
つまらないプライドの質問なんですが・・・。
家庭教師をしています。小6の生徒が見事、中学受験合格してくれました。
九九もおぼつかない、字も読めない劣等生だったのですが、なんとか5ヶ月で果たせました(レベルは低い学校だけど・・・)。
1日1時間という契約を本人が勉強をやってくれないために多分にオーバーして連日やっていました。
今日、合格後初めて会ったのですが、想像していたものとは違いました。本人変な自信をつけてしまい「自分は頭いい」「自分の力で受かった」を連発。私から「ちょっとは感謝したら」を言ってしまったけど、「ありがとう」の一言もありません。
こどもの言うことなのでこんな言葉にかまってはいられないとはわかっているのですが、あまりの(本人の)醜態(変なおごりがあって醜い)に複雑な心境です。これからも教えるのですが、こども相手にもう教えたくない気持ちがあります。理由は、変な自信をつけてしまった人が好きではないからです。
合格したら一生懸命やってくれた先生に感謝してもいい、と考えるのはずうずうしいですかね?実は、合格を出した子は初めてなので、ありがとうと言われるものなのか私自身わかっていない。こどもの言うことだから、気にしないほうがよいと考えてきていままでやってきたのですが・・・。
ちなみにその子を見てきたこれまでの先生はみんな辞めていき、集団塾の入会テストにも落ちるほどでした。
経験者の方、教育に明るい方、回答よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
家庭教師の方が、どれぐらい教師としての「立場」を前面に押し出していくのか、1人の人間として接するかの問題だと思います。
あなたがもしも、その子の、一生とは言わないまでも人生の根幹に関わる素質までに教育を施していこうという使命感をお持ちならば、ここはひとつ我慢して、じっくりと時間をかけて教育していけばよいと思います。それはもちろん学習面だけでなく、性格、人格面を含めての教育を意味します。
しかし、私は、そこまでを行うとすれば家庭教師という職業はあまりにも報われていないのではないかと思います。いや、もちろんあなたが家庭教師という仕事を人生の糧としていて、それなりの報酬をいただいているというのならば話は別ですが。だって、そのぐらいの仕事をしようとしているのですよ。
私ならば、まず真っ先に保護者の方に話を持ちかけます。次回からも、その子がそういう態度を取りつづけるとすれば、とてもこれ以上家庭教師をしていこうという気持ちにはならない、と。
ほかの家庭教師がさじを投げた、その子を、handmishさんは粘り強く教育し、成果を出したわけですよね。とすれば、その子にとって、handmishさんは、正真正銘の、「最後の頼みの綱」であり、「蜘蛛の糸」であり、「頭を下げるべき人」なのです。
そういう、人生の上での最も大切なことさえないがしろにしてしまうような子に、これ以降サービス業としての家庭教師を続けていくには、心的ストレスに対して、割りが合いません。そのことを保護者の方に話して、家庭で改善していただくよう、呼びかけます。それでもダメならば、きっぱりあきらめて、やめるのがよろしい。これは、学校の先生にはできないことなのです。家庭教師だからこそ、1人の人間としての感情をはっきりと表して、あわよくばそれが結果的によい意味で教育になるかもしれないのです。
「見放す、見限る」。確かにそうしたところで、その子の根本が変わるとは限りません。でも、その子には、学校の先生、家庭、地域など、ほかにも教育的役わりの環境があり、現在の最高責任者は、保護者なのです。情が移り、「じぶんが何とかしないとこの子は」という気持ちにもなるかもしれませんが、ここはきっぱりと、ビジネスとして割り切ってはいかがでしょう。
ただ最後に、別の可能性について述べておきます。
そういったタイプのこの中には、往々にして、「心では感謝しているが、どうしてもそれを態度に出すことのできない子」というのがいます。あらたまった態度や言葉遣いで接することが、どうしても苦手で、別の態度で逃げてしまうのです。(私はその可能性も高いと考えているんですけどね。)
本当に、感謝の気持ちが微塵にも感じられないとしたら、上のように動けばよいし、単に態度に表せないだけだとしたら、ちょっとした手立てを講じれば、きっといつか、しっかりした挨拶をしてくれると思います。
まずはそこを見極めてはいかがでしょうか。
>家庭教師の方が、どれぐらい教師としての「立場」を前面に押し出していくのか、1人の人間として接するかの問題だと思います。
私もこれは考えました。合格請負人としてこうほうしゅうをもらい単に合格を目指す人なのか、性格面に関わるような講師になるのか。いまは後者志向です。
私が前者だったら、さびしい職業ではあるけれど、高収入を手にできますね(^^ゞ
>私ならば、まず真っ先に保護者の方に話を持ちかけます。次回からも、その子がそういう態度を取りつづけるとすれば、とてもこれ以上家庭教師をしていこうという気持ちにはならない、と。
