dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ぼくは今18歳です。
大学入学まであと二ヶ月。移動手段は今自転車のみです。しかし乗り物がないと不便になってきました。そこで取るならどの免許から順番に取るべきか調査したいのです。家には自転車と車しかありません。お金は一応父に30万ぐらいなら免許取るのなら貸してくれるそうです。以下の3つです。

(1)車の普通免許
 費用が30万近く?かかりますよね★ですが家には車があります父の車が。しかしその車はそんな初心者が乗るようなものでもなく、責任が・・・。
今この休み中に取らないと大学に入ってしまうと忙しくて在学中には取れなくなるとよく言われます。ちょうど2ヶ月ぐらい(?)かかるんでしょうか・・・。よくわかりませんが安全性は高いと思います。
(2)二輪の中免
 費用が8万近く?かかりますよね。車よりは早く取れますよね。欲しいバイクがあります。(20万くらい)でも家にはバイクは有りません。こけたら大怪我か死・・・ですよね。

(3)50ccの免許 
 家には50ccのバイクもありません。欲しいバイクは10万前後・・・。‘とりあえず’の移動手段です。

ごいけんお待ちしております!!かなり悩んでいます。
おねがいします!

A 回答 (8件)

1月8日にめでたく免許を取りました。


大学は一般推薦で滑り止めで受けたところに決めたので、学校からも許可がおりま
した。ただ、うちの学校以外だと、教習所には通わせてくれないみたいです。
(1)自動車学校だと、30万以上かかります。教習所なら試験代を含めて24万円程度
  で済みます。ちなみに、僕は値段だけで教習所を選びましたが、こちらで良かっ
  たと思っています。
  教習所と自動車学校の違いですが、自動車学校は公認なので、自動車学校で実地
  試験を受けることができます。教習所は、都道府県警の試験場で実地試験を受け
  ることになります。ハッキリ言って、教習所からの一発合格は99%あり得ないで
  す。本当に、運と実力がある人でないと一発は無理ですね。僕は2度目で受かり
  ました。これでも、スムーズな方です。
  しかし、試験場で受けた方が採点基準が高い分、スキルが身につくことは間違い
  ありません。試験場では70点すれすれ合格でも、自動車学校の試験だと90点だっ
  たりします。自動車学校は商売ですからね。試験場は、損得を考えてませんので
  採点基準はメチャ高いです。
  ちなみに、僕は試験場で90点合格でした。左折の時に、ちょっと大回りしてしま
  って、ラインを踏んでしまったので10点減点されました(^^;

  それから、初心者だからと言って小さいクルマ。なんて決まってません。僕は、
  親に奨めたレジアスをそのまま引き継ぐことになってます。半ば、もらっちゃい
  ます。それで、これからもっとドレスアップしていくつもりです。
  1BOX、2700cc、全長4795mm、全幅1710mm、全高2025mmの巨体です。車両本体価
  格+オプションで320万円でしたが、58000km程度で僕が乗るようになります。
  そんなようなクルマを乗り回すわけですが、万が一、事故った時にはデカイ方が
  安全ですしね。結局、新たに1台増やすお金がないだけですが(苦笑)
  なので、別に高いクルマだからと言って敬遠することはありません。
  さすがに2000万円のベンツとかなると話は別ですけど…(^^;

と言うことで、クルマの免許は早く取っておいて損はありませんので、二輪や原付
は考慮する必要はありません!むしろ、クルマを先に取っておいた方がラクです。
                          By.免許取得後1ヶ月の男
    • good
    • 0

普免→中免でとりました。


悪いけど、バイク→事故…は何度かありますが、ひざをすりむいた程度でほぼ無傷でしたよ?
一番怖いのは「原付」です。
もっと言うと「普免」で「原付」を運転している人が危なすぎ!
傍から見ていて本当に無謀っす。車の免許を持っている人がスクーターに乗る。
フルスロットル…あぶねぇと思ってまずする事はブレーキをかける事…これ違っています。
まずはスロットルから手を離すことっすね…
車があるから「普免」だろう。おいそれと乗れないから「原付」
一番陥りやすい罠です。第一原付って30km以上出すとスピード違反なんですよ?
そんな不便な乗り物要らんよ、わしは…
ちなみに大学にもよりますが、夏休みや冬休み(入試時期付近)でかなり長い休みがあるのがほとんどですから
その中のどこかでとるという方法もありますので…車を利用できないのであれば、まず普通二輪免許証+バイク購入
が良いかと思います。
大学の授業料+普通免許+車
というのは経済的にかなり厳しいかと思うので…
    • good
    • 1

