
いつもお世話になっています。
この度家を新築、今月末には引き渡し予定です。
先日クロスを張り終わったとの連絡があり、ワクワクしながら見に行ったのですが、
クロスの張り方が私には雑に見え、正直がっかりしてしまいました。
空気(気泡?)が入っている場所が相当箇所ありましたし、リビング天井にある出っ張った角(出隅というのでしょうか?)では浮いている部分もありました。
あと気になったのは、窓枠などの木枠部分にほんの少しですがクロスがかかっていることなんです(わかりますでしょうか?)。
角はきれいにでているのですが、クロスがほんの数ミリ(数ミリもないかもしれませんが)折れ曲がって木枠部分にかかっているんです。
そういった場所が相当数ありました。
これは普通のことなんでしょうか?
クロスの張り方とはそんなものなのでしょうか?
壁紙に関しては素人ですし、今まで人の家の壁紙の隅の部分なんてそんなにじっくり見たことはないのでよくわからないのですが、
少なくとも今住んでいる賃貸のアパートの壁紙はそんな部分はほとんどないですし、それが当たり前なんだと思っていました。
新居のリビングは勾配天井で梁が何箇所か出ているのですが、その梁の部分にもクロスがかかっており、下から見ているとなんだか図工の工作のように見えてしまいました。。。
通常クロスのカットというのは、木枠などがあった際には木枠ギリギリでカットするものではないのでしょうか?
もしかするとそれは私の勝手な思い込みで、大抵の業者さんは少し木枠にかぶせる(?)ようにカットするのでしょうか?
またもしかすると、そうすることによってはがれにくくなるとか、何かメリットがあるのでしょうか?
すぐに現場監督にクレームを!と意気込んでいたのですが、ちょっとわからなくなってしまいこちらで質問させて頂きました。
どなたかお答え頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
大阪の工務店さんです。
(1)空気(気泡?)が入っている場所が相当箇所ありましたし、リビング天井にある出っ張った角(出隅というのでしょうか?)では浮いている部分もありました。
クロスを貼られてからどのくらい経つのでしょうか?
どの職人さんにクロスを張替えしてもらっても、最初はクロスの『フクラミ』は出るものです。
クロスは紙の上にビニル貼りをしているものですので、これを水性のノリで貼ります、このノリで濡れた裏紙が乾燥するまでの約1~2週間ぐいらは、この『ふくらみ』は必ず出てきます。
しかし、暫らく経っても直らない場合には施工不良が考えられますのでその時に直して貰って下さい。
(2)角はきれいにでているのですが、クロスがほんの数ミリ(数ミリもないかもしれませんが)折れ曲がって木枠部分にかかっているんです。
職人さんにも、とても上手な人と、それなりの人がいますので、こればっかりは何ともいえませんです。
私くし共工務店としまても出来るだけお客様に満足していただけるように日々努力していますが、中にはあまりのへたくそさに張りなおして貰うこともございます。
どの程度の仕上がり具合なのかがわかりませんが、もしも気に要らない場合には、工事店に文句を言っても差し使えありません。
ちゃんとした工務店でしたら、しっかりと対応してくれますので。
ご回答ありがとうございました。
クロスの気泡はよくあることなのですね。
はってからまだ3日ほどしかたっていませんでしたので、しょうがない所もあったのでしょうか。
建築を依頼した所は工事中もいつも誠実な対応をしてくれましたので、おそらくはきちんと対応してくれると思います。
施主検査の時にきちんと指摘してみます。
どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
クロスが枠にかかっているのは単なる「カット不良」で意味なんてありません。
(入り隅を枠にかけても隙間が出来るときは出来ます)縮んで隙間が出来るといっても何ミリも縮む訳ではないので縮みしろは必要ありません。
クロスのフクレ、浮き、ブツ(クロス下地の異物)、それにカット不良とヘタクソのオンパレードのようですね。不運としか言いようがありません。
しっかりとした補修をお願いして、補修しきれなければ張替です。
そして数週間、数ヶ月するとジョイントの隙間が目立ってくるようになることがあるのでアフターもしっかり対応してもらいましょう。
ご回答ありがとうございました。
今までの工事に関してはほとんど文句がなかったため安心していたのですが、クロスに関しては言いたいことがたくさんあります。
施主検査の時にきちんと指摘してみますね。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
クロスの施工方法ですが、最近は新築でもコーキングを使用するのが一般的に
なってきていますが、昔は新築でコーキングなんてしたら、クロス屋が下手だと
いっているようなものでした。
クロスを施工する際に地ベラという道具をあてて、クロスをカットしていくのですが
この地ベラの厚みが0.6mm厚、1mm厚、1.5mm厚など様々な厚みがあり、
1mmや1.5mmなどを使用して施工すると仰るようなかぶりが生じます。
和室などでコーキングが使用できない場合や、布クロスを貼るときにも使用します。
その家全体でコーキングを使用しないように(水回りなどは別)しているのなら
多少のかぶりはわざとしているのかもしれません。
全体的に均一にかぶっているならわざとでしょう。
気になるようなら、そのカ所をカットしてもらいコーキングすることも可能です。
業界的に職人の腕前は、コーキング<コーキング無し となっています。
また、コーキングをできるだけ使用しないように指示される、又は指示するケースも
あるので、ご自身の気に入るようにカットして欲しいならその旨伝えると良いでしょう。
人間の手で施工する物なので、コーキングなしで壁にピッタリと隙間もかぶりもないようには
施工できません。
コーナーのふくれは、クロスの材質によって発生しやすい物がありますが、
注射器などで糊又はボンド注入で簡単に治ります。
ご回答ありがとうございました。
コーキングは使ってはいないように見えます。
確かに、全体的に均一にかぶっているような感じもします。
(天井に関してはそうも言えませんが。。。)
施主検査の時にきちんと指摘してみようと思います。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
気泡が入っている個所か時間が経てば分らなくなるケ-スもありますが、カドコ-ナ-の所は手直しが必要でしょうね。
また、クロスの裁断でのクレ-ムふぇすが、これはきちんとカットしてもらえば良いと思います。クロス工事に季節の限定はありおませんが、一年で一番気温が低い時は貼る材質にもよりますが、施工に注意を要します。汚れ防止とか表面強化とかは時期的には最悪ですね。どのようなものを貼られたかはわかりませんが、文面から判断しますとある程度の施工ミスは認められると判断できますね。取りあえずはクレ-ム個所をきちんと把握してから監督さんにお話しすればと思います。ご回答ありがとうございました。
クロスは、リビングなどはペットを飼っているのでまさにおっしゃっているシンコール社の表面強化のものです。
裁断に関してはそのせいももしかするとあるのでしょうか。
どちらにしろ、施主検査の時にきちんと指摘してみます。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
個人的には、今の時期の内装工事は、いいと思いますが、ちょっと雑な感じで残念ですね
>空気(気泡?)が入っている場所が相当箇所ありました
糊が乾かないうちならば、針で小さな穴を開ければ、簡単に気泡はつぶせますが
>大抵の業者さんは少し木枠にかぶせる(?)ようにカットするのでしょうか?
