dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京都内で焼きそばやおでん、その他の屋台を開業するにはどのような資格が必要であり開業資金はどれくらい必要ですか?又屋台を開業する上での問題点を教えてください。特に経験者の方のご意見を伺いたいです。ご指導よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

基本的に、道路上や歩道上で屋台で商売することは、道路交通法、道路法などで規制されています。

ですから警察から営業許可は下りません。そういう場所での開業は、検挙されることを覚悟でする必要があります。抜け道として、商店の軒先を借りる、という方法があります。家主に折衝が必要です。
土地の親分にしょば代を払うかどうかは、その地域によるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。大変参考になりました。
チェーン店はないのですか?

お礼日時:2003/01/29 01:30

#1ですが



開業する辺りの同業者とは、その辺りで屋台を開いている方たちの事ですが
周りにいませんかね。もしいれば「この辺りは何処が仕切っているのでしょうか」と聞くか、「この辺りで屋台を開きたいのですが、初めてで右も左もわかりません」と言って情報を得るかです。

ちなみに友達は大阪市内でたこ焼きの屋台を出していて、月2万円から3万円位、所場代を払うのが普通だと言っていました。

ただこれも地域によると思うので、営業を始められてそういう方が来られてから払ってもいいと思います。

もし来なかったらラッキーですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2003/01/30 02:20

道路占有許可(警察)と、保健所の許可が必要だと思います。

ですが、道路占有許可はkensakuさんが言うようになかなか難しいと思います。保健所の許可は要件さえ満たしていれば何とかなるとは思いますが。私有地でしたら道路占有許可が不要です。kensakuさんの言う商店の軒先に加えて、月極駐車場などを借りて行うという手もあります。もちろん駐車場のオーナーに屋台をしたい事を伝えた上で許可が下りた場合に限りますが。
また、屋台の許可を「借りる・買う」と言う手があります。本来はいけないのですが、廃業を考えている屋台の人の道路占有許可を、名義などを移すのではなく、あなたが従業員として働く形にして、その代わりにいくらかのお金を払う、と言うことです。このあたりは地域によりどのように行われているかとか、金額はどのようになっているかとかの違いがありますので、実際に屋台で営業している方から情報を得るしかないと思います。
ちなみにですが、博多長浜の屋台では、景気の良い頃は数百万で取り引きされたこともありました。

元・長浜の屋台の従業員より。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2003/01/30 02:20

大阪での事ですが、屋台を開業する場合、その場を管理しているある筋の方への申請が必要になります。

これをしないと店は潰されてしまいます。
東京でも同じようなことが存在すると聞きました。

開業する辺りの同業者?の話を聞いてみては如何でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。大変参考になりました。
開業する辺りの同業者?の話を聞いてみては如何でしょう<これはどうゆうふに聞けますか?
それからその場を管理しているある筋の方への申請が必要になります。<これは屋台を開業する方々全員がそうなさってるのですか?

お礼日時:2003/01/29 01:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!