そうしたいと思います。自分では、こういうことが怏々としてあるのか知りたかったです。小6が感謝の気持ちを知らない幼稚な世代なのか?人によるとは思いますが・・・。
>handmishさんは、正真正銘の、「最後の頼みの綱」であり、「蜘蛛の糸」であり、「頭を下げるべき人」なのです。
ありがとうございます。これはうまい言い回しなので感心しちゃいました(^^ゞ
>そういったタイプのこの中には、往々にして、「心では感謝しているが、どうしてもそれを態度に出すことのできない子」という
これも十分に想定できるんです。私が切れたとき、その子は弁解していました。これまでの関係上、素直になれないのかも。。。
だったら、しょうがないのですかね。
回答ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
合格させるのが仕事なのですから、割り切れないならお辞めになった方が良いと思います。
反対に不合格ならどのように思われたのでしょうか?
「自分の教え方が悪かった」と素直に思えますか?
それとも、
「本人の努力が足りなかった」ということになるのでしょうか。
確かにそのお子さんも一生懸命頑張ったから合格できたのです。
指導者として、まずは彼の頑張りを称えるべきです。
子供が感謝の気持ちを持てる人間になれるかどうかは、親の教育にあります。
親が「合格したのはお前一人の力ではないんだよ」としっかり教えておれば、必ず子供は「ありがとう」と言えます。
きっとご両親が有頂天になって子供を褒め称え、肝心な教育をそっちのけにしてしまわれたのでしょうね。
結果は双方の努力で得るものです。
ですので感謝も双方でし合うのが理想ですが、人間相手の仕事に「常識」は「有るようで無い」のが世の常です。
>「自分の教え方が悪かった」と素直に思えますか?
教えるということに正解はありません。これは常に思っています。
>確かにそのお子さんも一生懸命頑張ったから合格できたのです。
実はそんなにがんばっていません。学習障害の子は勉強をやらないんです。
>指導者として、まずは彼の頑張りを称えるべきです。
これは当然です。あと、彼ではなく彼女です。
私はともに喜びをわかちあいたかっただけです。感謝を求めているのではありません。
>結果は双方の努力で得るものです。
こう思ってほしいんです。その子に全否定されたのが悔しいのです。私はその子の合格のよろこびをわかちあいたかったのです。
これまでどんな罵詈雑言もこどもの言うことと割り切ってきたのですが、その想定外のことばに気持ちが切れました。
>人間相手の仕事に「常識」は「有るようで無い」のが世の常です。
そうですね。ただ、私は常識のない人とはつきあわないようにしていきます。
シビアな回答ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
塾の先生向きな方ですね〜。
教育を語って欲しくないです。
ルアン先生にはさからうなって本をお勧めします。
勉強ってするもので、させるものじゃなくて、
教育って、共に学ぶものなんですよね。
自分は、今教育の場から徐々に離れて行きつつあります。
悔しいし哀しいですね...。
「子どもから、学んで下さい」
批判ではなく、私はこう考えるというご意見をうかがいたかったです。ここは批判する場ではないのですから。お互いの意見を尊重しあい回答ください。参考文献だけしめして、これを読みなさいでは、回答の説得力を持ちません。
No.8
- 回答日時:
文章からするとあなたはその子の実力じゃなくて自分のおかげで入れたんだよって思っているのかもしれませんが、あなたにしても合格させたのはその子だけなら100%あなたのおかげってわけでもないし、受験って本人も頑張ったこととか本人の資質のほうが大きいと思います。
それに、過剰な自信を持っていることが気に食わないといったって、そのこはどうせ今後自分の実力や身の程をわかるときがくるだろうと思います。
全く感謝していないわけじゃなくて、少しは(もしくは大いに)感謝してるけど言葉に出さないということもあります。
自分の志望校に合格できて有頂天になってる時、ふざけて「私って天才」みたいなこということって小学生にならあると思います。
「あんなに一生懸命教えてやってやったし、ほとんどは教師の実力なんだからもっと感謝してくれ。」っていうのは少し自信過剰ではないかと思います。
あなたは合格の間接的な原因でしかないんですから。
もちろん他の先生がさじをなげるくらいの子供を育て上げ合格させることができたのはあなたの力も大きいんですから、あなたが教えるのはうまいんだということは自信を持っていいと思いますよ。
キツイ表現があってすみませんが、頑張って家庭教師続けてください。
>文章からするとあなたはその子の実力じゃなくて自分のおかげで入れたんだよって思っているのかもしれませんが、
全然、そんなこと思ってないですよ。私もそんなことくらいわかっています。と言っても、私が中学受験させることから、学校の選定まですべてアレンジしてきたんですが・・・。なので、私と会わなければ、合格はあり得なかったと言えるのではないでしょうか?
