【あるあるbot連動企画】フォロワー20万人のアカウントであなたのあるあるを披露してみませんか?

 私は、宇宙開発は推進すべきだとは考えているのですが、今回のコロンビアの事故に関係して、どうしても有人でなければいけないのか?。という疑問に捕らわれました。
 というより、そんな疑問を同僚からされて、うまく答えられなかったのです。
 毛利さんも「有人でなければ意味がない」と言い切っているというので、そんなもんかな?と思ってしまっていたのですが、冷静に考えると明確な理由は示されていないような気が…。
 人を飛ばすということで、技術者、科学者の意気は上がるとは思うのですが、人的犠牲を払ってまでの実質的な見返りがあるのか?。
 思いつくところでは、人工衛星の修理や、燃料補給ですが、スペースシャトルも結局外部タンクや補助ブースター等結構使い捨ての部分もあるので、これからの開発費も入れると、人工衛星を新しく打ち上げたほうが安上がりでは?、と…。
 有人飛行に向ける技術力で信頼性の高いものを作ったほうが得策ではと…。
 無重力工場にしても、さほどの大量生産は不可能でしょうから、無人でもいいのでは?。
 有人だとしても、小さなカプセルで帰還したほうが総合的には安上がりでは?。といった事が疑問です。
 有人往還機が必要だと私に納得させてくれる回答を期待しています。

A 回答 (34件中31~34件)

>あなたの回答は、有人ミッションがあって、という前提で答えられているので、私の疑問の答えにはなっていません。



そうではありません。
無人の実験工房で出来る物にはまだまだ限界があって人間が行う物の領域までには行き着かないということがあるんです。
今の段階で宇宙で行っているのは実験が中心であって反応によってそれぞれの対処法などが変わってきます。

たとえば無重力状態での植物の生態などはカメラなどでみるだけではだめで人間の目で見てチェックする必要がある部分が今の技術ではまだまだあるということです。

>宇宙飛行士がその場の判断で条件を変えて行われているとは思えません。

それは全くの認識違いです。
実験の結果を見てからの追加実験などに対処はなかなか機械では出来ませんよ。実際につい実験や条件を全く変えての実験もあります。
スイッチを入れるだけの実験というのはかなり少ないです。

月面や火星に人間がいくということについては月面では地球で枯渇した場合の資源確保などがありますし火星の場合は遠い遠い将来地球上だけでは人間が住みけれないほどの人工になったときなどには宇宙進出して宇宙ですむ意味がある可能性という物も全くないわけではありませんので。ただ、火星などでローバーなどで無人で探索するのには限界があるのは今までの火星非行で分かっているかと思います。火星の生い立ちなどを調べることは地球を知ることにもなり科学の進歩にも役に立つのではありませんか?

>いわれる通り、織り姫と彦星は無人でドッキングに成功していますので、

100%の成功ではありませんよ。6Km離れたところからのドッキングには失敗していますし。
もっとも宇宙ステーションに人がいなければドッキングの必要もないという風にあなたの持論だとなるのでしょうが。

>人工衛星で出来ることと宇宙区間で実験することはまた別物です」の意味が不明です

失礼、宇宙空間と宇宙区間の書き間違いです。

この回答への補足

 あなたが「実験」について述べられているのは、一般的な実験についてのことではありませんか?。
 搭乗員はいくつもの実験を限られた時間でこなしていくわけで、現場で結果を解析して追試を行うことなど時間的にも装備的にも出来ないのではありませんか?。また、専門外の実験もこなしているはずです。実験条件を変えるにしても、地上からの指令にしたがって変えるでしょう。
 織り姫、彦星のドッキングも、最終的には成功していますよね。
 宇宙区間を空間に訂正されても意味が分かりませんが…。人工衛星も宇宙空間を飛んでいますよね。スペースシャトルの高度は人工衛星としてはかなり低い部類ですから、人工衛星の方が宇宙空間と言えるのではないでしょうか?。
 誤解をしておみえのようですが、私は何も有人飛行をやめろと主張しているわけではないのです。あなたのいう「持論」は私の本意とは全く違います。

