
出産退院時の移動が、電車で1時間ちょっとで、乗り換えが一回ありますが、車の運転が出来ないので、電車を乗り継いで帰りたいと思っているのですが無謀でしょうか?
付き添いは、主人がしてくれます。
詳しくは
病院(徒歩5分)→地下鉄(2駅)→乗り換え(徒歩5分)→電車(45分)→徒歩10分→自宅
なのですが、考えてる移動方法としては、
(1) 病院から2駅乗る地下鉄をタクシーにして、45分電車に乗る。
(2) すべて電車。
(3) 自宅までタクシー
です。
(1)の場合はタクシーに乗るので抱っこひもかなと思っているのですが、45分間電車に乗る前に、ベビーカーに乗り換えさせるのはやっぱり難しいでしょうか?
(2)の場合でも、ベビーカーより抱っこひもで移動した方が、いいでしょうか?
主人が腰痛持ちなので、できればベビーカーを使いたいと思っていますが、あまり新生児をベビーカーに乗せて帰ったと言う話を聞かないので、どうなのかなと思いました。
それとも、やっぱり自宅までタクシーの方がいいでしょうか?
その時は、抱っこひもの方がいいか、クーファンがいいのかも悩んでいます。
どなたか、ご意見お願いいたします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
個人的には1か3がよさそうかなーと思います。
人ごみは避けてあげたいですし。
あと、雨も降るかもしれませんから…。
自宅までも天候によってはタクシーかと。(雨や強風など)
タクシーは会社によって事前に予約しておけばチャイルドシートを
用意してくれるところもあるので確認してください。
安全を考えるとなるべくシートのほうがいいです。
ただ、新生児だとまだ1時間もせずにおなかを空かせて泣いたり
些細なことで泣いても「あやす」がまだ通用しません。
もしずっと泣き喚いて大変な思い&周囲に迷惑がかかるようなら
シートを用意してもらい、全行程をタクシーにするほうが本人たちは安心だと思いますよ。
在来線ならオムツ換えシートとかもなく
電車の区間に急行や特急があるなら利用して時間を短縮しても。
抱っこ紐も、なれないと装着など手惑うのでできれば横型専用を買う、レンタルするか
縦横兼用なら人形などで練習しておいたほうがいいかもしれません。
ベビーカーは基本的にほとんど、1ヶ月~対応です。
私が知っているのは
海外製で比較的高価な
http://item.rakuten.co.jp/toysrus/295749300/
http://www.greenstyle.co.jp/spec.html
もしくは
http://www.combi.co.jp/products/stroller/multipw …
のような、ベビーシートを兼ねている物(車を持っていないと利点がない)
くらいです…。
段差でちょっと持ち上げたり
マナー上、電車ではベビーカーは畳みますので
その間は結局抱いていないといけませんし
抱っこのほうがいいのでは。
基本的にはお母さんが抱っこして、旦那さんが切符や荷物関係を担当
時々変わってもらう、くらいでいいのでは。
生後1週間くらいの赤ちゃん、しかも退院したてとなると
旦那様では抱っこするにもかなり緊張したりこわばったりすると思います。
平均毎日数時間、お見舞いに来ていたとしても
その中で更に授乳とか検査の時間を除いて
旦那さんが抱っこに慣れる時間って少ないですよね。
軽い急ブレーキや追突でも赤ちゃんが飛んでしまったり
お母さんとシートの間で圧死することもありますし
可能ならタクシーはチャイルドシートを申し込んでください。
電車を乗り継いでいくなら、駅の授乳室やオムツ換えの設備を
確認しておくと、何かの時に安心です
みなさんの意見を参考に、タクシーで帰る事にしました。
どおせ頼むなら、チャイルドシートがつけられて、
車体の大きいタクシーにしようかと考えています。
貴重なご意見ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
できるのなら、3のタクシーがいいんじゃないでしょうか。
赤ちゃんもですけど、あなたも産後すぐは体がキツイと思いますよ。
切開があれば座るのも痛いと思いますし、
できる限りの負担が少ない交通手段を選ぶべきかと。
あと、生まれたての赤ちゃんは見た目にもすぐわかります。
電車に乗ってると目立つでしょう。
おせっかいなおばちゃんがいたら、
「かわいそう」とか言われるかもしれません。
産後は気持ちも不安定になりがちですから、
余計な雑音を避けるためにも、タクシーをお勧めしたいです。
確かに、どなたかに余計な事を言われて落ち込みそうですね‥。
主人もそれで私の機嫌が悪くなったら困るから、
タクシーで帰ろうと即決でした。
貴重なご意見ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
こんばんわ。
電車で帰るのが無謀とは言いませんが、
45分間というのはちょっと長いかもしれませんね。
他の方も書かれているとおり、
新生児が45分もおとなしくしているとは限りません。
もし初めての育児だとしたら、電車で泣き出した時に
質問者様もあわててしまうのではないでしょうか。
あと、ご出産予定日はいつごろでしょうか?
