
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
固定資産のLAN設備なら、通信設備ですから科目は什器備品で耐用年数は6年です。
しかし、文面からは情報が読み取れません。母体となる資産はないのでしょうか?クライアントPCやサーバーPC、ネットワークプリンタなどとかはないのですか。LANの工事はどういう工事ですか?それらに対してどういう稟議がおりているのですか?
請求書の内容次第で修繕費で片付けることもできるのではないでしょうか?
この回答への補足
早速のお返事ありがとうございます。技術的なことはとく分からないのですが,NTT-MEによる工事で,単に従業員のもつパソコン(もとからあるもの)に無線PCカードをつけすべての人がインターネットを閲覧及び取引先とのメール交換をできるようにするためのものだとのことでした。
補足日時:2003/02/01 09:46No.5
- 回答日時:
稟議を出して計画したLAN構築の一部としての工事なら固定資産(什器備品)
計上ですね。しかし、お話の内容から無線LANのPCカードを買っただけとのこと。単価は1枚につき5000円程度ですね。22枚買って11万円なら消耗品費か事務用品費でよいのではないでしょうか?あるいは設置費用・出張旅費も含めるのなら修繕保守料・支払手数料などでしょう。
No.4
- 回答日時:
無線LANにしたのであれば、台数が明記されてないので
明言できませんが、1台あたりの単価により、一括損金計上も可能のようにも思います。
PCカードとそのレシーバの価額をセットにして、判断してもよいように思いますが。(PCに対する資本的支出が10万円未満と判断できそうなので)
No.3
- 回答日時:
建物付属設備か什器備品かは大きな問題ではありません。
この場合、10万円から20万円までの固定資産は、特例により、3年間の均等償却を認められているということです。
特例を使わずに、長い耐用年数で償却するか、3年間で償却して、経費化を早めるのと、どちらを選択するかです。
なお、ご質問の内容では、修繕費にはなりません。
No.1
- 回答日時:
10万円以上20万円以下の場合、一旦、「建物付属設備」勘定で固定資産に計上して、3年間で均等償却します。
この場合、残存価格は0で、年の途中の取得でも、月割り計算の必要は有りません。
20万円以上の場合は、法定の耐用年数で、減価償却をすることになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 新規開店した飲食店の会計処理について教えてください 1 2022/06/30 12:13
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- 財務・会計・経理 減価償却について 3 2022/05/26 00:49
- 確定申告 不動産投資の減価償却費の算出方法 5 2022/12/03 15:06
- 父親・母親 遺産相続、私は、54歳 東京都世田谷区若林4丁目のマンションを、相続、昭和11年生まれの母親と、同居 4 2022/06/06 18:56
- 投資・株式の税金 サラリーマン投資家(海外FX)の節税目的のマイクロ法人設立について 2 2022/09/19 18:37
- 財務・会計・経理 除却した工具機械を、耐用年数過ぎてから(除却したあとは、使ってなかった)、再度 減価償却できるか? 6 2022/12/31 01:31
- 確定申告 《ふるさと納税について質問です》前回質問の訂正と追記 4 2022/09/16 20:17
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 固定資産の除却と廃棄 固定資産の除却と廃棄を勉強しました。 もし仮に、 「固定資産除却しよ 2 2022/09/13 14:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報