
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
インボイス廃止を声高に叫んでいるのは山本太郎、共産党、立憲民主、社民のいつもの顔ぶれです。
客からは「消費税だ」といって取りながらポッポないないは無いでしょう。ただ岸田も「増税めがね」と呼ばれるようなことをするのもいけないんです。インボイスはやる。石油のトリガー条項を実施する。その他の庶民への補助金を出す。をバシッとやれば足を掬われませんが。政治も商売も同じで、ちょと得した感を庶民に与えないとだめですわ。少な目に言っといて「ハイ、おまけ」とやれば庶民は得した感をゲットするんですわ。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/10/01 19:07
ご回答ありがとうございます
インボイス廃止に大義があれば議論の余地があると思うんですが、無いのに廃止!廃止!と騒ぎたてるのは意味がわからないですね。
No.9
- 回答日時:
ありませんね。
もともと、消費税なんてまやかし。付加価値税を導入しようとしたんです。つまり、インボイスはそのために必須の仕組みです。インボイスは仕組み的に無理・・・などというバカな回答ありますが、日本以外、先進国みんな普通にやっていますし、国際的に使われる会計ソフトなどを見れば、その機能はもはや社会インフラです。日本だけができない理由などありません。
じゃあなぜ、消費税というのか?それは、そうやって、免税業者の扱いを誤魔化して、付加価値税導入の猛烈な反対のガス抜きをしてきたからです。それからもう何十年もたって、当初のあるべき姿に戻すだけの話です。
たしかに、ガス抜き制度によって、今の消費税は売上対価の一部であり、税金を預っているわけではない・・・これはその通り。受け売りバカ弁護士の橋下などが、大声で預り金と解説して大恥書いたのは知っての通り。
しかし、それはガス抜きの導入作戦としてそうなったのであり、今制度をあるべきに戻すのは、ある意味当然のこと。これを、反対の根拠にはできないと思います。
反対派の気持ちはわかりますよ。税金は社会運営の必要悪。だれも収めたくはない。それでも付加価値税が必要なのは、先進国全部見れば明らか。ならば制度を本来に戻すのは仕方ないかと。でも、自民党がその税金を、既得権、アメリカの指示でのバラマキ、地方利益誘導だけに使っている実態には頭来ますよね。でも、それは別問題として、国民が別政党を政権に選択すれば解決します。
No.7
- 回答日時:
確かに消費税として客からお金もらいながら、納税していないのは論外ですね。
ただ、消費税納めても、自民党が私腹を肥やすだけだから、どっちもどっちですが。
No.6
- 回答日時:
>インボイス廃止を声高に叫んでいる中小零細企業の方に大義はありますか?
ありますよ。
そもそも最初は3000万円、批判されて1000万円程度の売り上げだと消費税が免除されていたのは、消費税を集める手間よりも納税事務費のほうが高くなってしまうからです。
またインボイスについては「制度的に無理があり、問題が大きい」と税理士会なども反対しています。
>今まで消費税はもらっていながら納税しなくてよかったこと自体がおかしいのではないでしょうか。
国税当局の説明では「おかしくない」です。
また、インボイスを導入するなら、その前に電子帳簿保存法を施行すべきでした。同時に行うと負担が非常に大きく、各地の業者が負担に耐え切れずに廃業し不況が加速する恐れがあります。
もうひとつ、会社経営していない人たちが「今まで消費税はもらっていながら納税しなくてよかったこと自体がおかしい」という主張をするなら、個人も全員確定申告をすべきです。
個人も「20万円の一時所得」など非課税分があるのは、全員が確定申告せず源泉徴収で課税しているからです。
個人も「1円から所得課税」で「電子帳簿保存法適用」にしてから主張すべきだと考えます。
もちろん莫大な事務経費が掛かります。「だからやらなくていい」ならそれはそのまま1000万円以下の免税業者が存在した理由そのものです。
また個人が全員確定申告するなんて無理、という主張があるとすればアメリカなどかなりの国で、個人全員の確定申告を義務としているので、全く不可能ではありません。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/09/30 16:04
所得20万円の所得税申告不要ルールは住民税の申告が必要なので非課税ではありません。
また、仮にこの申告不要ルールが廃止された時に今回のようにデモを起こすなら、確かに同じですね。
No.2
- 回答日時:
基本、あなたの質問に賛同します。
そもそも大義は過去に優遇していたことに遡ります。
1000万円未満の企業に対する消費税は納税に対する消費税として扱わない、いわば端数切捨てとして存在していました。
今の零細企業に対しては残酷な処遇と私は考えています。
超ざっくり試算です
100億円売上企業・・・・・10億円納税・・・・利益20億円
1億円売上企業・・・・・・1千万円納税・・・・利益2千万円
1千万売上企業・・・・・・百万円納税・・・・・利益2百万円
