自宅(実家の方もかな?)に連絡を入れないなど細心の注意を払い続ける必用があります。携帯の管理にも気をつけるでしょうね。

ご主人の、そういったことがわからない場合でも、お子さんを可愛がっているのであれば、残してきた子どものことを思い出したりするものです。そうすれば、何かしらの動きがあるものです。

そういったことを論理的に考えて、可能性が低いと思えるのであれば、自分を納得させ、過去ではなく、明日を見て生きていくしかないです。それに万が一、怖れていたことが現実になったとしても、それはそのとき考えるしかないでしょう?

そのとき出来するであろうこと…ご主人が亡くなった場合の相続問題、養育費の問題(実行するにしても、現在の生活を守る範囲内で実行するだけでよいのです)、あなたの気持ちの問題です。

そういったことは、今考えてもどうにでもできず、どちらかというと無用の軋轢を生むだけです。そのとき妻として、母として、そのとき何を大切にするかを考えて行動するしかないのです。そう腹をくくって生きていくしかないと思います。そのように努力してください。それだけに、今を楽しく、幸せに生きて、後悔が残らないようにしてください。
    • good
    • 0

詳しい話は書けないのですが・・・



これだけは自信を持って言えます。
「男の人は、自分と血が繋がっているというだけでその子を愛することはできない。一緒に暮らすことでしか愛情をはぐくむことはできない」

御主人にとって息子さんが一番大切でかわいい存在であることはまずマチガイないでしょう。
事実がどうであれ、たとえ隠し子がいたとしても、
あなたとの家庭を大切に考えているからこそ「子供はいない」と断言できるのでしょう。

その気持ちを信じてあげてください。
    • good
    • 0

夫の立場からみれば信じてもらえない事ほど辛い事はないと思います。


が、信じられない貴女も辛い事もわかります。
子供の扱いが慣れているから隠し子いるかもと思うのは
あまりにもこじつけなのでは。
子供の話も姪や甥の事を「子供」と表現されている可能性もありますよ。
いづれにせよ大切なのは過去ではなく「今」「未来」です。
聞いてみてそれが真実ならば離婚するつもりなのですか?
離婚する覚悟があるのなら聞いて下さい。
離婚しないにしても溝ができるのは目に見えています。
今の家庭を大切にしてほしいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!