重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

最近、派遣問題に関してかなりの質問や回答が飛びかっていますが、
派遣村や生活保護のバッシングばかりが目立ち不快です。
私としては、今回の派遣問題の超極端な例ばかり目をむけて論議しても
仕方ないと思うのです。

皆さんも良く知っているように昔は、派遣業は特殊な業種に限られていました。しかし小泉内閣の規制緩和で製造業派遣を認め一気に派遣業が増えていきました。ここでまず思ったのは従来の派遣と、製造業派遣は
分けて考える必要があると言う事です。

従来の派遣は高スキル、特殊な業務、一時的どうしても必要な業務など
製造業派遣とは意味合いがかなり違います。時給もかなり高く3000円とかザラ。しかし製造業は1000~1500円とかが平均ですよね。
確かに高スキルな派遣社員は自由な仕事がしたい、会社に縛られたくないって言う人を見てきました。でもその人は自分をどんどん売り込むスペックの高い人ばかりで技術系派遣社員です。製造とは全く異質な業種です。

(本題です)
ここで、製造業派遣の導入にあたっての政府の見解は
(1)当時の失業率を改善すべく、一時的仕方なく
(2)働き方の自由を尊重
(3)国際競争力の強化(外需産業)


自由化導入により、実際起こった事
(1)企業は自由化により正社員をクビにし派遣に置き換える
(要するに悪用)
(2)今まで正規雇用で募集していた仕事が派遣だらけになる
(3)労働者のセイフティーネットが不備だらけ
(4)派遣会社の規制が緩すぎる※マージン率なし、登録型など都合の良い雇用形態の放置。
(5)偽装請負の常態化

(1)に関しては自分が経験済み
(2)会社に頻繁に派遣会社の営業が来る
(正社員より派遣が得です!みたいな)
(3)雇用期間中に派遣切り。無保険の会社の指導不足
(4)今回問題化してやっと議論
(5)日本を代表するメーカーがこぞって関与
何も考えずふっと思いついただけでこれだけ出ます。

派遣を非難されている方、ニュースとかNHKとか本、見てますか?
ひょっとしてメディアがいっている事を鵜呑みにして議論してます?
百歩譲っても、このデタラメでは派遣社員の自己責任だけでは済まされないと思うのが普通じゃないのでしょうか?

なんか自己責任論ばかり聞いていると、じゃあ団塊世代以上の方の時代は経済は右肩上がりで仕事はいくらでもあり、働けば働くほど貯金が出来たはずだから、年金生活が苦しいのは貯金してこなかった自己責任じゃないの・・・・・
みたいな事を言っているようなものじゃないかと。
冷たくなりましたね・・・・日本。
自分は成果主義が悪いとは思っていません。当然努力は報われるべきだと思います。しかし今の雇用情勢は異常としか思えないのです。
フルタイムで週40時間、月手取り15万円の仕事ですら不安定雇用なのですから。

もう、これは個人の問題ではなく社会不安に直結する非常事態と個人的にはおもうのですが?

皆さんの意見をお待ちしています。

A 回答 (16件中1~10件)

私も登録型派遣は問題が多いと思っています。


ピンハネだけで、基本的に何もしない派遣会社は必要ないと思っています。面接までの手数料を払って終りじゃないですか?

他のレスにもありますが、この手の派遣の最大の問題点は正社員と派遣の階層化でしょう。常に正社員と派遣の選択肢が同時にある状態、あるいは正社員への移行が容易なら本人の選択の責任ともいえるでしょうが、実際、工場では正社員の募集がここ数年極端に少なくなっていたと思います。
正社員の雇用は責任を持つが派遣は知らん、派遣先と同時に派遣会社も解雇では、派遣先が責任を派遣会社に押し付けているだけの安易な派遣制度になってしまっていると思います。

