dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コンピューターに大変うといのですが、先日SOURCENEXTのウイルスセキュリティZEROをインストールしたんですが、これでWinny対策も大丈夫なんでしょうか?そもそも論ですが、Winnyがどういったものか、どういった経路で自分のPCに影響を及ぼしてくるかさえ分かりません。誰か分かりやすくお教えください。

A 回答 (8件)

Winnyはファイル共有ソフトでありそれ自体はウイルスでも何でもありません。


あくまで不特定多数の人とデータを共有するためのプログラムです。
ただ著作権のあるデータがほとんどで簡単に有料ソフトや音楽、動画(無修正AV、映画やアニメDVD)などがお金を払わなくても手に入れられることから多くの人が利用しています。
当然ウイルスを作る側としては利用者が多ければ多いほど感染させやすいのでこれらのデータの中にウイルスを入れてきます。
対策ソフトを使用していない人は論外ですが対策ソフトを入れていても100%防ぐことはできません。
セキュリティーソフトはたくさんありますけど当然違いがあります。
性能的に優秀で有名なのはカスペルスキーですがこれはウイルス検出率や改変によるすり抜け、PFW、セキュリティーソフト自体への攻撃などに対して優秀な成績をおさめています。
市販で最もザルなのはSOURCENEXTのウイルスセキュリティZEROです。
軽くて値段は安いですけど不具合が多く、サポートも最悪、性能は格段に劣りますので安かろう悪かろうの製品です。
素人はセキュリティーソフトの性能などわかりませんし、「同じようなら安いほうがいいだろう」と考え買ってしまいウイルスに感染してここに質問しにくる人が多いです。
低価格帯のものはどれも性能的に良くないものばかりですから選ばないほうが無難です。

ファイル共有ソフトにはWinnyの他にShare、カボス、ライムワイヤー、WinMX、ビットトレントなどたくさんあり、使うより使わないほうが安全ではありますが、使っていないから大丈夫というものでもありません。
ホームページを見ただけで感染したりUSBメモリなどリムーバブルメディアからの感染も増えてますから感染リスクを下げたければそれなりの性能を持ったソフトを使ったほうがいいですね。

セキュリティースキルを持たない人がファイル共有ソフトに手を出したから今日のような事態を招いたわけです。情報流出させたバカなIPA(独立行政法人 情報処理推進機構)の職員もいますけどね(笑)

セキュリティーソフトだけで防ぎ切れる時代ではなくなってきており仮想化などが標準になる日も近いかもしれません。
    • good
    • 0

補足です。


Winnyが便利、と書いたからといって、どれどれ?どこが便利なんだ?などとインストールしてはいけませんよ。人生、終わるかもしれませんから。(ここの規則で、Winnyなどの類のインストールを促進するような記述は禁止なので、あわてて補足した次第です。)
Winnyによる情報漏えいでは、問題になった人は単純な被害者とは言い切れないのです。
確かに、仕事場で仕事が終わらずに家に持ち帰らなければいけないような問題はいろいろあります。しかし、それでも自宅のPCにWinnyを入れていなければ情報漏えいは起こらなかったわけです。Winnyを入れたのは本人の意思ですから、責任もあるわけです。職場のPCにWinnyを入れていた場合もあります。

セキュリティソフトに関しては、よく性能や評判を調べて決めましょう。
    • good
    • 0

こんにちは。



私はクラッカーサイト巡りや対策ソフトの性能テストなどをしております。

ZEROは避けたほうがいいソフト。対策ソフトの本分を忘れてしまってるソフトです。

WinnyはP2P型ファイル共有ソフト。クライアントとサーバーの機能を併せ持ってます。つまり、外部からのアクセスを自分のマシンでも受け付けるということ。

日本では情報漏洩というとWinnyを連想することが多いのかもしれないが、今は対策ソフトをあざ笑うかのように回避してしまうMalwareが非常に増えた。Winnyでの漏洩なんて低次元。

