dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔からずっと疑問だったことがあります。
自動販売機のジュース、元々100円の商品だったのが消費税5%の今、なぜ今120円になっているのでしょうか。


消費税導入前は、自動販売機のジュースは100円でした。それから消費税3%が導入されました。そして自動販売機のジュースは110円になりました。
103円のものを110円で売るのは、2コインの利便性と引き換えに我々が元々100円の商品を、107円企業に払って3円を間接税として納めているものだと思っていました。

ところが消費税が5%に引き上げられたとき、それまで110円だったジュースは120円になりました。
元々100円だった商品に5%の税をかけると105円、利便性を考えて110円、とするのが普通なのではないでしょうか。
なぜ消費税3%の110円に、さらに消費税5%をかけているような形になっているのでしょうか。

もし120円で良いのであれば、極端に言うと以下の事も良いということになりませんか?
 初め消費税1%にして、毎年1%ずつ消費税を上げていく。
  消費税導入前 缶ジュース100円
  消費税1%導入 缶ジュース値上げ110円(企業109円+税1円)
  消費税2%導入 缶ジュース値上げ120円(企業118円+税2円)
  消費税3%導入 缶ジュース値上げ130円(企業126円+税4円)
  消費税4%導入 缶ジュース値上げ140円(企業135円+税5円)
  消費税5%導入 缶ジュース値上げ150円(企業143円+税7円)

別の言い方をすると、もし消費税導入時の消費税率が5%だった場合、
100円の缶ジュースは120円になっていたのでしょうか。

これらの事が起こっていたら皆納得できないハズです。

なぜ元々100円だった商品が120円になっているのでしょうか。
どなたか昔からの疑問をスッキリさせて下さい。

A 回答 (8件)

もともとずーと前から値上げしたかったんだけど、


自動販売機でのワンコインでの、利便性、消費者心理から、何十年も値上げが出来なかったのです。
年がばれるので言いたくないんですが、20年以上前は
50-60-70-80と、(あまりジュース飲まないので、詳しくは忘れた)可なりハイピッチで、上がりました、、、100円がその後長く続き、110円になった時点で、多くの人が、さらに上がるのは簡単、仕方なしと思っていたはずです。
消費税はあくまできっかけ、本音は前からあげたっかった、です。また、値上げ、=買い控え、あるいは消費減少になり、必ずしも企業のメリットに為りません。また、100円から、110円に上がったとき、メーカーは卸値をほとんどあげてませんでした(私が付き合いのあった販売店情報)
価格はめーかーが勝手に決められません。あるメーカーが値上げを決め、別のメーカーがあげないと、シェアをとられかねません、また、問屋、スーパーでの扱いが変わってしまい、売れなくなります。
メーカーが値段を決める商品の場合、消費者、ライバルメーカー、大手問屋、スーパーチェーンなど、”空気”を読んで決めなければ為りません。
決して一方的に決められるわけではないんです。
    • good
    • 0

すでに多くの回答が寄せられていますが私も一言。



メーカーが消費税を建前に値上げしてきましたが、本音は「便乗値上げ」です。
メーカーの思惑にはめられた消費者、の構図が見えてきますね。
自動販売機のジュースに限らず便乗値上げと思われるものは他にもいろいろとありますね。

きっちりと税率を計算して価格に反映させれば消費者も納得するのですが、端を「切り上げ」するので質問者さんのように疑問を抱く人がでてくるのでしょうね。

私も一消費者として納得のいかないことが多いですが、そんな時はそれを購入しないことにしています。
適正価格で販売している店舗やメーカー、良心的な商売をしているメーカー、店舗等を選んで買物を楽しみたいと思っています。

納得しなければそれを買わない。消極的な意思表示ですが。
    • good
    • 0

値上げしたい中で消費税を口実にされたのは、当時の国が消費税導入をあせって、便乗値上げを黙認したという事ですね。


元々缶ジュースのコストは缶代が30円以上、中身は20円以下で、配送費やべンディング器のコストが20円と言った構成で、余り中身の計算をしても意味の無い世界です。
もっとも海外ではやべンディングの売価はワンコインがベースで、1ドル・1ユーロ・1ポンドになりますので、日本が割安と言えるかもしれませんが・・・。
    • good
    • 0

単に、自販機での売価だけを追うと、概ね、NO3さんが指摘された如く、\50→\120(但し、税抜きなら\115也)とUPして来ました。



が、それと同時並行的に売価\50の時は250ml1種類だけだったのが、\120の(2006年8/18)現時点では350mlに増量され、自販機の機種によっては500mlタイプも併売している場合も見受けられます。

即ち(\50で250mlタイプだけだった時と比べ)20%(税抜なら15%)で済んでいる、と換言可な訳です。(何故なら\50の時、500ml分確保しようとすれば2本買わなければならぬのに対し、現時点では\120で500mlタイプを選んで(探して)買えば済むのですから。)

その約(20+α)年間に、"JR(旧国鉄)の東京周辺の大人初乗運賃が\30から\120へ""葉書も\20以下から\60へ"UPして来たのと、比較すれば、相当企業努力しているのは粗明らかです。

しかも(質問者さんが缶ジュースの自販機しかない地域に住んでいるなら兎も角)ジュースそのものはスーパーetcでも扱っています。
尚且つ、1.5lペットボトル入りタイプなら、売価\210(税抜なら\200也)だとして250ml(=1.5l/6)換算で\35(=210/6)が弾き出されますから、値下げしているとさえ、言えるのですが・・・
    • good
    • 0

(例えですが)


缶の原材料が値上げになっても値上げしなかった。
原油価格が高騰して輸送費がかかっても値上げしなかった。
消費税がかかっても最初は値上げしなかった。

でも次の問題には値上げ以外では対抗できなかった→消費税の5%とは関係ない金額を値上げした。

_と思いますけど。
    • good
    • 0

Ano.1です。


参考URLを探したのですが見つからなかったので昔の記憶で書きますが、私が子供の頃もジュースは80円だった記憶があります。
それを思えば値上げしても何の不思議も感じません。
何十年も100円のままの方がおかしいです。
    • good
    • 0

商品の販売価格は販売者が自由に決めることができる。


購入する側がその価格に納得すれば買う。
ただそれだけのこと。

ただし、独占禁止法による縛りがある場合もある。
    • good
    • 0

消費税は関係ありません。


ただの値上げです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ただの値上げ、、私は頭の中で消費税消費税と考えすぎて、ものすごく基本的な事が見えなくなっていたのでしょうか。
今まで何人も知り合いに言った事がありましたが、誰一人「だたの値上げ」っていう答えが返ってきたことはありませんでした。
なんだか私の頭の悪さを露呈した気がしてきました。

お礼日時:2006/09/17 21:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!