単に合格の喜びを共に分かち合いたかっただけなんです。それを報酬にして時間オーバーしてがんばってきました。それが、合格後はじめて会ったときの言葉、こどもでも許せませんでした。
>あなたは合格の間接的な原因でしかないんですから。
これは私はそうは思わないです。今回の場合は共同作業だと思います。あと、本人勉強はそんなにがんばっていません。だから、こちらががんばらないといけなかったわけです。戦略面(受験校の選定)での勝因が大きかったです。
あと、もうひとり受かった子がいるのですが、その子にはなにも求めていません。自分の力で問題を解いたり、がんばっていましたから。でも、その子のほうがちゃんと合格の報告をしてくれるなど、してくれました。
>キツイ表現があってすみませんが、頑張って家庭教師続けてください。
おごりがないとは言い切れないので、謙虚な気持ちは忘れないでいようと思います。その謙虚な気持ちを生徒にももってほしいんですけどね。
No.7
- 回答日時:
自分は教えられたほうなんですが、いいですか?
高校受験の時、家庭教師の先生にはとってもお世話になりました。
handmishさんと同様に時間オーバーしてもやってくれてました。
あの時は、すごく嬉しい気持ちでいっぱいでした。
おかげで、無事に高校合格できました。
でも自分は内気っていうか、素直じゃないっていうか、とにかくお礼をあんま言えん人だったんだけど、先生は、冗談っぽく「あ~、あたしのおかげやね~」って言ってくれたんでとっても普通に「ありがと」っていえました。今でも先生には感謝の気持ちでいっぱいです。もう、その先生とはずーっと仲良くしたいと思ってます。
たぶんその子にも、感謝の気持ちはあるとおもいます。けど、どう言ったらいいのかわかんないんだと思います。
でも、その子がそのまま育っていくと社会に出た時、浮きまくった人になることまちがいないと思います。きっと、親はそんな事気にしてないかまたは、親ばかで指摘する事はないでしょう。
だから、handmishさんが教えてあげたほうがいいと思います。先生に教わる事は、勉強だけじゃないと思います。自分はそうでした。
handmishさんは、勉強の面で完璧だろうから、性格とかの悪いとこも教えてあげたらいいと思います。
すいません、とっても長い文になってしまいました。ごめんなさい。。。
結局、なんだよ~って感じですね。
でも、頑張ってください、応援してます。
生徒の立場にたったご意見聞きたかったです。ありがとうございます。
>あの時は、すごく嬉しい気持ちでいっぱいでした。
これを聞いて、なんかいいなと思いました。それを感じられない自分は少し虚しいです。
>先生は、冗談っぽく「あ~、あたしのおかげやね~」って言ってくれたんでとっても普通に「ありがと」っていえました。
これ、やってみたんですけど・・・。余計に私のがんばりが全否定されました(^^ゞ切れましたけど・・・ちょっとくらい感謝してくれたっていいのでは?と思っています。
>たぶんその子にも、感謝の気持ちはあるとおもいます。けど、どう言ったらいいのかわかんないんだと思います。
だと、いいんですけど・・・。
>でも、その子がそのまま育っていくと社会に出た時、浮きまくった人になることまちがいないと
私もその子の将来を不安に思います。ここでそういうことにけじめをつけないと、その子はどんどん悪い方向でいくように思うのです。
いま、自分の言動が先生(人)を傷つけてしまったということを教えるべきなのか・・・と考えています。
>handmishさんが教えてあげたほうがいいと思います。先生に教わる事は、勉強だけじゃないと思います。自分はそうでした。
もう全然言うこと聞かない子なんです。教えたいんですけど、わかってくれますかね?
