dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
以前、プラスチックのケースに入った商品を落札しました(CDやDVDのようなものです。中身は異なりますが)。
私は輸送中の事故に対する保障がないことを承知で、メール便で発送して欲しいと出品者にお願いしました。そして商品が届いたのですが、ケースがひび割れていました。
私はそれで頭に血が上って「非常に悪い」評価をつけ、十分な破損対策をとって欲しかったとコメントしました。
すると、出品者からは「メール便を選んだのは落札者」「悪いのは配達業者の取り扱い」というような返事がありました。
そのときの商品は、広告の小さな冊子に挟まれ、その上からルーズリーフのような紙で包まれて、「コワレモノ」のシールが貼ってありました。

確かに、メール便を選んだのは私ですが、「配達業者の取り扱い」の前に、発送する時点で破損しないよう対策はできないのでしょうか。私はてっきり、エアクッションなどの緩衝材を使用してくれるのだと思っていました。割れ物注意のシールだけでは不十分だと思うのです。
「割れ物注意のシールだけ」というのは「十分な破損対策」であるかどうか、皆さんに伺いたいです。
出品者が「割れ物注意のシールだけ」が「十分な破損対策」と考えているかは、話が平行線のままだったので分かりませんでした。

長文になり失礼しました。
よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

このテの質問は、時間の経過と共に荒れる傾向がありますね(汗)。



さて、「割れ物注意シールは十分な破損対策か」というメインのご質問ですが、本件の場合は「個人の主観に拠る」でしょうね。ということは、取引ナビにおける「平行線」は、このスレでも平行線にしかならないでしょう。
事例が宅配便であれば、緩衝材を使用せずに注意シールだけ、というのは明らかに対策不足、出品者の怠慢と言えます。それに対してメール便での破損対策は他の回答者が指摘しているように、限界があります。質問者様の検証では、プチプチ梱包をしても2センチを超えない、ということですから、「結果的には」破損対策が不足していたとは言えると思います。しかしメール便発送の商品に対して、破損対策を色々と試行錯誤してベストを尽くさせることは、少々過大な要求を出品者に強いている気がします(もちろん、その様な誠実な出品者も多く存在するでしょうが)。

本事例の場合、出品者は結果的には最善な対策は採っていたことにはなりませんが、著しく不合理な方法であるとも思えませんので、「非常に悪い」の評価は行き過ぎだと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

Temperature様のおっしゃるとおりだと思います。

>メール便発送の商品に対して、破損対策を色々と試行錯誤してベストを尽くさせることは
 確かに、私の要求しているのはこういうことになると思います。そして、それば難しいというのもわかります。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/12 14:11

>では、落札者に梱包料を請求すればよいのでは?


ではあなただったら支払いますか?メール便での発送を要求なさるのですから、
たとえば「送料は80円、梱包料150円」としたら納得されますか?
「送料より高い梱包料なんて納得できない」と反論されませんか?

オークション初心者だと思いますが、確かに梱包料を取っている人はいます。いますがあまり好まれません。
梱包にかかる経費、たとえば封筒を買うとか箱を買うとか、緩衝材を買うとかのお金は出品者が負担するものと
暗黙の了解みたいなものがあるからです。なので一般的には「梱包料金を別途いただきます」とすれば
落札されづらくなりますし、あなた自身もその商品を落札されますか?
通販でもそう。たとえば販売価格9,800円で送料別途500円とならば納得されるでしょうが、
さらに「梱包料金500円」を請求されたら、販売会社に文句言いませんか。