補足日時:2003/02/04 01:30
    • good
    • 0

 技術的,実用的に有人である必要があることの具体的説明は#1さんのご回答で十分でしょう.私は別のアプローチを…


 青臭いようですがそれは夢とかロマンの類と思います.人類の活動領域の拡大,未開拓領域への前進です.ロシア宇宙開発の立役者,ツィオルコフスキー氏は「地球は人類のゆりかごである.だがゆりかごで一生過ごす者はいない」と言ったといいます.
 SFのような話ですが,宇宙150億年,地球50億年,人類数百万年の歴史に対し,有史は数千年,産業革命以後の機械化文明に至ってはたったの100年です.数億年オーダーの過去があったのと同様,数億年オーダーの未来もまた,確実にやってくるのです.いつかはまた氷河期がやって来て,いつかは太陽が白色矮星になるとしても.
 人類という種は,1人の人が必ず死ぬように,盛者必衰の理に従っていつかは絶滅するのでしょうか?それとも未来永劫,発展し続けるのでしょうか?私は,いつかは絶滅するとしても,まだ発展の端緒についたばかりだと思う,思いたいのです.
 自らを真に客観視できる人は人生の達人と思います.人類もまた然り,と思います.それには,具体的な実行が大いに助けになるでしょう.つまり,地球を外から眺める,映像ではなく,ライブで,生で自分の目で見る,大半の人々がその経験をできる,すなわち宇宙で生きるようになれば,人類は幼少期を卒業するのではないでしょうか. 

この回答への補足

 すぐには役に立たなくても挑戦する意志が科学を進めてきたこと、そしてそれが結果的に人類の役に立ってきたことは十二分に認識しており、私はそれをさらに推進する立場です。
 また、地球を客観視出来たことの価値もあなたと同感です。
 ただ、それはもう出来たから取りあえずいいのではないのですか?。いかにシャトルが安全になっても、「大半の人々」が搭乗することにはならないでしょう。我々にとって今や飛行機に乗ることは特別なことではありませんが、人類の割合でいえば乗れる人は微々たる数でしょう。
 時代が進んでも、大半の人々は映像で地球を見続けるでしょう。実際に見た人の言葉には重いものがありますが、かえって多すぎると重みが薄れるのでは?。
 ちょうど、シャトルの1回1回のミッションの成功がいつの間にか当たり前のことのように錯覚している人が多くなってしまったように…。
 適当な言葉が見つからなかったのですが、「実質的な」というのは、あなたの「アプローチ」では理解できるので、他には、という意味だったのですが…。

補足日時:2003/02/04 00:37
    • good
    • 0

シャトル内で行う実験に人手が必要なのではないでしょうか。

まだ機械やロボットではうまくいかないのかなと思います。

コストを考えると確かに固体燃料ロケットで打ち上げた方が安上がりなような気がしますが、今のところあれほどの打上能力と成功確率のある液体燃料ロケットがないのではないでしょうか。

将来月面や火星に住むようなことを考えると有人往還機は必要だと思います。ただシャトルはもう30年近く前の設計ですから、シャトル計画廃止も前からあったようです。あんなに大きなタンクを抱えなくてもいいような飛行機みたいに往復できる物も実験されています。ただ実用化はまだまだ先で予算のないNASAがシャトルに頼っているのが現状のではないでしょうか。

この回答への補足

 私の認識では、シャトル内で行われてきた(依託?)実験については、宇宙飛行士はほとんど起動スイッチを入れるだけです。この認識は間違っているでしょうか?。
 打ち上げ能力と「成功確率」については、ヨーロッパの方が実績があるのでは?。
 「月面や火星に住む」事になるという根拠は何でしょうか?。
 飛行機のように水平に離着陸できる往還機については、実現が危ぶまれていると聞いていますが…。

補足日時:2003/02/04 00:17
    • good
    • 0

それぞれのミッションにはミッションスペシャリストがいてそのミッションのために十分な知識と訓練を受けた人間がいます。


そういった人間が宇宙にいって様々な実験を行うわけです。
ですからそれぞれに人の移動は必要になります。
また国際宇宙ステーションの場合宇宙空間ではカルシウムなど地上にいるときより急速に体から減少してしまう物もあり当然長期間いると生還後の復帰に時間がかかりますのである程度の期間ごとに交代する必要があります。

ですから人間の行き来がどうしても必要になります。
それに無人のシャトルも考えられてはいますがコンピュータ制御のドッキングがまだまだ研究段階でどうしてもパイロットは必要になってしまう現状があります。
日本でも織り姫彦星というドッキングを研究するための衛生で研究していますね。

あと人工衛星で出来ることと宇宙区間で実験することはまた別物です。
いろいろと条件を変えて実験したり生き物を飼育したりしたりする実験には人間は不可欠です。

今回は不幸な事故が起こってしまいましたが人類の宇宙への挑戦のためにも今後も有人宇宙飛行は続けられると思います。

この回答への補足

 あなたの回答は、有人ミッションがあって、という前提で答えられているので、私の疑問の答えにはなっていません。
 いわれる通り、織り姫と彦星は無人でドッキングに成功していますので、かえってパイロット必要論にはマイナスな気がします。
 あなたのいう、「人工衛星で出来ることと宇宙区間で実験することはまた別物です」の意味が不明です。
 少なくとも現在までスペースシャトルで行われてきた実験は、あらかじめ地上で作られたプログラムに沿って行われていますので、宇宙飛行士がその場の判断で条件を変えて行われているとは思えません。

補足日時:2003/02/04 00:04
    • good
    • 0
←前の回答 1  2  3  4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!