5百万円売上企業・・・・・50万円納税・・ ・・利益百万円
年間1000万円前後の企業って努力しつつ夢見て頑張ってる
だけですね。
しかし、そんな企業が無くなれば大問題に繋がりかねない
大手企業もいると考えます。
会社務めしている方、無関係な方は不公平といって当然です。
しかしコロナ前から景気は下回り、しかもコロナで経営悪化、
売上は伸びない、倒産している企業も多い2023年に
ビジネスチャンスを展開し飛躍しようとする若者に対しても
ヤル気が出ない政策と思います。
一方、我が日本政府はガソリン税+消費税 2重課税している
そこについて政府はどう考えているのでしょう。
日本国民を騙してると考えます。
私からすれば、日本政府が外国に良い顔をするため
日本円を世界にバラまき国費を回収するため重箱の隅を突いてる政策にしか思いません。
結果、公平な世の中に近づけるため政策には同感しますが、
行使時期、政策順序等が悪く弱小企業の倒産が増加、雇用の悪化
生活保護の増加、日本政府から貰える失業保険の増加、その他
全般において日本における富裕層・貧困格差が大きく別れると
考えます。
次に脱税の増加、企業ではなく私的労働の増加に纏わるトラブル増加等
零細企業から回収する税より日本政府が支出するお金も多くなると
判断します。
更には商材価格が高騰する恐れで一般家計にも悪影響が出てくるでしょう。
そうなれば賃上げなんて夢のまた夢になる企業も増えると思います。
しかし政治家報酬は確実に上がっています。
なので政策は理解するものの、やり方が強硬すぎます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 消費税 インボイス制度 免税事業者はどうすればよいか 3 2021/12/29 18:12
- その他(税金) インボイス制度というのは 端的に言うと個人事業者として、ちゃんと消費税納めてますと、税務署に登録して 5 2021/12/11 10:02
- 会社・職場 日本の会社はすべて大企業にする方向になりますか? 4 2023/10/15 01:29
- 政治 無能自公の下手な政策の責で中小企業はもちろん、大企業までもが数を減らしている。 1999年から200 2 2022/06/07 12:21
- 確定申告 消費税の納税義務者でなくなった旨の届出書 5 2021/12/28 08:11
- 経済 消費税は、社会補償に使うと 話してるがさ 大企業優遇の 穴埋めにされてるんだよね! 大企業には、減税 4 2022/06/19 21:04
- その他(法律) インボイスで質問です。 課税業者がインボイス登録をしない判断をしているにも関わらず請求書に消費税を記 5 2023/09/13 10:54
- その他(税金) インボイスについて 零細企業です 課税事業者で10%の取引しかありません。 インボイスによって領収書 1 2023/09/01 19:28
- 経済 消費税は不平等税制ありその不平等税制にさらに 強制する為にインボイスによる締めつけ 正に日本政府の日 3 2022/10/20 08:04
- 政治 インボイス制度について 3 2023/08/31 06:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本の国債を発行せずに、消費...
-
なんで団塊世代の年寄りがくた...
-
食費に対する消費税
-
トヨタは税法通りに法人税も消...
-
区分所有の商業ビルの管理組合...
-
国も消費税の納税義務者?
-
海外アダルト通販の税金と海運...
-
インボイス廃止を声高に叫んで...
-
時給制の業務委託時、請求書の...
-
なぜ消費税10%は×1.1なのですか...
-
高速料金を請求する場合の消費...
-
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
-
「消費税は別途」の解釈
-
何が矛盾しているのかわからない
-
電卓で指数計算できますか?
-
生産の「時間当たりの出来高」...
-
時給のお仕事には消費税をつけ...
-
協同組合に支払う会費&賦課金...
-
1個あたりの製産時間を算出した...
-
旅行業の会計(仕分け)処理い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
区分所有の商業ビルの管理組合...
-
大手輸出企業は消費税の還付金...
-
なぜ100円だったジュースが120...
-
国も消費税の納税義務者?
-
山本太郎率いるれいわ新選組を...
-
消費税廃止
-
消費税は輸入コストに加えるべ...
-
消費税率などというものは必要...
-
御曹司の政治家達について
-
郵政民営化
-
日本国民は50歳で隠居、何か問...
-
多国間貿易
-
基礎年金を全額、消費税でまか...
-
富裕層への課税を強化すべきで...
-
今後の消費税の疑問ー仕入れの...
-
日本と世界の消費税の違いにつ...
-
消費税の食料品えの軽減税率導...
-
ブラジルの消費税っていくら?
-
消費税は、社会補償に使うと 話...
-
自民党+民主党より、幸福実現...
おすすめ情報