>結局、なんだよ~って感じですね。
でも、頑張ってください、応援してます。
全然、そんなことないです。すっごい利益になりました。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私も経験があります。
教えた彼は高校3年生でしたが、今は出会っても挨拶すらしませんが・・・。人にものを教えることは大変労力を使いますね。ましてそれが低年齢だと。でも今、ひっかかっているのは子供の勉強だけでなく、性格面の成長なんですよね。あくまでも私個人の考えなんですが、辞めたほうが無難だと思います。ハイリスクすぎて、割に合わないです。教育教育といわれる昨今、子供の教育より親の再教育をしないといけない始末。現代は自分の子供に対する躾のことを全て学校や教育者の責任にするようなご時世です。もし、中学に入って本人が挫折するようなら、全て教育者の責任にされないとも限りません。家庭教師の限られた時間ではとても勉強だけでも大変な状態であるのに、性格まで変えることは不可能に近いでしょう。また可能だったとしても、あなたの多くの時間をその子のために費やすこととなります。日本の未来に対しては無責任な回答かもしれませんが・・・。
あなた自身の未来も大切です。慎重に答えを出して下さい。教育に明るくなくて申し訳ないです・・・。
実際の経験者のお言葉、重みがあります。
>今、ひっかかっているのは子供の勉強だけでなく、性格面の成長なんですよね。
そうです。家庭教師なのでこの部分にはなるべく関わりたくないのですが・・・。
>中学に入って本人が挫折するようなら、全て教育者の責任にされないとも限りません。
これは認識してます。不合格だったら、すべてアレンジした私の責任にされかねないところでした。
>あなたの多くの時間をその子のために費やすこととなります。
これまで共に喜びを感じられるように多くの労力と時間を無報酬でその子に割いてきましたが、さすがに合格後のことば、態度に唖然としました。気持ちが切れた、という感じです。予想外でした。
>あなた自身の未来も大切です。慎重に答えを出して下さい。教育に明るくなくて申し訳ないです・・・。
回答ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
こんばんは。
家庭教師のバイトをしているnyahaです。
>合格したら一生懸命やってくれた先生に感謝してもいい、と考えるのはずうずうしいですかね?
いえいえ、そう思う程度なら、全然ずうずうしくはないと思いますよ。
ただ、それを態度に表したらずうずうしいかもしれません。
相手は小学校6年生ですよね?
小学校6年生なら、「自分の力だけだ!」と思うと思いますよ。
僕ならそこで、「頑張ったね!」と励まします。
なぜなら、そういう子は普段、それほど勉学で目立つ子でもないと思います。
そうだとすると、普段から勉学に関し、自信喪失だったかもしれません。
プライドのある子なら、勉学について自信喪失であることをあらわにしないで、
あえて強がるのではないでしょうか。
そうだとすると、その子が自分に対して、
本当の意味での自信を持つ機会が訪れたと考えてもいいと思います。
そして、そのような機会を与えたあなたは、本当に素晴らしい家庭教師だと思います。
九九もおぼつかない、字も読めない子を5ヶ月で中学受験に合格させたあなたは、
素晴らしい家庭教師だと思います(家庭教師である僕の家庭教師をして欲しいくらいです)。
確かに、勉強を教えるほうとしては、感謝されたいです。
僕もアルバイトで家庭教師をしている立場として、そう思います。
けど、こちらは大学生です。
そういう小さい子の少しくらいのワガママも、多めに見てあげませんか。
ワガママが行きすぎると、腹立つのは分かるけど・・・。
>いえいえ、そう思う程度なら、全然ずうずうしくはないと思いますよ。
やっぱりそうですよね。
>相手は小学校6年生ですよね?
