

使わなくなったノートPCの、40GB 2.5インチHDD(TOSHIBA製)を取り外して、外付けHDDとして使いたいと思っていました。
IDE<=>USB変換インターフェイスを大手電気店で購入して接続してみたのですが、「USB MASS STORAGE DRIVE」としてドライバのインストールから、「新しいハードウェアを使用する準備ができました」まで自動的に進むものの、マイコンピュータを開いても外付けHDDが見えません。
・もう一度HDDをノートPCに戻して電源を入れるときちんとWindowsが立ち上がりました。
・「ディスクの管理」から確認したらこのHDDはベーシックディスクでした(ダイナミックディスクではない)
・購入したインターフェイスに付属していたUSBコネクタは、PC接続側が2又に分かれている電源補給できるタイプで、きちんと2つとも接続して電源確保してもダメでした。
ノート内臓HDDは、外付けHDDとしては使用できなくなっているのでしょうか?(盗難や紛失時にデータを抜かれないようなセキュリティ観点?)
どうすれば認識させる事ができるのか、教えてください。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
ケースの不良の可能性が一番高いですよ!!
・その外付けディスクを他のPCがあるならそちらに取り付けてどうなるかをまず確認してください。
・もしくは別の2.5inchのHDDを取り付けてどうなるかを確認ください。
上の2点でほぼ何が悪いのかはっきりすると思います。
(1)1.8inchのHDDを取り付けてみたとの事ですがそのツールはサポートされていたのですか?
(2)2.5inchのUSBの外付けのケースを使用するのにジャンパーピンの設定なんて聞いたことがありません。
(3)同様にドライブパスなんて外付けにするときに変更しなきゃいけないとも聞いたことがありません。
この回答への補足
丁寧な回答ありがとうございます。
>・その外付けディスクを他のPCがあるならそちらに取り付けてどうな
>るかをまず確認してください。
>・もしくは別の2.5inchのHDDを取り付けてどうなるかを確認くださ
>い。
>上の2点でほぼ何が悪いのかはっきりすると思います。
残念ながら、他に2.5インチを接続できるPCも無ければ、他の2.5インチHDDも手持ちがありません。。
>(1)1.8inchのHDDを取り付けてみたとの事ですがそのツールはサポート>されていたのですか?
1.8インチは、ZIF<=>USB変換コネクタを購入して接続してみました。
が、2.5インチと同様にUSBの認識はされるもののボリュームは見えず、マイコンピュータ内には現れない状況でした。
ZIF<=>USBの変換コネクタも、一度初期不良を疑ってお店で交換していただきましたが、新しいコネクタでもやはり認識されませんでした。
2.5インチ用のコネクタはまだお店で交換していませんが、そんなに初期不良って多いんでしょうか。。。(個人的な肌感覚ですが。。)
No.7
- 回答日時:
ジャンパーピンの設定は見ていますか?
そのままだとマスターの設定になっているので、スレーブにしないとだめだと思いますよ。
下記サイトに同様のことが載っていますので、一度試してください。
参考URL:http://www.interq.or.jp/tokyo/yuya/plug-hdd.htm

No.6
- 回答日時:
ノートPCのHDDにはC:ドライブがありますので、そのままではドライブネームがかち合ってしまいます。
最悪USB接続のHDDから起動しようとして、PCが立ち往生しますそのため外付けにしたHDDをOSが【不可視】にマーキングして見えないようにしています。
ディスクの管理画面から、ドライブ名を割り当てるか、一度フォーマットや領域開放をしてからお使いください。
この回答への補足
外付けしたかったHDDを元のノートPCに戻して、ディスク管理からドライブ名変更をしようと試みましたが、Cドライブは変更できないとメッセージがでましたので、新しくパーティションを切り、そちらをDドライブとして設定しました。
その後再び外付けしましたが、やはり認識されませんでした。
もともと、外付けHDDとしてUSB接続してディスク管理の画面にも認識されないのですが、認識させる方法はあるのでしょうか?
丁寧なご回答ありがとうございます。
ディスク管理で外付けHDDが認識されない状態なので、内臓HDDのドライブ番号を適当に変えればよいのですよね?
外付けで認識されない状態なので、フォーマットするのには一度元のノートPCに戻してからするしかないですよね?
でも、ノート内臓のHDDを物理フォーマットなんてできるのでしょうか??

No.5
- 回答日時:
ドライブ番号が割り当てられていないのでは?
自分もそのようなことがありました。ディスク管理で適当にドライブ番号を割り当てれてマイコンピュータで確認できました。
回答ありがとうございます。
ディスク管理で外付けHDDが認識されない状態なので、内臓HDDのドライブ番号を適当に変えればよいのですよね?
試してみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー速度 2 2022/06/24 00:19
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- ドライブ・ストレージ pcの外付けハードディスクの共有方法 4 2022/11/28 05:17
- ドライブ・ストレージ USB接続のHDDから別のUSB接続HDDにコピー 3 2022/04/16 14:00
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- その他(パソコン・周辺機器) 起動中のパソコンから外付けHDDを取り外すとき、電源を抜いたときにディスクとヘッドが接触しますか? 2 2023/07/12 19:04
- ドライブ・ストレージ ディスクの管理では、 左側…ディスク1 不明 右側…空白(未割り当てなどの表示すらない) 4 2023/06/11 19:41
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消しゴムがくっついて、跡が取...
-
メモ帳のテキストがいつのまに...
-
書いたり消したりできるラミネ...
-
筆記用具とは?
-
大学を平日一日休んで運転免許...
-
名刺が大量に不要になった時
-
Windows10で、拡張子が.pyのフ...
-
CDやDVDに書くマジックペン
-
両面印刷するとき裏表とも罫線...
-
ぺたろうの代わりが欲しい パソ...
-
「筆記用具」という言葉はノー...
-
VBAでメモ帳にコピペをしたいの...
-
ExcelVBAでスペースキー操作したい
-
教科書などに初めから書いてあ...
-
Excel:任意の列だけCSV形式で...
-
小6でこの絵上手いですか? ア...
-
ペン回し「フェイクトソニック」
-
ウィンドウ11 メモ帳が文字化...
-
くっついた消しゴムかすをとる...
-
テプラのテープは水に耐えますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CDやDVDに書くマジックペン
-
書いたり消したりできるラミネ...
-
Excel:任意の列だけCSV形式で...
-
教科書などに初めから書いてあ...
-
消しゴムがくっついて、跡が取...
-
「覚書」、「メモ」、「備忘録...
-
Windows10で、拡張子が.pyのフ...
-
プロジェクタだと動画が映らない
-
CD盤の表面
-
パソコン買い替え時のAcce...
-
両面印刷するとき裏表とも罫線...
-
小6でこの絵上手いですか? ア...
-
字が下手すぎて祝儀袋を持って...
-
くっついた消しゴムかすをとる...
-
「筆記用具」という言葉はノー...
-
VBAでメモ帳にコピペをしたいの...
-
Wordで 文字の一部にモザイクを...
-
PCの画面上に文字や線を引ける...
-
色紙に記入するペン
-
iPhoneのメモ帳を使ってますが...
おすすめ情報