セーフティーネットという意味では、基本的に失業保険でしょうが派遣会社に言われるまま全国を渡り歩いてきた人の場合、仮宿舎も必要でしょうね。あとは面接時の旅費も。それから健康保険などに入っていないと失業保険に入っていないことも。今回の派遣問題は、短期に解雇が集中し次の仕事が見つからず、正社員のしわ寄せをまともに受けたということでしょう。

派遣会社の問題点として次に挙げられるのは、各種の法令違反とピンハネ率の高さでしょうね。
健康保険や年金にも加入しない(契約的には短期の契約の繰り返しにしてしまう)とか、工場系での偽装派遣での労災発生時の責任問題(派遣会社の責任にして逃げてしまう)、ピンハネとして目に余るのは二重派遣(もちろん違法です)かな。していないところの方が少数派でしょう。二重派遣は技能系でも多いです。この手の違反は仕事がほしい人にとっては目を瞑るしか無いでしょうね。きちんと取り締まらないとまずいと思います。

派遣と正社員の仕事の内容については、実際には同じ仕事の場合も多いですね。但し、不況になると他の部門からリストラされた正社員が回ってきて派遣がクビになることが多いです。

派遣はいい加減な人かということについてひとつ言わせてもらうと、派遣はいつきられるかわからないということが基本にあるので、常に次の仕事を意識しているということを言っておきます。今の会社だけの特別な技能には興味が無いし、次の面接をどうしようかなといつも考えています。「やる気が無い」とか「能力が低い」とかいう根本的な話の前に、正社員と意識が根本的に違うのがその一因です。派遣は基本的には正社員の代わりにはなりません。

時給については、技能職でも時給3000円はなかなないですよ。
東京の場合、一般派遣時給1000~1600円、技能職1400~2300円ぐらいです。地方の工場の場合は1000円切る場合もあるようですね。他に寮費が30000円位(相部屋の場合は1万円ぐらい)かな?寮費は会社によってばらつきがあるようです。時給2000円を超える場合は特殊技能職(通訳、データベース構築)やプロジェクトマネージャーなどになります。

それから、派遣村とマスコミの話かな?
私は、派遣村の集まった人の多くはもともとの日雇い労働者(山谷あたりで働いている人)だと思っています。マスコミは本来解雇された人ではない人たちを安易に取り上げていると思うのですがいかがでしょうか?

結論として、派遣が数の上でこれだけ多いのならば、派遣で生活できるような雇用や制度を作らなければならないと思いますがいかがでしょうか?
そうでなければ、派遣を禁止したほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正論です。有難うございました。

お礼日時:2009/01/21 22:31

あなたがお話しているのはどこの田舎の話でしょうか?



東京の一部上場企業なら
派遣社員 時給1800円
通勤手当なし
派遣会社マージン800円※こちらも確認済みです。
したがって企業が支払った額2600円
8時間×20日として=416000円です。

あなたもちゃんと現実を見てから話しましょうね。

この回答への補足

>あなたがお話しているのはどこの田舎の話でしょうか?

日本三大都市のひとつで東証一部上場、超大手メーカーですけど?

>派遣社員 時給1800円

高すぎですね。製造業の派遣の平均時給は1100~1300円位でしょうか?
あなたの1800円は製造ならIT技術系や開発関連の賃金ですね。
今回の大量派遣切はライン工の事を言ってるんですけどね。

大体、東京都内で大規模な製造業の工場が沢山あるとは思えません。
ニュースでも、九州から中国、中部、上越、東北が多いいですね。
固定資産も高く運営上高コストな東京を参考にされてもね。
それと東京は他府県に比べ相対的に賃金は高いですよ。

小泉の規制緩和で製造業派遣が解禁されて物凄い派遣社員が増え、その結果派遣社員の平均賃金がかなり減少したのはご存知ですか?