小学校6年生なら、「自分の力だけだ!」と思うと思いますよ。
小6てそんなに幼いですかね?いつもすっごいませたことを発言していますが。なんかこれまでこどもだからと理由つけて容認しすぎてきちゃったのかな、と考えています。たぶん、ほとんどの大人がそうなんでしょう。
>本当の意味での自信を持つ機会が訪れたと考えてもいいと思います。
ある意味、本当に自信(傲慢?)をつけてしまいました。それは私が中学受験をさせた意とでもあったんですけど・・。こんな傲慢な子になるとは・・・。悲しいです。
>素晴らしい家庭教師だと思います(家庭教師である僕の家庭教師をして欲しいくらいです)。
そんなことないです。みなさん誉めてくれますが、中学受験の低レベルの学校というのは倍率次第で楽に入れるところがあるんです。1倍代とか。私はそういう学校を受けさせました。受験校の選定だけでうまくいくんですよ。
>そういう小さい子の少しくらいのワガママも、多めに見てあげませんか。
ワガママが行きすぎると、腹立つのは分かるけど・・・。
いままでその子の言動は罵詈雑言すごかったです。大人を大人とも思っていない言葉を私以外にも浴びせ、家庭教師をいじめたりしていました。
これまでは割り切っていたのですが、さすがに合格後、初日の態度、言葉は許せないものがありました。こども相手なんですけど、そんなに小6てこどもでしょうか?

No.3
- 回答日時:
本当の教育者は、教え子の謝辞よりも、教え子が成果を挙げたこと自体に喜びを感じるものだと思います。
相手は、まだ人格の形成が未熟な小学生です。「合格したら、恩師に感謝の言葉を述べる」という大人の定規をあてはめて低く評価するのは如何なものでしょうか?あなた自身、九九も漢字の読みも十分に出来ない子を、そこまで導いたのですから、そのことを誇りに感じて良いと思います。そして、これからの指導の中で、まだその子に足りない色々な事を、さらに教えてあげれば良いではないですか。
少し現実的な話をすれば、実力の伴わない自信は、たちまち損なわれてしまうことでしょう。その点については心配いらないと思います。そしてそのときは、その子が一歩成長した時といえると思いますよ。
長い目で、温かく見守ってあげてください。
回答ありがとうございました。いろいろな意見が聞けて参考になります。
>教え子の謝辞よりも、教え子が成果を挙げたこと自体に喜びを感じるものだと思います。
ひとつ申し遅れたのですが、私はその子の合格を聞いたとき、自分のことのようにうれしかったです。いままで毎日のように会ってきたわけですから親や兄弟のような視線です。謝辞は望んではそんなにいません。どちらかというと、変な奢りが許せないのです。
いままでも、そのお嬢様育ちの子は大人を大人と思っていない存分な態度・言動が多々ありました。そのたびにこどもが言うことだから・・・とこらえていました。時に怒りましたけど。今日も、実は切れました。せっかく合格して「おめでとう。がんばったね」と言う日なので。そうしたらその有り様なので、質問するに至りました。
>そこまで導いたのですから、そのことを誇りに感じて良いと思います。
これは本当に自信になりました。でも、こんな採算に見合わないことはできないだろうなと思います。
>実力の伴わない自信は、たちまち損なわれてしまうことでしょう。その点については心配いらないと思います。
これを聞いて安心しました。そういうものですかね。そうだといいんですけど。本当にその子は他の普通の子より劣っていて実力ないんですよ。。。中学の勉強ついていけないのはわかっていて、このまま見捨てるわけにいかない気持ちと裏腹に誰もこんな子を見てあげられないことが予想つくので。
No.2
- 回答日時:
私は大学四年です。
自分は教えられた経験も教えた経験もあります。
人に感謝するということ、自分のために一生懸命になってくれたことは、
子供でも分かります。
そういうのって、親の姿を真似する傾向もあると思います。
その生徒のご両親は何とおっしゃってるのでしょうか。
もちろん本人が頑張って手に入れた合格です。
でも、その陰には先生の力があったのではないでしょうか。
そういう子は大人になってもそういう考えで生きていくかわいそうな人だと
思います。
勉強は本人と先生が一体しないと結果を出すことは出来ないと思います。
教えるあなたがそう思ってしまうなら、
これを機にやめてしまったらいかがでしょうか?