あなたはオークションには向かない方だと思います。いろいろ反論あるでしょうが、リスクを承知したうえで
メール便を選択しているのでお門違いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これまでの回答で、「緩衝材には金がかかる」とか「オークションはバクチみたいなもの」といった、落札者のことを全く考えない身勝手な人が多いということが分かりました。
オークションは、お金と商品をやりとりする場なのでバクチではありません。落札者は、その商品に見合った金額を払っているのです。落札したものが偽物だったり、不良品であれば、それは詐欺です。レプリカであったり、ジャンク品と明記されている場合はこの限りではありませんが。
輸送中の破損は、梱包次第である程度は防げるはずです。しかし、落札者の輸送方法の選択もありますから、そこは落札者とよく相談し、相互の同意が取れた上で梱包する必要があります。出品者が勝手に「高くて勿体ないから緩衝材は使わない」のはいかがなものでしょうか。今回ご指摘いただいたメール便は特にそうですね。梱包するにも厚さ規定がありますから。集配から配送まで、全て人間の手で行っているのではない以上、「こわれものシール」は確かに気休めだと言えそうです。例え人間が行っていても、1日に何万という配送物の一つ一つにこわれものシールが張っていないか確認し、気を配るのはできないでしょう。
梱包料だったら、出品するときの金額に上乗せすれば落札者には分かりません。もちろん、これでは同じ商品が出品されていた場合、梱包料は出品者のほうで負担している人の方に入札が入りますが、そんなことは落札者には関係ありません。
「入札されないのはやだ。梱包材料も高いから使いたくない。商品の代金はもらったし、発送はしたんだから、あとは業者の取り扱い次第で、自分には関係ないし責任もない」というのは、出品者としてあまりにも無責任だと思います。商売であるかどうかは関係ありません。
紛失については、保証が付けられるものもありますから、これは輸送方法を選択した落札者の自業自得だと思います。もちろん配送業者にも責任はあると思いますが、保障しなくていいと選択したのは自分です。
また、他の質問でも輸送中に破損事故が起きているにもかかわらず、「自分はこれまでこわれものシールだけでクレームは来てないから大丈夫」というのは、あまりにも早計です。「明日は我が身」とう言葉を知らないのでしょうか?危機意識が無さ過ぎるとしか言いようがありません。
この質問を読んでくださった皆さんには、よく考えていただきたいです。

お礼日時:2009/01/14 12:22

ネットオークションとはハイリスクハイリターンなものであり、言ってしまえばバクチのようなものです。



あなたは今回、そのバクチに負け、その腹いせを出品者にぶつけ、さらに無料のサイトで同意者を得て、憂さを晴らそうとあがいている状態です。

もう少し人間的に成長できるまで、ネットオークションや個人売買には手を出すべきではありません。
    • good
    • 0

最近あなたのような落札者が増えて本当に困ります。



オークションはストアでない限り商売で行っているのではないのです。通販と一緒に考えていませんか?
緩衝材を巻くか巻かないのは出品者が決めることで、あなたは勝手に決め付けているだけです。
緩衝材買うのもお金かかるんですよ。たとえば200円くらいの雑貨だとしたら、緩衝材買ったら損しかねません。
私は滅多なことない限り巻きませんね。これでクレームを受けたことはありません。
「コワレモノ」シールが貼ってあるだけ十分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 落札者は出品者の手元にある状態の商品を、落札金額で買っているのです。出品者には、その状態を保つ責任はないのでしょうか?商売でなければ、輸送中に何があろうと、たとえ輸送中に何があっても出品者には何の非もないとうことですか。
 梱包材の料金を自分で負担するのが嫌なら落札者に請求すればよいのでは?落札者は、それを理解したうえで入札するべきです。

お礼日時:2009/01/12 14:07

>エアクッションなどの緩衝材を使用してくれるのだと



そのエアクッションの代金は誰が負担するのですか?

自身は安い発送方法を選択しておいて、相手には経済的負担を強いるのは身勝手です。

>メール便で発送して欲しいと出品者にお願いしました。

これでは手元に品物が届かなくても文句は言えません。

すぐに出品者に謝罪し、評価も良いに改めるべきです。

1人の人間として自身の行為を恥じるべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

では、落札者に梱包料を請求すればよいのでは?
落札者としては安全をお金で買うわけですから。梱包材も落札者のものになるわけですし。

私が伺っているのは「割れ物注意のシールだけ」というのは「十分な破損対策」であるかどうかです。

あと、出品者には謝罪しましたし、評価も改めましたが。

お礼日時:2009/01/12 13:49

>「割れ物注意のシールだけ」というのは「十分な破損対策」であるかどうか



☆回答☆
これだけでは、十分な破損対策ではないと思います。
緩衝材を使わなくても厚紙で補強するなど、すべきでしょう。

☆補足☆
ただし既に回答にあるようにメール便には厚さ制限がありますし、エアクッションなどの梱包材も、わざわざ購入すると費用がかかります。
安い発送方法なのに、梱包材を買って梱包してくれるかは、出品者次第です。

