dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マニュアルの軽貨物車を使用して、宅配便の仕事をしています。
受け持ちエリアが10市町村と広いので、住宅地図+カーナビで、仕事をしています。
今悩んでいるのが、クルマのキーをOFFにしてしまう(宅配先での駐停車又はエンスト等)と、カーナビの立ち上がりに1分近く掛かってしまいます。
そこで、サブバッテリーチャージャーSBC-001Aとサブバッテリーを増設して、カーナビの電源のみサブバッテリーに繋げば、クルマのキーをOFFにしても、カーナビの電源は切れずにすむのではないかと考えています。
このようなことは、可能でしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

バッテリー > ヒューズ > ナビの常時



バッテリー > ヒューズ > タイマー > ナビのACC

車両のACC電源 > ナビのACC


こんな感じで分かりますか?

使用方法は理解されてるような感じです
あとキーを挿さなくてもタイマーをonすればナビが使用できます

今まで何の不都合も有りませんでした
車検も全く問題無いですよ

三番さんの内容については ACC電源を切る度にナビを再起動するので大丈夫だと思いますよ

バッテリーの側に必ず適当な容量のヒューズをかませて下さい
    • good
    • 0

回答番号:No.3です。

パワーオンリセットの意味について回答します。

理解しやすく考えるためには、パソコンについているリセットボタンを押したときの、パソコンの動作を想像してください。

ナビの内部にはコンピューター(内部のコンピューターの場合は、一般的にマイクロコントローラーと呼ばれ、パソコンとは色々な意味で区別されます。略してマイコンですから、まぎらわしいですね)が内蔵されていますから、パソコンと同じようにリセット回路があります。そこで、電源をONにしたときに、プログラムか確実にスタート地点から始まるようにするため、リセット回路を自動的に動作させる仕組みがパワーオンリセットです。使用中は電源電圧の監視もしており、誤動作しそうな電圧まで低下すると、操作不能あるいは動作停止になるのを防ぐためリセットがかかるように設計します。加えて、時間の監視もしています。内部にタイマーをもっており、一定時間反応がないとリセット回路を動作させて、とにかくパソコンのように固まってしまうことを防いでいるのです。これはウォッチドッグと呼んでいます。

今はほとんどの電子機器にマイコンが使われていますが、パソコンのように固まったらリセットすればいいや、ということが許されない世界ですから、このような配慮がなされているわけです。

見方によっては、簡単に固まってしまうWindowsパソコンの方が異常な世界とも見えますが、これはコストとのかねあいで、暗黙の了解が成立しているのです。安価に利用するため、90%の完成度のコンピューターを本来のコストの10%で使っている、と考えればよいですね。これを100%まで持って行こうとすると、一桁違う価格になるわけです。
    • good
    • 0

カーナビのバッテリー端子をバッテリーに直接つなぐ



カーナビのアクセサリーの端子とバッテリー直接の間にタイマーをかます  

カーナビのアクセサリーの端子には車両のアクセサリー電源もつなぐ

タイマーは旧式の風呂釜用のぜんまい式の物が簡単で良い
バッテリーの側にヒューズをかますのを忘れないよう
出来ればバッテリーを大きい物に替える

使用方法はエンジンを切る前にタイマーを適量回すだけです
長くても数十分ですのでバッテリー上がりも心配無い

私もこの方法でナビとデジタルテレビ使用中にアイドリングストップしてます 簡単で便利で お勧めです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

こんな方法があるとは思いませんでした。
ですが、いまひとつ理解できません。
もし、よろしければ、回答番号No.2の方のように、表現していただければありがたいです。

それから、この改造(?)で、車検は、通るのでしょうか?

使用方法は、以下のとおりでしょうか?
1.ナビON、エンジンONの状態で、タイマーを作動させる。
2.エンジンをOFFにする。(ナビは、ONのままとなる)
3.タイマー作動中に、エンジンをONにする。ナビは、変化なし(ONのまま)

また、この方法で、何か不都合なことは、ありましたか?

質問ばかりで、すいません。
よろしくお願いします。

お礼日時:2009/01/17 00:01

サブバッテリーチャージャーなるものが存在することは初めて知りました。

本業は電子機器の開発なので、そういう目で見ると、ご質問の方法で使用できるのではないかと思います。

カーナビの電源を直接バッテリーからとるのはお勧めできませんし、ナビのコントローラーがパワーオンリセットされるでしょうね。そのように設計されているはずです。

クラウンの純正ナビつきと、マジェスタの純正ナビつきに乗り継いでいますが、ACCでルート検索していて、途中でエンジン始動するとリセットされてしまいます。電子回路の設計上は当然の動作です。参考ですが、これらの車はACCでルート検索をして決定した後エンジンを始動すれば、ルート検索の結果はリセットされずに残っているようになっていて、よく考えられています。アイドリングが嫌いな私としてはありがたい機能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

回答の中で、「パワーオンリセット」なる言葉があります。
なんとなく解る気がするのですが、初めて聞く言葉です。
正確な意味を教えていただけないでしょうか?

また、「カーナビの電源を直接バッテリーからとるのはお勧めできません」の理由は、何でしょうか?

よろしくお願いします。

お礼日時:2009/01/16 23:45

カーナビの電源を 


メインバッテリー → ヒューズ → 手動スイッチ → カーナビ
とじかに取るではダメですか?

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。

アドバイスしていただいた方法とは少し違いますが、常時電流が流れている回路に繋いで、手動スイッチをつけてやっていますが、キーをONにする瞬間に、カーナビがOFFになってしまいます。(稀に、カーナビがONのままになる場合もありますが、理由がわかりません。)
おそらく、キーをONにする瞬間に、電圧又は電流の瞬間的な変動があり、それが影響しているのかと思います。
そこで、サブバッテリーチャージャーSBC-001Aとサブバッテリーの組み合わせを考えた次第です。

補足日時:2009/01/14 23:48
    • good
    • 0

サブバッテリーチャージャーSBC-001Aに、ACCスイッチ連動機能があるので、使わない配線にすれば、エンジンOFFでもサブバッテリーからカーナビへの電源供給は可能になります。



この場合、始業前、終業後にカーナビの電源を入れ切りする習慣づけがないと、一晩中カーナビだけが稼動なんて事になるので、注意が必要ですが。

あと、サブバッテリーの固定がしっかりなされていないと、内部希硫酸が漏れ出し危険ですので注意してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

確かに、サブバッテリーの固定は、しっかりしないといけませんよね。
注意して、作業することにします。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/14 23:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!