まず、常識として正社員よりも派遣の賃金が高いと言うならば(大手メーカー)の場合利益が出るとあなたは思いますか?(笑)

派遣社員を大量に雇用すると生産現場は歩留まりが低下し品質が悪くなり生産性が落ちます。大手自動車メーカーでリコール率が急上昇したのはご存知ないのですか?※原因は熟練度の低さと定着率が悪い為です。
いつでも解雇できるメリットだけで雇う訳ありません。

企業は、あらかじめ歩留まり、生産性、その他トータルコストを加味し
総合的に利益があるので採用しているのです。
正社員よりも高コストなら企業は赤字になりますね。

製造業派遣で全国の平均時給なり、調べてみてはどうですか?
どっちが正しいか解りますよ。

専門家で、自信ありって・・・・・(笑)

このサイトを他の人が閲覧してどちらが正論か解ってもらえるでしょうね。

>あなたもちゃんと現実を見てから話しましょうね。

そっくりそのまま、お返しします。

補足日時:2009/01/28 08:20
    • good
    • 0

派遣会社の登録に何社か行ったことがあります。



公共施設の一室を借りた登録会場でした。

登録会場では派遣会社の人が、1人だけいました。
若い感じの人でした。

いすに座って、必要書類を書いてくださいといわれ、書いていたときに、その派遣会社の人が、

「先輩が先に帰ってしまって・・・(少し焦)」と言って来ました。


これを聞いて、

「なぜ、聞いても無いことを言ってくるのだろう?」
「この人は何を伝えたいのだろう」
「もしかして、この人は先輩に、『おい! お前、あと やっとけ!』
と言われたのか?」

と思いました。



後日、その先輩と思われる方から電話を貰ったのですが、

 非常に
 横柄な

感じでした。




これが問題の一つだと思います。
    • good
    • 0

議論ぽくなるので最後にしますが


僕は別に正社員は偉くて派遣は悪いって言ってるつもりはないんです。

そもそも製造業なんかのラインでは生産量に応じて必要な人数が変ります。仮に今派遣の人を正社員にしててもラインの処理量が減れば間違いなくリストラの対象です。ですから切られたって所ではそんなに正社員も派遣も違いないでしょう。
僕が言ってるのは派遣制度をやめて正社員にしたところで今回のような不況を迎えたら正社員だって寮を追い出されって話になるといってるんです。

経済がうまくいってる時にはこういった人たちを固定費ではなく変動費で捉えたい企業と業種ごとの好不景気は時期ズレがあるから結果ある業界で切られても他業界に人が流れることができ企業事に過剰要員を確保するのではなく日本企業全体で人員調整ができる体制だったでしょ。
だからこそ今回の不景気がおきるまで働けないなんて問題がおきないでまわっていたんです。
当然賃金格差の問題もあるでしょうが、これなんか企業にしてみたら正社員にした方が安かったりするのは知ってますよね。派遣会社に払う費用には実際派遣さんが受け取る給料よりかなり多くを支払ってます。あくまで派遣って稼働量にあわせて人員を調整できるメリットなんです。
だから派遣さんが給与が低いのはむしろ派遣会社のせいで受入企業が人件費を安くするってのとはよっと違う側面もあります。だからマージン率の規制はありって思ってます。

>最初から勝負にならない人件費のことを正当化
じゃどうするんですか?法人税下げていくなんて動きがある中で日本企業は世界相手に勝たないでいいからピークに合せた人員を雇い続けろと・・・付加価値つけるってそんな簡単じゃないでしょ。
だからこそ、企業毎に余剰人員持たないでいい派遣制度でしょ。理屈では効率的だと思いませんか?