参考URL:http://www.lac.co.jp/info/rrics_report/
    • good
    • 0

Winnyはソフトの名前なので、Winnyをインストールしなければ直接の被害はありません。

(他の方の回答にあるように、他人がインストールした場合は被害にあいます。)

私はWinnyを使ったことがないのでよくは知らないのですが、WinnyはWinnyを入れているパソコンどうしでファイルをやりとりするソフトです。便利(Winnyが広まっているのは便利だからです)な反面、そこで著作権違反のデータとかわいせつ関係のデータなどの違法データの流通が非常にやりやすくなるので問題になったわけです。
もう一つは、Winnyに感染するウィルスがどんどん出てきたため、Winnyを使っている人が出すつもりでなかった機密データなどがだだ漏れになってしまったり、などの問題も出たわけです。Winnyでデータが流出するとそれを全部消すのはまず無理です。
Winnyでやりとりするデータの中にウィルスが混じっている場合も沢山あります。

ただ、Winnyに感染するウィルスの亜種の中には、Winnyを使っていないパソコンにも感染するものもありますので、これらはセキュリティソフトで防ぐしかありません。(間接的な被害はあり得るわけです。)

Winnyだけが問題ではないので、セキュリティ関係はできるだけ勉強した方がいいです(USBを媒介としたウィルス被害も多くなってます)。
    • good
    • 0

ウイルスセキュリティZEROを入れても、仮にP2P(此処ではWinnyですね。

)を後日導入して、ウィルスに感染するかと云うなら、「無闇にファイルを扱う」と感染します。
偽装されたファイルや実行ファイルを「開いたり、実行」したりすればですがね。
落としただけでは感染せず、ファイルを開かないと感染しません。
画像関係は特に注意。
Explorerで開くのが一般的ですが、此処で画像を開いただけで感染します。
ですからPCやネット初心者は絶対に扱っては駄目です。
最近報道された「監視団体」の一員が見事に感染した例も在るので尚更です。

P2P以外でも感染ルートは数多く存在するので、怪しいサイトにはアクセスしない事や、メールの添付ファイルも予め「走査(スキャン)して開く事。
検索すれば色々と対策方法は在るので要確認。
    • good
    • 0

質問文を読む限り、Winnyそのものがウイルスと思われているようですが違います。


Winnyはファイル共有ソフトの一種でそれ自体は無害(語弊はあるし、異論もある方もいるかもしれないが)ですが、
そこで流通しているファイルが大問題なのです。
ウイルスに汚染されたデータ等があなたのPCに入り込んで影響を及ぼします。

従いまして、あなたがインストールしない限り、WinnyはPCには通常入っていません。
(以前ここの質問でお友達の家にPC忘れたらWinny等をインストールされまくった事例があるので絶対とは言わない)
とりあえずはご安心ください?



余談ですが、以前依頼を受けて見た、Winnyがインストールしてあった、とあるPCはウイルスが放牧状態でメモリが食い尽くされていました。
このときは修復に成功しましたが、Winnyもばっさり削除させました。
で、私が抱いた感想が「ウイルスセキュリティZEROは使えないほど低性能?」です。
ウイルスセキュリティZEROが一応インストールされてはいたのですが、全く検知していませんでした。
で、Winnyで入手したファイルを実行しまくってその都度感染・・・おお怖・・・
    • good
    • 0

すいません、変換間違いがありました。



Winnyを使っていあんくても → Winnyを使っていなくても

に修正します。
    • good
    • 0

Winnyと言うのは、ファイル交換ソフトで、ご自分のパソコンにインストールされてなければ、Winnyに関するウィルスは心配する必要はないです。


しかし、ちょっと変なサイトのボタンをクリックしてしまうと、ウィルスに感染する可能性は無いとは言えないので、Winnyを使っていあんくてもセキュリティソフトは必要です。
ZEROが万能かどうかは、わかりませんが、ウィルスは日々新しいものがどんどん出てくるので、絶対安全ですとは言えないです。
これは、どんなセキュリティソフトを入れても同じですが、入れないよりは、格段に安心感は増します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!