もしインフルエンザの流行時期と重なる場合は、
不特定多数の人が集まる電車という密室の中に、
新生児を連れて行くのはちょっと心配です。
いくら初めはお母さんの免疫があるっていっても
インフルエンザは別ですから。
なので、個人的には3の自宅までタクシーが一番かなと思いますが、
ただ、お金もかなりかかってしまいますからね・・・
ご両親か親しいご友人に車を出してもらうことはできないんでしょうか?
どうしても電車になってしまうときは、空いている時間を選んで、
授乳できる場所などあらかじめリサーチしておくことが大切だと思います。
ちなみに私は電車に乗ったときはミルクを用意してました。
また、電車での移動は抱っこ紐のほうが良いと思います。
いろいろと大変だとは思いますが、ご参考になれば幸いです。
車を出してもらう知り合いがいないんです‥。
私は運転しますが、主人がしないので困ってます。
出産予定日は2月半ばなので、インフルエンザも危険ですね。
初めての育児なので、泣き出したら大慌てだと思うので
タクシーで帰る事にしました。
ご意見ありがとうございました。
また何かありましたら、質問しますので
その時は、ご指導お願いします。
No.3
- 回答日時:
病院から自宅までタクシーが良いと思うし、
自家用車でないなら
そうするのが当たり前だと思います。
新生児を、しかも退院時に
公共交通に乗せるなんて考えられません。
私は病院から自宅まで
車で10分足らずの距離でしたが、
退院時はタクシーを使いました。
そのとき用にクーファンを買いましたが、
これは全く不要でしたね。
殆ど使うことはなかったです。
今は置場に困っています。
退院時、ご主人がご一緒なら
質問者様は赤ちゃんを抱っこしていれば良いだけなので
抱っこ紐もいらないと思いますよ。
抱っこしてタクシーで良いと思います。
(自家用車なら退院時からチャイルドシートですが)
ちなみに、一ヶ月健診も
往復タクシーが良いと思います。
お一人で連れて行かれるなら
抱っこ紐が便利ですね。
慣れないうちはちょっと難しいので
自宅で練習してみて下さい。
お身体をお大事にお過ごし下さいね。
みなさんの意見を参考に、タクシーで帰る事にしました。
1か月検診は1人で行くかもしれないので、
抱っこひもの練習をしておこうと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんばんは(^。
^)2児の母です。
2人とも主人が病院まで送迎してくれました。
主人しか運転できないもので(^^;)
で、お2人とも運転できなくて、帰りは赤ちゃんも一緒となったら、1か3のほうがいいと思います。
早く、安全に自宅まで帰りたいですものね。
本当は3が一番楽ですが、お金がかかりますよね。
お金の面が心配なら1だと思います。移動距離はなるべく少ないほうがいいですよ。産後まもなくで身体も満足に動かないのですから無理はしないでくださいね。
ご主人が荷物を持って、hal0110さんが赤ちゃんを抱っこして移動ということになるでしょうね。
ベビーカーは生後1ヶ月から使用となっているので、まだ使えないと思います。抱っこひもかクーハンになりますが、クーハンは意外と重いし、抱っこひもも生まれたての赤ちゃんを抱っこするのは抱っこひもを使うより、自分の手で抱っこしているほうが安心するような気がします(わたしの感想ですが)でも、3で移動するのならクーハンがあると便利ですよ。
わたしも2人ともクーハンに乗せて車で帰りました。
参考までに。
車の運転は、私は出来るのですが、主人がしないので困っていました。
タクシー代は、たぶん2万円くらいだと思います‥。
タクシー会社に相談してみて、チャイルドシートが無理そうだったら
クーファンを用意しようと思っています。
貴重なご意見ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 東横線と田園都市線 帰宅ラッシュの激しいのはどっち!? 5 2023/05/05 12:04
- その他(悩み相談・人生相談) 代行タクシー(タクシー代行)について 1 2023/06/25 16:35
- 電車・路線・地下鉄 小田急電鉄と京成電鉄との連携があっても良いですか? 7 2023/07/02 01:42