別に皆正社員にしろってしてもいいですけど今のような異常な経済状態では結果正社員のリストラがおきるだけで一緒ではと。
異常状態をとって派遣制度がおかしいんだという考え方がよくわかりません。正社員がリストラされたらその雇用制度もおかしいとなるのでしょうか?
法律は最低ルール・・・派遣さんも契約で成り立ってるわけですから契約満了できられて喚くのはルール違反では?
というか喚いてる派遣さんなんてあんまりいないのが現実でしょうけどね。僕の知り合いの派遣さんは次の職にうつっていきましたから。案外まだ募集は多いみたいですよ。

この回答への補足

何度もご回答有難うございます。
このサイトを見た人が勘違いしない様に訂正します。

>企業にしてみたら正社員にした方が安かったりするのは知ってますよね。

今回、大量派遣切りを行っている大企業には全く当てはまりませんよ。

例としてまず正社員の給料から
35歳製造社員役職なし 基本給30万 8時間労働20日出勤として
時給換算 約1900円
※賞与70万×2及び退職金、その他福利厚生は全く除外

派遣社員 時給1100円
通勤手当なし
派遣会社マージン500円
※確認済み
したがって企業が支払った額1600円

これのどこが社員よりコスト高なんでしょうか?
中小零細に限れば元々賃金が安いのでコスト高は理解できますが。
確かテレビで胡散臭い司会者が言ってましたね。同じような事を。

大体、製造業派遣解禁付近から企業収益はかなり上昇しましたよね。(内部保留の件も)
アメリカの住宅バブル景気で輸出が伸びて収益が上がったとは言わせませんよ。
住宅バブルは遥かそれ以前から始まっていたのですから。

本当に良く調べて回答してくれてます?
疑問です・・・・・

補足日時:2009/01/21 23:01
    • good
    • 0

今のマスメディアの報道姿勢を見ていると


財界や権力者に都合がよいよう世論を誘導しようとしているように思えてしょうがないんですよね。
そしてそれを見抜けず踊らされた一般人が自分より弱い立場の人間に難癖つけて叩き見下すことで優越感に浸ってしまい、社会が抱えている問題に目が向かない。
非常に危険な状態だと思います。

実際、僕の周りでも
年収300万円程度のヒラリーマンなのに
「俺は頑張ったから正社員になれたんだ」
「こいつらは努力が足りない怠け者だから派遣なんかになるんだ」
「こんなやつら税金使って助ける必要はない」
などと抜かして悦に入り満足している人間がいますが、
無給で休日出勤、親の死に目でもない限り有給は絶対使わせないといった自分が受けている不当な扱いになんの疑問も抱かず、
雇用主に都合よくこき使われているということにまったく気づいていません。

資本主義はピラミッド社会ですから派遣やパートなど下の階層が消滅すれば、次に底辺に来るのは彼等正社員なんですけどね。
    • good
    • 0

私も、tenpOPさんに近い感想を持ってますね。


2004年の製造業への派遣解禁当時の状況に戻って考えてみましょうか。

ちょうど、2004年は小泉構造改革のまっただ中でした。
で、不良債権の処理とかもちょうど一段落した頃でしょうか。
この時期、やすい労働を求めて海外に出て行った製造業も、技術力や文化の差から「やっぱり国内だな」って感じで国内回帰し始めた時期でもあります。
ただ、国内回帰するにあたって、やっぱり高い人件費がネックとなっていました。
正社員で雇う場合、給料以外にも保険とか年金とかいろいろ企業も負担しなければなりませんから。
で、目がつけられたのが派遣業の解禁でした。
経団連なんかがかなりプッシュしてできた感じですね。
んでもって、時代は「多様な価値観」がもてはやされた時代でもありますね。
「冬ソナ」ブームはまぁおいておくとして、中年男性の「モテファッション」だとか、アキバ系ブームだとか、それまで全く逆の価値観だったのがもてはやされるようになりましたね。
そうそう、イラクの人質事件とか、ライブドアの堀江もんブームによる個人株主の増加とかでやたらと「自己責任」なんて言葉が踊ってた時代でもありましたね。
そんななかで解禁された単純労働への派遣解禁。
これによって、大小様々な派遣会社が乱立し始めました。
で、決まってうたい文句が「自分らしい働き方」とか「自己実現へ」とか「キャリアUPで一歩上へ」なんて甘い言葉が乱立してた気がしますね。
確か、この時期から「転職」ってのも流行りだした気がしますね。