ピッタリにカットする方が、簡単だと思うのですが、縮むことを計算に入れているのでしょうか?
私が最初に今の時期がいいと思うと書いたのは、縮む可能性が低いからです
ただし、無垢のフローリングなどは、逆に伸びる可能性があります
はみ出している件は、説明してもらい、手直しして貰った方がいいですね
ご回答ありがとうございました。
そうなんです、ひとことでいうと「なんだか雑だなあ」という印象を受けました。
気泡に関してはよくあることなようなのでしょうがないのでしょうが、特に天井などはなんだかなあ。。。という感じでした。
施主検査の時にきちんと指摘してみようと思います。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 新築引渡し後の補修について 13 2022/06/28 00:41
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸アパートの退去時のクロス張替えの請求について教えてください 2 2023/05/24 18:29
- 賃貸マンション・賃貸アパート マンション退去の原状回復について 1 2023/03/01 12:17
- 賃貸マンション・賃貸アパート 新築マンション 退去費用について 2 2022/09/28 10:15
- リフォーム・リノベーション 素人が一人でクロスを自分で張り替えるのってネットで見ながらできますか? 4 2022/04/18 20:26
- その他(家事・生活情報) 内見に行った部屋の前居者がヘビースモーカーで、部屋の壁がだいぶヤニだらけで臭いもタバコの臭いでした。 7 2023/04/30 15:45
- 金銭トラブル・債権回収 退去費を払わん悪質住人に払わす方法は? その住人は引っ越してきて早々「照明器具が壊れてるから」と大家 2 2022/10/28 23:37
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸アパートに住んでいる者です。 恥ずかしながら、先程壁を思いっ切り蹴ってしまい、壁がへこみました。 1 2022/10/09 23:36
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸アパートの退去費用について質問です。 私は約3年と7ヶ月住んでいた2DKのアパートを先月の7/5 8 2022/08/13 18:51
- 分譲マンション 賃貸マンションの部屋の汚れ、と、オーナー、管理会社との関わり方について。 6 2023/03/11 13:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
壁紙の粘着剤が施工後数年して...
-
クロスのへこみの直し方について
-
リフォーム施工時にクロス表面...
-
6ヶ月児、脚をクロスさせること...
-
新築クロスが気に入らない
-
ハリアーとカローラクロスの18...
-
欠陥?画像を見てほしいです。
-
新築から2ヶ月で家がキズだら...
-
うちの壁紙はビニール?紙クロス?
-
壁に穴が空いたんすけど・・・
-
壁紙の継ぎ目 クレーム?
-
ビニールクロス熱伝導率はあるの?
-
クロスがなかなか剥がれない
-
新築の内装工事のミスについて...
-
ジョイントコークをシリコンシ...
-
ニッチの下枠をクロス巻きにし...
-
砂壁に巨大な穴を空けてしまい...
-
リフォーム工期の遅れ(長文です)
-
クロスの上からタイル
-
クロスの下の石膏ボードがズレ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リフォーム施工時にクロス表面...
-
クロスのへこみの直し方について
-
壁紙の粘着剤が施工後数年して...
-
欠陥?画像を見てほしいです。
-
6ヶ月児、脚をクロスさせること...
-
新築から2ヶ月で家がキズだら...
-
新築クロスが気に入らない
-
クローゼット内クロスって必要...
-
クロスの下の石膏ボードがズレ...
-
壁紙の継ぎ目 クレーム?
-
ビニールクロス熱伝導率はあるの?
-
告示225 キッチン内装仕上げは...
-
新築の内装工事のミスについて...
-
壁紙が青く変色してしまいまし...
-
壁紙のコーキングのメリット・...
-
メーカーのミスによるクロスの...
-
階段の1階と2階の間に巾木??
-
壁傷発生、引っ越し業者の責任
-
賃貸の壁に大きな麦茶のシミが...
-
クロス張りのミスに対しての対...
おすすめ情報