- 国産車 ハイブリッド(アクア)から乗り換える車種は? 2 2022/06/12 14:51
- タクシー 大阪駅の桜通口のタクシー乗り場まで、詳しい方お願い致します 5 2022/04/27 10:13
- 電車・路線・地下鉄 交通費申請のルートについて質問お願いします。 自宅から最寄り駅の阪急A駅までは徒歩5分以内です。 以 5 2022/04/08 02:03
- うさぎ・ハムスター・小動物 高校生です。 夏のハムスターの移動方法(徒歩)の注意点を知りたいです。 飼っているキンクマの右目が白 3 2023/08/18 01:05
- 電車・路線・地下鉄 電車の乗り換えについてお聞きしたいことがございます。 私は恥ずかしながらあまり電車に乗ったことがない 3 2023/08/18 02:01
- その他(交通機関・地図) 鉄道会社ってライバル企業が少ないから調子にのってることありませんか? 自動車・家電・食品などのメーカ 8 2022/07/12 12:17
- その他(ペット) ペットを電車に乗せたら迷惑なのでは 2 2022/07/06 20:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生児を出産し、退院する時、ベビーカーや抱っこ紐は必要ですか?
出産
-
出産退院時のタクシーはどうしてる?
出産
-
新生児で車移動1時間半~2時間or里帰りを止める
赤ちゃん
-
-
4
里帰り出産した方にお尋ねします。 家から実家までは車1時間、新幹線3時間、電車で3時間、車1時間かか
出産
-
5
産後1ヶ月検診を出産病院以外で受けたい
出産
-
6
退院後、徒歩5-10分の距離
出産
-
7
開腹手術を受けた後
その他(病気・怪我・症状)
-
8
おしるし後、出産までどれくらいかかりました???
出産
-
9
赤ちゃんはまつげが長いものなんですか?
赤ちゃん
-
10
私はストーカーですか?
失恋・別れ
-
11
ミルクを薄めてはいけない理由
赤ちゃん
-
12
妊娠5ヶ月の妊婦です。 エコーの性別はどちらですか?経験された方や分かる方教えて頂きたいです。
妊娠
-
13
里帰り出産の娘の態度
出産
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
出産退院時の移動が、電車で一...
-
8ヶ月の娘。神経質治せませんか?
-
寝かしつけってどうしてますか?
-
後追いが激しく、いつも抱っこです
-
上の子への言葉がけ もうすぐ4...
-
来月二歳!冬の外遊びは何ですか?
-
幼稚園の年少にもなって抱っこ...
-
友人の赤ちゃんを抱っこすると...
-
生後3ヶ月の娘が寝かしつけを...
-
生後2ヶ月の抱き方
-
赤ちゃんの外嫌いについて。 8...
-
退院後、徒歩5-10分の距離
-
一人で寝てしまう生後3ヶ月の次男
-
もうすぐ2歳になる息子が居ます...
-
6ヶ月の娘、母親と認識してる?
-
新生児と階段
-
2歳過ぎたら抱っこは控えたほ...
-
新生児から使えるエルゴアダプ...
-
3ヶ月半の子供が急に車で泣く...
-
甘やかす。と甘えさせる。の違...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一人で寝てしまう生後3ヶ月の次男
-
出産退院時の移動が、電車で一...
-
赤ちゃんを日中起きている時も...
-
生後3ヶ月の娘が寝かしつけを...
-
義父におっぱいを触られる。
-
主人に抱きしめられたい。 情熱...
-
抱っこでお昼寝する癖がついて...
-
退院後、徒歩5-10分の距離
-
子供が疲れる「家遊び」ご存知...
-
抱っこ紐で縦に抱くと吐いてし...
-
赤ちゃんを連れて自分が病院で...
-
初孫を離さない義母
-
いま6ヶ月なんですが、もう1...
-
妊娠初期
-
友人の子供を勝手に抱っこする...
-
赤ちゃんの外嫌いについて。 8...
-
息子の抱き癖について、夫と意...
-
お話し出来たら幸せです。 初め...
-
2歳の息子が一日中泣いています
-
ベビーベッドですぐ掴まり立ち...
おすすめ情報