とまぁ、そんな世の中で、「やすい人材を確保したい企業」と「多様な働き方をしたい労働者」のニーズがあるっていって解禁されたんですよね。
でも、一年くらい経つと、「法外なマージンを取って搾取する派遣会社」や、「自転車操業で派遣先から振り込まれた給料を、運営費に横領する派遣元会社」なんかが現れ始め、「給料を払ってもらえない労働者」の問題もちらほら出始めましたね。
また、「ワーキングプワ」なんてのも言われ出すようになっていきますよね。

と、ダラダラと書いてしまいましたが、結局は「政治の責任」でもあり「個人の責任」でもあるってところでしょうか。
「政治の責任」としては、セーフティネットを張らずに見切り発射したことや、法令遵守を(派遣先・派遣元ともに)徹底させなかったこと、2~3年前から問題が指摘されていたのに、今の今までなんら対策をとろうとしなかったこと等々でしょうか。
「個人の責任」については、まぁケース・バイ・ケースなんで何ともいえませんが、「自分らしい生き方のために派遣を選ぼう」なんて甘い誘いに乗った人もいるでしょうね。
あとは、法律を調べずに(知らずに)権利があるのに権利を主張しなかったり。

ただ、ほかにも就職氷河期で正社員になり損ねた人や、リストラや倒産でどうしても派遣で食いつなぐしかなかった人など、個人の責任だけに転嫁できない人もたくさんいますしね。
そこら辺は、やっぱりケース・バイ・ケースなんだと思います。

今後は、いかにセーフティネットを張るかでしょうね。
生活保護だけでなく、手に職を身につけられるような就労支援とか登録型派遣でもある程度の失業手当を付ける(これは、今1年なのを半年に緩和するとか言ってますけど)とか、派遣元の会社にもっと責任をとらせるとか、、、。
あるいは、正社員への補償費を減らして非正社員へ回すとか。(そうなると、企業VS正社員連合VS非正社員連合の三つ巴の争いになるかな?)

>派遣を非難されている方、ニュースとかNHKとか本、見てますか?
>ひょっとしてメディアがいっている事を鵜呑みにして議論してます?
>百歩譲っても、このデタラメでは派遣社員の自己責任だけでは済まされないと思うのが普通じゃないのでしょうか?

そうですねぇ、、、。
でも、やっぱりメディアも悪いと思いますよ。
常用型派遣と登録型派遣があるとか、一年以上続けて働けば雇用保険がもらえるとか、そういった基本的なこととか押さえるような報道はあまりしてませんしね。
「不当に解雇する企業と、権利を主張する労働者」なんて、前近代的な構図で報道されてもねぇ~。
そりゃ~反発する人が出てきても不思議じゃないよな~。特に興味関心がなければメディアの情報を鵜呑みにする人多いでしょうし。(自戒を込めて)ってのが私の感想ですかね。

だらだらと、駄文・長文失礼しました。
なにか参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

補足がありましたので


>ここまで正社員の雇用が何とか守られたのは低コストの派遣社員の存在があったと言う事です

う~ん。逆にこれまで正社員にしないでいい人まで正社員だったとかって考え方はできないでしょうか?それとも企業運営に必要な人材はみんな正社員てこともないでしょう。
派遣やめてアルバイトそれも主婦とか学生とか生活かかってない人たちだけ限定で働き手を募集したらそれはOKですか。
短期間契約とわかってて働いてもらってごねなくてすむ人だけ雇ったらOKですか。不況の下では正社員でも首切られるんです。派遣さんだって本来はある会社切られても次の会社があるから日本企業全体の中で流動的に移動出来ていたんです。ですから本来はきられることが問題ではなくていける会社がなくなったことが問題なだけじゃないですか?
これまでだって業界毎に好景気不景気の波があったりしましたがそこでだって正社員のリストラとかあるじゃないですか。切られた正社員は別の業界に移動していました。当然移動先がなければ困るって話なだけでしょう。
今のような世界的な近年まれに見る不況の中であたりまえっちゃあたりまえな首切りが行われただけってことでしょう。
確かに困った状況ってのはそのとおりなんですけど派遣制度って話だけでもないんじゃお思います。

