dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
私はデータ入力の仕事をしています。未経験からはじめていまで3ケ月ちょい過ぎました。ここ最近ミスが目立ってきました。
入力は基本私1人でやっており退職予定の先輩との引継ぎの途中で先輩は週2日だけ出勤で4日は私1人で入力しています。
入力した後に別の人がチェックするような体制はありません。
ミスというのは単にケアレスミスで100%私の注意不足なのですが・・・・私のミスを棚に上げて聞いてもらいたい言い訳があります。
ミスについては本当に悪いと思っているのですがそのミスの発覚の仕方が正直納得いきません。
というのも電化製品の修理受付なのですが販売店さんからの依頼書のコピーをもらってその内容を入力します。
修理担当者に必ず依頼書の原紙が行くのですが誰一人原紙を確認せず私が入力した作業指示書をもとに販売店さんとやりとりします。
販売店さんに見積もりFAXを流してから店舗がちがう等のミスが発覚します。修理担当者がFAXを流す前に原紙を確認してくれたら入力間違いに気づき販売店さんには迷惑はかけずにすむのですが原紙を確認してくれる人はいません。
今日発覚したミスは店舗間違いで受付してしまい見積もりFAXも流して修理品を直し間違ったお店に修理品が配送されそこで間違いが発覚したといものです。
事務の方に■店の○○様の修理品が実は△店から依頼されたものではないのか?という問い合わせがあり依頼書のコピーを確認したところ原紙は確かに△店でした・・・
修理品は間違った店舗に配送されてしまった後でした。
私の入力ミスなのでもちろんあやまりましたが正直「見積もりの段階で相手の販売店さんも修理担当者も間違いに気づかなかったのか??」と思ってしまいました。
原紙の確認をしないのが不思議でたまりません。この先どんなに注意していても入力ミスはあると思うです。販売店さんに迷惑をかけないためにも原紙を確認して欲しいのですがとえもじゃないけど言えませんよね・・・
ミスの頻度はだいたい1200件に1件(2週間に1件)なので1ケ月に2件くらいの割合です。
しかも入力してから2、3週間後に発覚するといったパターンで間違った原因を推理?するのも記憶があいまいでただただ平謝りするしかありません。
先週にも1件ミスがあり今回ははじめて上司に「チェーン店は店舗コードが類似してるから入力ミスするのはわかるが店舗名は全然違うし最終チェックが甘すぎるんじゃないのか?もっと気をつけてもらわないと困る」と言われました。
今までは「気つけてな」と一言でしたが今回はさすがにキツイ表情で言われてしまいました。
後は引きずらない上司なのでその点はとても助かっていますが
もうしわけない気持ちと言い訳してしまう気持ちでぐじゃぐしゃです。
やっぱり入力ミスはあってはならないですが??
これから先絶対間違えないという自信ありません。
向いてないんでしょうか・・・・

A 回答 (3件)

質問者さんのやってることはプロの仕事ではありませんね。


責任転嫁はいけません。
入力ミスはあるでしょうが、最終確認者は質問者さんですから責任持って仕事をしてほしいものです。
自分のミスを棚に上げる前に、「どうすれば再発防止できるか?」を考えるべきです。
私の会社の場合ミスの報告書の提出を要求されます。
発生日時、状況、ミスの要因、暫定対策、恒久対策などをA4にまとめて提出します。
提出することで冷静に分析できますし、反省にも繋がります。
参考まで。
    • good
    • 0

向いてない・・・って、ケアレスミスとわかってんなら、もっと注意深く仕事すればいいだけでしょう。



まあ、自分のこと棚に上げる図太さがあるなら、私のミスはこうすれば起きないから、そのような社内チェック体制を作ってくださいと、上司に相談するしかないでしょう。あきれられると思いますが。
    • good
    • 0

こんにちは。



正直原紙と依頼状を確認して欲しいと他者に求める
方が変だと思います。
貴女に任せられた仕事は正しく入力して手配する事です。
間違いがあまりに多いなら入力内容の最終確認をする
など改善をするべきです。
出来ないならお給料分働いていない事になりますもの。
他の方にミスフォローの期待をしてはいけませんよ?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!