もしくは、春になって生活が変わることを理由にするなどして。
(例えば学生なら、学校が忙しくなったなど)
よく考えた方がいいと思います。
>人に感謝するということ、自分のために一生懸命になってくれたことは、
子供でも分かります。
自分がこどもの頃をあまり覚えていないのですが、自分にやってくれたこととかって結構わかりますよね。。。小6ともなれば。こどもだから、と過小評価していいものか考えあぐねています。
>そういうのって、親の姿を真似する傾向もあると思います。
その生徒のご両親は何とおっしゃってるのでしょうか。
辞めにくい理由にその子のお母さんが私を頼りにしているのです。いままでずっと断られているような子なので、私しかいないんですよね。それがネックなんです。
>そういう子は大人になってもそういう考えで生きていくかわいそうな人だと
思います。
これを想像させる子なんです。このままこの子はこういう性格で育っていく感じがしています。その頃、迷惑を他人にかけるわけで、そう思うと甘やかしてはおけないと考えています。性格は他人では変えられないので、私が見るのをやめて自信を喪失させれば、いい子になってくれるかな、と淡い期待をしています。
>勉強は本人と先生が一体しないと結果を出すことは出来ないと思います。
こう聞くとうれしく聞こえます。ありがとうございます。
>これを機にやめてしまったらいかがでしょうか?
いまはその方向で考えていますが、なんとお伝えすればよいか・・・。辞めてもいい子になったらまた見てもいいのですが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 大学受験 佛教大学の社会福祉士学部って相当レベル高いですか? 元々Fラン(BF)の大学進学予定でした。 通信制 1 2022/10/14 11:42
- 大学受験 大学受験真っ最中です。 今日から合格発表ラッシュが始まるのですが、親とこの期間を過ごしたくありません 4 2023/02/10 17:30
- 教育・文化 麻生太郎「義務教育は幼稚園と小学校で十分」に賛否「みぞゆう」蒸し返しで「説得力まるでない 4 2022/11/07 20:51
- 大学受験 高校3年生の塾の辞め時 7 2022/09/19 09:10
- 哲学 気分悪くするかもしれないのでここから先は覚悟ある人が見てください! 連想ゲームです! 全て中学生時代 2 2023/05/19 21:06
- その他(悩み相談・人生相談) 自分にとにかく自信がなくて弱気な自分を本当に変えたいです。例えば学校で、休み時間に友達は集まって会話 4 2022/07/12 23:48
- その他(悩み相談・人生相談) 頭が悪く、思考力と判断力が死んでいていつもこれからの人生に足枷となるような判断をして行動してしまう私 2 2023/01/23 20:13
- 就職 教員志望24歳のフリーター 民間企業に就職すべきか悩んでいます。 6 2022/07/15 17:33
- 予備校・塾・家庭教師 【同業他社の方の意見求む・塾講師・教育・新卒】 【相談内容】こんにちは。春から新卒で塾講師の正社員と 1 2023/06/06 11:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
男です、失恋を2年も引きずっ...
-
年下の高校生をどう誘えばいい...
-
自分はズル剥けで24時間剥けた...
-
失恋ってこんなにも悔しいんで...
-
友達にイライラしてしまいます...
-
部活の同期で好きな人がいます
-
女の子からのアタック
-
中1 ぼっきに関して
-
通勤の電車で毎日隣に座ってく...
-
誰か、後押ししてください!
-
女友達と決別しました。
-
合格したけど・・・
-
人生でやりたい事を全部やりき...
-
中学生の時から・・・
-
フラれてから・・・・(長文)
-
高校生です。少し長くなります...
-
初恋にしては・・・?
-
このまま暮らしていけるのか
-
長文失礼します。 自分には好き...
-
彼氏に嘘をつかれました。 長年...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年下の高校生をどう誘えばいい...
-
自分はズル剥けで24時間剥けた...
-
男です、失恋を2年も引きずっ...
-
失恋ってこんなにも悔しいんで...
-
後悔
-
人生でやりたい事を全部やりき...
-
突然会いにくる創価学会の人(...
-
10年会っていない幼なじみについて
-
いじめられてばかりの人生
-
同性の同僚を好きになりかけて...
-
友達にイライラしてしまいます...
-
息子の友達が可愛いのです。
-
大人しい女の子に一目惚れ
-
私の友達をかわいいとゆう心理
-
過去に縁を切った友達が執拗に...
-
男子高校生です 今、好きな子と...
-
話しかけたら楽しそうに喋って...
-
平気な顔で人の真似ばかりする...
-
レストランで好きなだけ注文す...
-
部活の同期で好きな人がいます
おすすめ情報