それに業界選ばなきゃ仕事あるわけですし。派遣村みたいなところで生活保護だなんていってる前にまず何でもいいから働いたらとも思います。
偽装請負の件ですが、実際現場では難しいですよ。これ、指揮命令系統って言ったって理屈はそうだけどまわらんですから。はじめから偽装ってわけじゃなくても仕事始めたらねぇ・・・建設業の下請けなんかも全部違法ってなっちゃったりするんじゃないかな。あまり細かい法律適用の考え方は机上のものになっちゃいます。
労働者もタバコ休憩いけなくなっちゃいますよ。昼休みに法律上の休息は与え終わったなんて企業が言い出しちゃったりして。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>う~ん。逆にこれまで正社員にしないでいい人まで正社員だったとかって考え方はできないでしょうか?

できませんね。例で言うと、ワーキングプアと生活保護の賃金の差が無く本来のワーキングプアの賃金が低すぎるのを問題視せず、生活保護の
手当てを低くすれば?っと言っているようなもん。
あなたは、賃金抑制で今現在のデフレスパイラルが更に加速する事を理解していますか?

もうひとつ、日本人の人件費は高いと海外に企業が出て行くといいますが、為替レートの問題は無視ですか?
低いレートの国に仕事が流れるのは当然の話です。
かつて日本もプラザ合意をのみました。
最初から勝負にならない人件費のことを正当化して、弱者にしわ寄せさせているだけでしょ。(国も企業も)

今回のアメリカ発の金融不安をみて、あくまでも自分の感想ですが、この不良債権額は返せっこ無いように思います。(絶望的)
日本のバブルの不良債権の比ではないからです。
よって今後、外需依存の産業から正社員までリストラが進みますよね。
そして更に消費が冷え込み物流、小売り、サービスと津波が襲い結局早いか遅いかの違いでほぼ全ての国民の半分が窮地に立たされるでしょうね。だから方向転換が必要と思うのですがね・・・・

次に
>偽装請負の件ですが、実際現場では難しいですよ。これ、指揮命令系統って言ったって理屈はそうだけどまわらんですから。はじめから偽装ってわけじゃなくても仕事始めたらねぇ・・・建設業の下請けなんかも全部違法ってなっちゃったりするんじゃないかな。

私が特に思うのが、経団連加盟の大企業が平気な顔して偽装請負をしていた事、法律はあくまで最低限ルール。あとは良識に任せている事をいいことに、法の目をかいくぐってモラルのかけらも無い行動をする企業姿勢に違和感をもった人も多いいでしょう。
構内請負なんか運用が始めから難しいのは解っているでしょ!

お礼日時:2009/01/21 10:46

20年以上前に某上場企業を退職し、小さな会社を設立し、現在に至るまで経営しています。


現在の雇用不安は、私が大学を卒業して社会に出て30年間以上の中で最大のものであると感じています。

派遣社員の方の救済や自助努力について様々な意見があるようですが、仮に彼らが無能で無努力であったとしても、人間として惨めにならないように助け合うのが人間らしい精神であると考えますし、政治の目的だと考えます。
日本に限らず、文明国家と言うものは、そういう社会を目指してきたはずであり、そのためには一定の格差を認めて、有能な人材を活かそうと考えて種々の改革がなされてきたはずです。
その前提で、あなたの幾つかのご質問に僕なりの回答を致します。


●派遣社員の自己責任だけでは済まされないと思うのが普通じゃないのでしょうか?

