
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
各社の世論調査を見ても、定額給付金は「配った方が良いorやめた方がいい」という設問なので、「ほしいorいらない」という選択肢ではありませんね。
つまり、「いらない人が7割」ではなく、「(政策として)やめた方が良い」というのが7割という事です。
そして、その多くが「景気対策として不適切(効果がない)」と見ており、どうせ2兆円を使うなら「雇用や社会保障など、ほかの目的に使うべきだ」と考えているという事です。
もし配られれば、もらう人が大半だとおもいますよ。
消費税については、2兆円を配ろうが、他の事に使おうが、全く使わなかろうが、数年後には上げざるを得ないでしょうね。
http://www.asahi.com/politics/update/0111/TKY200 …
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/0812 …
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090111- …
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/ …
No.12
- 回答日時:
他の方も書いていらっしゃいますが、いらないというより、金持ちにも平等に配るという考え方に、反感を感じる人が多いのではないのでしょうか?
また、政治決断で持って、もっと早期に実施していれば、また違ったのでしょうが、ずるずるずるずる引き延ばしで、それが余計に反感を煽っていると思います。
大体日本の財政赤字は既に危機的と言われて久しいのです。
それなのに、財政改革の放棄、公務員の天下り禁止どころか渡り再就職までOKでは、国民は納得できないでしょう。
いろいろ言われていますが、国債の利払いだけでも膨大なものになっています。
何もしなくても、どんどん借金が増えているのです。
この現状を肌で感じているのです。
2兆円の給付も、自民・公明の選挙対策としか思えないのに、そんなお金を欲しがる人は居ませんよ。
No.10
- 回答日時:
要らないと言っているのではなく「反対」だと言っているのです
くれるものは貰うがもっと役に立つ使い道があるだろう
我々が納めた税金を与党の人気取りに使うなと言っているのです
No.9
- 回答日時:
私もいりません!
消費税の税率があがるのは、まっぴらです。
どうせ使うなら、それよりバリアフリー化、日本版ニューディールで使ってほしい!社会資本に力を入れてほしい。
No.8
- 回答日時:
私もいらない派です。
当初は給付金自体に興味がなかったのですが、これだけ景気が急激に悪くなってくると、福祉や教育、医療など必要とされるものは沢山あります。
過去に竹下内閣が一億円をふるさと創生助成金で配ったことがあります。
結局あれも国民にとってはなんの効果もなかったのではと思います。
12、000円を頂いてもすぐに無くなってしまうと思います。
No.7
- 回答日時:
いらない、じゃなくてその7割の人の本当の思いは「欲しい、でも消費刺激、景気対策にはたいした効果はなく2兆円もあるのならもっと効果的な対策があるのだからそちらに回した方が良いのじゃないかな」ではないでしょうか。
新聞やニュースを見るとそのように受け取れるのですが。
給付金支給をするしないに関わらずいずれ消費税は上がるのだから。

No.6
- 回答日時:
はじめまして、わたしはいらない派です。
給付金(12000円)貰ってしまうと、消費税が8%に上がっても良いと返答したと解釈するからです。消費税が上がるならいりません。
又、景気を良くするためでしたが(昨年)今年では、社会状況が違います。
みんな、派遣社員などの解雇など社会不安があり、明日は自分がなるのではと思っています。なので、その2兆円で雇用の安定ができるならそちらの方へ使ったのが良いと思いはじめたからです。
もともとこの2兆円は、皆様の税金です。税金の使いみちは国民が決めたいのが本音です。
No.5
- 回答日時:
親や会社から1万2千円もらえるとかだったら嬉しいけど、
国が景気対策として給付金というのを打ち出したのであれば、
それは景気回復につながらないと考える人が多いんじゃないですかね。
1万2千円なんて1か月の食費程度だし。
国はもっと長期的な視野で景気回復を考えるべきですよね。
No.4
- 回答日時:
私は、要らない派ですね。
そこまで困っていませんし、
もっと困っている人に回すべきだと思ってます。
もしもらったら・・・
寄付するか、地元でパアッと使うかかな?
No.3
- 回答日時:
私の周辺でも小銭を貰っても誰も喜ばないです
どう見ても子どものお年玉です
貰っても今の生活には何も変化もないのです
その程度のお金です
今周辺で嬉しいのはガソリン代が80円台に成ったことです
これだと気兼ねなく満タンに出来ます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
燃料電池車の燃料税についてど...
-
区分所有の商業ビルの管理組合...
-
時給制の業務委託時、請求書の...
-
なぜ消費税10%は×1.1なのですか...
-
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
-
「消費税は廃止すべきだって」?
-
高速料金を請求する場合の消費...
-
協同組合に支払う会費&賦課金...
-
消費税の勘定科目は?
-
「消費税は別途」の解釈
-
生産の「時間当たりの出来高」...
-
金曜日の昼食・・
-
1000円の30%上乗せすると、100...
-
駐車場賃料の日割り計算について
-
海外からの請求書にその国の付...
-
仕入先からの請求書と弊社支払...
-
端数1円消費税の仕訳を教えてく...
-
運送中に商品が破損。消費税の...
-
アホな質問なのですが、30分を0...
-
期中除却・取得の減価償却計算(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
区分所有の商業ビルの管理組合...
-
消費税の行方
-
田舎の人は都会の人から盗んだ...
-
消費税は輸入コストに加えるべ...
-
なぜ100円だったジュースが120...
-
国も消費税の納税義務者?
-
税金を消費税だけにしたら
-
政治家に実現してほしい事。
-
皆さん、消費税が上がると所得...
-
年金問題 庶民は出汁か
-
※至急です※ 基本的な年金、生活...
-
インボイス廃止を声高に叫んで...
-
竹下登内閣の低支持率の理由
-
消費税を上げるとだれが得する
-
LOFT(ロフト)とかが筆記具の雑...
-
消費税低減税率ですが。
-
消費税のうち何%ぐらいが、社会...
-
便乗消費税上げ
-
消費税は減税した方がいいですか?
-
昭和時代は「消費税がなかった...
おすすめ情報