
お世話になります。
VB 2008 EE を使っており、まだ素人レベルですが宜しくお願いいたします。
データリーダーでテーブルデータを取得して計算結果をデータアダプター経由で保存する処理をテスト中です。
ダミーデータを10000件程度作ってSQLで並び替えをしても数秒で完了するのですが、計算を入れたらとても時間がかかります。(30分程)
これもプログラム構造の問題なのかもしれませんが現在調査中です。
そこで、計算処理の進捗状況をリッチテキストに書き込もうと思っています。
例"現在***まで完了しています(改行)"といったかんじです。
(現状は「ProgressBar」を表示させています。)
純粋に読み込み処理の前にテキストボックスに文字を書き換えても変わってくれません。
計算が全て完了した後であれば書き換えがでします。
「完了しました」のような感じです。
Call(サブルーチン)で間接的にやらせてもだめでした。
テキスト書き換えが完了するまえにデータリーダーの接続が始まった為?
って感じがします。
NET情報でも色々調べたのですがわかりません。
説明が不鮮明で分かりにくいかもしれませんが、ご理解のほど宜しくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
#1さんがおっしゃるとおり、該当コントロール、若しくは該当画面をRefreshですね
EventProcedure実行中は画面の再描画は行われないのでデバッグ中にブレイク行でとまっている時は実行画面に切り替えても何も表示されないでしょう
それと同じで意識的に再描画を行ってやらないと出ません
該当コントロールだけを再描画すると他の画面に切り替えて表示を戻した時再描画したコントロールのみが再表示されるので画面にそのコントロールだけが出る形になるので、フォーム全体を再描画した方が良いでしょうね
#1の参考URLでDoEventsの注意書きがありますが
実際にどんな恩恵・弊害があるかなのですが
DoEventsを行うとOS側の制御が実行されますので
EventProcedureは実行されない事が実行出来てしまいます
例を挙げるとフォーム実行中にボタンを押して今回のような長い処理をしている間にも画面の入力等を行いたいとか別なボタン操作を行いたいなどが、ループ中にDoEventsを呼べば可能になります。
当然のことながら実行中のボタンも再度押せますので変数等が可笑しくなりこける場合もあります。
ご回答ありがとうございます。
まだ、勉強中の為、手探り状態です。
解決方法がわかっても、理由が理解できないと次につながらなく苦戦しております。
ご意見は非常に判りやすく参考になりました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
よく質問に出る、こういう話?
http://blog.livedoor.jp/akf0/tag/DoEvents
#IDEが生成したコードよりも自分で書く事を好むhimajin100000
#宣言がいろいろ省略されちゃうからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
C#のループでtextboxに値を入れる方法
C言語・C++・C#
-
マクロ実行時、ユーザーフォームにラベルのテキストが表示されません。
Access(アクセス)
-
別のフォームで記述している関数を実行するには?C#
C言語・C++・C#
-
-
4
Form_Load と Form_Activate のタイミング
Visual Basic(VBA)
-
5
FORMが開いているかどうかの確認方法
Visual Basic(VBA)
-
6
VB.NETでフォームロード中のエラー時に終了する方法について
Visual Basic(VBA)
-
7
文字列の後ろから必要分だけ削除したい。
Visual Basic(VBA)
-
8
VB.NETで他のプロジェクトで作成したフォームを使う方法
Visual Basic(VBA)
-
9
フォームの存在をチェックする方法
Visual Basic(VBA)
-
10
”パラメータ値を TextBox から String に変換できません
SQL Server
-
11
DataGrdViewに関連付けたデータの更新
C言語・C++・C#
-
12
テキストボックスのvalueとtextの違い
Visual Basic(VBA)
-
13
excel vba でユーザーフォーム入力ができない
Visual Basic(VBA)
-
14
日付型のフィールドに空白を入れる方法を教えてください
その他(データベース)
-
15
DataGridViewの内容をDBに反映する時
Visual Basic(VBA)
-
16
CloseとDisposeの違い
Visual Basic(VBA)
-
17
Designer.vbは直接コードをいじってはだめ?
Visual Basic(VBA)
-
18
VB.NET getとsetの概念がわかりません。
Visual Basic(VBA)
-
19
C# ReadOnlyのTextBoxで
C言語・C++・C#
-
20
値を返さないコード パス
Visual Basic(VBA)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
[VB.net] DataGridViewの列ヘッ...
-
MFCでOnPaintのタイミング
-
WM_SIZEとWM_SIZINGの違い (Win...
-
UpdateData( FALSE); による文...
-
VB.netでのライン描画方法がわ...
-
DirectXとGDIの違い
-
panelのスクロール表示について
-
StretchBlt関数について
-
word
-
GDI+のDrawStringを使って文字...
-
楕円を描くプログラミング
-
GetGlyphOutline() ご利用経験...
-
FlexGridの一部のみ表示を更新...
-
Minecraft 統合版(PC)の描画距...
-
win32api 画面のちらつき
-
Labelの文字をスクロールする際...
-
TextBoxに文字を書いても表示さ...
-
「アイテムは収集されました」...
-
エクセルで作った新しいウイン...
-
コントロールの書式設定で、“コ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Minecraft 統合版(PC)の描画距...
-
[VB.net] DataGridViewの列ヘッ...
-
word
-
google Colabでmatplotlibの描...
-
panelのスクロール表示について
-
VB.netでのライン描画方法がわ...
-
VB6,リストボックスの特定行の...
-
UpdateData( FALSE); による文...
-
TextBoxに文字を書いても表示さ...
-
CStaticコントロールの静的イメ...
-
VBAにGDI+を参照させる方法
-
MFCでOnPaintのタイミング
-
InvalidateRectの使い方について
-
VC++プログラムをつかったBMP画...
-
GetGlyphOutline() ご利用経験...
-
NVIDIAのシェーダーキャッシュ
-
Form1 Load で実行されない。
-
FlexGridの一部のみ表示を更新...
-
C#のタブコントロールについて...
-
WM_SIZEとWM_SIZINGの違い (Win...
おすすめ情報