ですから「エアクッションなどの緩衝材を使用するのが当たり前」と考えず、メール便を希望を出した時点で出品者に梱包方法を確認した方が良かったと思います。
それで納得がいかなければ、別の発送方法を希望すれば良いのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も、先に梱包方法を確認しておくべきだと思いました。私の方も確認不足だったと思います。

梱包材については、落札者に負担を求めてることはできると思います。
梱包料を徴収している方を見たことがあります。

お礼日時:2009/01/12 13:45

>私はてっきり、エアクッションなどの緩衝材を使用してくれるのだと


貴方の常識は相手の常識とは限りませんよ。プチプチで包装することを
知ってる出品者の方が少ないと思いますよ。オークションは素人の
集まりだと考えた方が良いと思いますよ。

「壊れ物シール」はまったくの気休めだと思いますよ。
宅配の集荷センターを見ると判りますがベルコンでの選別作業中に
そんな気遣いを機械がするわけがありませんからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>貴方の常識は相手の常識とは限りませんよ。
 そうですね。私は、自分が出品者として商品を発送していたときは商品が破損しないよう色々やっていましたが、全ての出品者が同じようにするとは限りませんね。

荷物の選別作業をベルコンでするとは知りませんでした。
無数に流れてくる荷物のひとつひとつに機械が気配りをするのは無理ですね。
勉強になりました。

お礼日時:2009/01/12 13:57

グダグダ文句を言うなら、店で直接買えばいいだけ。



さんざんケチって、その結果を出品者に擦り付けるなど非常識。
    • good
    • 0

最近、似たような問題、しかし現実にトラブルとして顕在化した事例の質問が、出品者側からされましたよ。

その時も回答しました。

発送方法の選択は、運送会社のミスで紛失等した場合に影響しえます。ただ、補償のない発送方法でお互いに合意したとしても、当然には事故の責任を落札者が負うことにはなりません。合意は両者によって形成されたものですし、運送会社には出品者の履行補助者としての性格があるからです。

また、発送方法がゆうパックであろうとメール便であろうと定型外郵便であろうと、出品者には、商品が社会通念上、破損しないように梱包する義務があります。梱包は出品者しかなしえませんのでね。今回の梱包は、その義務違反である可能性が高いでしょう。そして出品者の義務違反の結果落札者に損害が生じた場合には、出品者は責任を負わなければなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

finaljudge様がおっしゃっているのは「商品が破損して届いた・・・評価について 」でしょうか?これは私も拝見しました。
ただ、こちらの方の場合はしっかり破損対策をされていたと、私は思います。

私としては、今回のことは輸送中の事故で、保障のない輸送方法を選択したのは私なので、運が悪かったのだと思います。
ただ、もう少し破損対策がとれたのではないかと思ったので、他の方の意見を聞きたいと思い、質問しました。

私がオークションに出品していたときは、同じようなケースつきの商品は、ケースが割れないよう梱包した上で、送料を請求していました。ケースも商品の一部だと考えているからです。それらもメール便で発送しましたが、破損のクレームはありませんでした。

やはり、出品者には商品が破損しないよう梱包する義務がありますよね。ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/12 13:39

メール便にエアクッションを希望するのが間違いですよ。


メール便は暑さ規定があります。1cmと2cmです。
送料を安く抑えたくて80円のメール便を希望しているなら、
ケースの割れを防止するエアクッションは巻けません。

割れないようにして欲しいなら、定形外で別箱に入れるか緩衝材梱包を希望したほうがいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

商品に緩衝材(プチプチ)を巻いてみましたが、2cmは超えません。
ただ、1cmは超えるので、2cm分の送料を請求すればよいのでないでしょうか?
落札者に梱包した後の商品の大きさは分かりません。
出品者に商品の破損対策をする義務はないのでしょうか?

私が伺いたいのは、「割れ物注意のシールだけ」というのは「十分な破損対策」であるかどうかです。

お礼日時:2009/01/12 13:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!