
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
先に結論を言えば、複利の商品は単利の商品より預貯金者に不利な条件が課せられていることが多いのでかかる条件を課されないのがメリット、という回答になります。
利子はお金を預ける(投資する)人には利益ですが、金融機関にはコストになります。そして同じ利子率なら単利より複利の方が利子は多くなります。それなのになぜ金融機関は単利と複利の両方の商品を出しているかと言えば「複利を支払っても金融機関にとってメリットのある商品にのみ複利をつけている」からです。ですから複利の金融商品は、単利の金融商品に比べて預貯金者に不利な条件がついていることが多いです。
具体的には
・預け入れ期間が長い(定期の預貯金ですと3年以内は単利、3年以上の預け入れは半年複利とする商品が多い)→金融機関からすると、一定期間確実に運用できる資金を預けてもらえるわけですから、複利というコストを払ってでもメリットがあるのです。
・元本保証がない(預貯金類似の複利商品としてMMFやMRFが紹介されますが、これらには元本保証がありません)
・利率が単利に比べて低い
などです。
全く同一条件の預金で、単利と複利を預金者が選べるという商品は通常は考えられませんので、複利を選ぶさいに課せられる条件をよく検討し、商品を選択してください(^^)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 高校数学の複利/元利計算について 1 2022/11/04 20:19
- 大学受験 青チャート数B例題98 単語の意味がわかりません。ネットで調べてもよく理解できませんでした。 元利合 1 2022/04/13 16:43
- 不動産投資・投資信託 投資信託の「複利」どこから生まれるのでしょうか... 7 2023/03/11 10:52
- その他(教育・科学・学問) 1980 年代後半のバブル経済の頃 日本では預貯金金利が年7%を超えることもあり ました。 金利を7 3 2023/07/21 00:31
- 英語 "by a ~ 0.5 percentage point"が単数となる理由等について 2 2023/05/11 10:41
- 金融業・保険業 もうすぐ大学の金融論の試験なのですが問題が全然解けません...泣 どなたか分かる方いたら教えてもらえ 1 2023/07/21 22:03
- その他(資産運用・投資) 萬田銀次郎(若い人知らない(^^;)の貸付金利トイチは複利だと年利3000%超えなんですか? 3 2023/06/05 00:14
- 債券・証券 無分配積み立ての複利効果について 3 2023/04/16 13:20
- その他(Microsoft Office) パワークエリの複数ファイルのデータ統合について 3 2022/07/14 17:06
- 国家公務員・地方公務員 役所仕事はなぜ、難しく複雑にするのですか? 4 2023/05/27 01:11
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
海外FXで安定したスキャルピン...
-
NISAで、積み立てするとき...
-
複利計算機 PPSカルキュレーター
-
半年複利の計算方法
-
複利と連続複利の違いはなんで...
-
年利100%を日利に換算する式
-
複利計算での 年⇒月⇒日 利率...
-
リボルビング払いに関して
-
元利均等
-
サラ金から100万円を年利15%で...
-
【至急】ビジネス計算について...
-
annual equivalent rate
-
金利の表示方法
-
最近にしてはお得??
-
複利計算の考え方についてなの...
-
うるう年を挟む場合の利息の計...
-
ビジネス計算の問題です。
-
年利と年率の違い
-
S&P500の年利回りについて
-
うるう年(366日)の利息計算は...
おすすめ情報