こんにちは。


私は自動車の免許だけで十分じゃないかと思います。
どうしても400cc等の単車に乗りたいのなら仕方ないですが。
まだお若いですし、大学入ってからバイトするなりして単車の免許は後から取りに行けるだろうから、
今お父さんに援助してもらえるなら、なおさら先に車の免許をとっといた方がいいのでは?
「早く取得したい」という状況がどれほど緊急なのかにもよりますね。
車の免許は、たしか合宿などで集中的に取得できたと思いますし。
あと、自動車と普通自動二輪とをセットでとれるプランのある教習所もあったと思います。
私は10数年まえにそれでダブルで免許取りました。(うっ・・・年がバレた。)
そのあと大型自動二輪にあげましたが、単車が好きだから取得しただけなので、
個人的には二輪はあまりおすすめできません。
転んだらめちゃくちゃ痛いですし。
それでは。
    • good
    • 1

こんにちは。


自分もとるときに悩みました。
自分の考えなんですが、車がいいんじゃないかと思います。
>車はそんな初心者が乗るようなものでもなく
具体的にどんな車なんでしょう?
セルシオみたいに大きい車ですか?それともセダンとは別の形とか?カリカリにチューニングされた車ですか?
大きいとか、形が違うとかはそんなに気にしなくていいと思いますよ。チューニングされた車も街乗りで静かに乗れば大丈夫だと思います。強化クラッチがくんであるのなら厳しいかもしれませんが。
自分はバイクか、車かで悩みました。でもやっぱり家に車があったので、車にしました。
とりあえず原付の免許はおいておいてもいいんじゃないでしょうか。というのは、車をとってもバイクをとっても原付は乗れるので。手軽にとれますけど、この場合原付は外した方がいいと思います。
自分は今大学生ですけど、大学に通いながらでも十分とれますよ。大学はかなり時間があるので。今の時期は、自動車学校がかなり混みます。
いずれにしても、車を一番先にとるのがいいと思います。
頑張って下さい。
    • good
    • 0

車を取ってから2輪大型と言うパターンがベストです。


車を先にとると学科免除になります。
中免とるよりも大型とった方がいいです。
ちょっと長めに掛かりますが、後で乗りたくなって取り直すのは面倒ですから。
    • good
    • 0

ほしいバイクがあると言うことですが、先に車のほうをとっておくと


いくつかの学科教習が免除になるので自動車免許を取ってしまうことをお勧めします。

家の車の保険を全年齢担保のタイプにすれば、もしかして、、、のときにも大丈夫だと・・(事故したときのこと考えると何もできないが、、、)

自動車免許取れば50ccにも乗れますしね、、

自動車より先に自動二輪をとろうとして失敗したものより(爆
    • good
    • 0

とりあえず、自動車の免許を取って


原付に乗り、夏休み(大学は結構長いです)に
実家に帰って車の運転練習をして、自信がついたら
車通学に切り替える、というのはどうでしょう?
自動車の免許を取っておけば原付も乗れますから
この方法がベストかと思います。
原付はあると便利ですよ。
自動車だと行けないところ(駐車場が無いところ)
にも行けますしね。
    • good
    • 0

今通えるのであれば、普通自動車→普通二輪車(いま中型二輪っていわないんですよね)ですかね。



50だけで行ってまた他の2つを取るのは、ダブって無駄な気がします。

それ以前に、行こうと思っている自動車学校のパンフとか案内を集めて、割引がないか調べてみてください。

普通自動車と二輪をある一定の期間内に取ると、かなりの割引になる学校があると思います。
金額を言うと年がばれますが、二輪を自動車の半年か1年以内(忘れた(^^;)に取ったので、二輪教習に払ったお金は半額でした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!