勿論その通りですが、たとえ派遣業法が現在のようなものではなく、現在の製造派遣労働者が正社員であったとしても、企業の収益が悪化が著しいことには変わりません。
製造派遣が認められない場合、賃下げの問題や、正社員の解雇といった雇用不安は違った形で起こったと思います。

自動車産業以外でも、建設業界では、長年の過剰人員体質を公共事業で延命してきており、そこからはじき出される労働者が、ITなど新たな産業に受け入れられるスキルがないという爆弾も抱えています。
派遣労働に限らず、産業構造の変化に、労働者のスキルが追いついてゆかない、という問題が大きいです。
必要とされる質の労働力不足と、スキルの低い労働力の供給過剰の問題を解決しなければなりません。

●もう、これは個人の問題ではなく社会不安に直結する非常事態と個人的にはおもうのですが?

2つの大きな不安定要素があると思います。

1.正社員と非正規雇用という階級が生じている事

2.世代間の不公平

僕は道楽で音楽をしており、所属しているアマチュアオーケストラなどで、様々な年代の友人がいます。
ある意味で、皆さん相当にレベルの高い大学の卒業生なのですが、現在の30代前半から半ばくらいの世代だけ、あまり聞いた事が無い会社に勤務している方が多い。
彼らには「損している」「不運だ」という感覚が強い。
また、そういった世代が発生しそうなことにも危機感を感じます。

根本的な解決のためには、新しい産業の隆盛、画期的発明発見による技術革新といったものが、どうしても必要ではないか?法改正や、財政出動だけでは、おそらくどうにもならないような気がしています。
それを生み出すだけの活力と、楽観的な強い気持ちを世の中が保ち続けないとならないと感じます。

自動車が売れなくなったのは、不景気のせいばかりではないし、今回の経済環境は、幾つかの要因が重なっています。
時間がかかる。
こういうときに、痛みを分かち合ってきたから、人間はこれまで生き残ってきたはずだし、弱者に対する保護は、当然だと思いますよ。
    • good
    • 0

>もう、これは個人の問題ではなく社会不安に直結する非常事態と


>個人的にはおもうのですが?

Noに1票。個人の問題でもあり、社会の問題でしょう。


>私としては、今回の派遣問題の超極端な例ばかり目をむけて論議しても
>仕方ないと思うのです。

このように言われていますが、質問者様の意見も超極端な話ではないでしょうか。「個人の問題と極論する批判派 vs 社会の問題と極論する質問者様」と超極端な話にもっていってもしかたないのかと・・・

現実的に現在の非正規雇用の問題は、制度そのものや制度があっても運用上の欠陥、またそのような社会体制化での教育の失敗、個人の問題、家庭の問題等々いろいろな要素が絡み合った問題です。

単純に「個人の問題」「社会の問題」と割り切れるものではないと考えています。

この回答への補足

ご回答有難うございます。

>質問者様の意見も超極端な話ではないでしょうか。
どのあたりがそう思われるのですか?

補足日時:2009/01/19 22:48
    • good
    • 0

私も派遣社員やってます。

派遣と言うより、ゼネコンの職人さんはみんな日給、月給制が基本。

前は正社員でやってましたけど∵;会社のやり方等で、うつ病になり退社、んで…( ̄▽ ̄;)今の派遣会社で勤めています。

派遣会社でも、酷い会社は沢山有りますね。グッドウィルなんかは交通費込みで会社に【\16000】払い、現場労働者には【\6800】約六割以上のピンハネ∵;(2ちゃんねる情報ですが…)

私の所属している会社は、派遣料金かなり高い見たいですけど∵;正社員以上の仕事の持ち主ばかり…運の問題も有るけど∵;

…日本のマスコミは【お涙ちょうだい】は大好きだからねぇ^^;
まとまりの無い文書ですみません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!