
炭酸の解離定数について調べていたところ、疑問に思うことがあったので質問させていただきます。
理科年表や化学便欄等のデータでは、pKa1=6.34,pKa2=10.25あたりのデータでまとまっています。
しかし、ネットで調べてみたところ、1段階目が pKa1 = 3.60、2段階目が pKa2 = 10.25という記述が、Wikipediaをはじめ、いくつかのサイトで紹介されていました。
pKa1の値が違ってしまっているので、この理由を知りたいです。
単なるミスなのか、ネット上の情報は信頼できないということなのか、それとも理由がしっかりあるのか、詳しい方がいたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「炭酸」の解離といった場合に, 「純粋な炭酸」の解離を考える場合と「水が共存する炭酸」の解離を考える場合の両方があるんではないでしょうか.
水が共存する場合には
H2CO3 ⇔ H^+ + HCO3^-
HCO3^- ⇔ H^+ + CO3^2-
という電離平衡のほかに
H2CO3 ⇔ H2O + CO2
という平衡が可能なんですが, この平衡はかなり右に偏っています. 確か 1:600 とか, そのくらいの偏りだったと思います. この平衡を考えるかどうかで pKa1 が 3.60 になったり 6.34 になったりしているんでしょう.
No.4
- 回答日時:
#3ですがもう少し細かく考えてみます。
CO2 + H2O ⇔ H2CO3 ; [H2CO3]/[CO2]=K0=3.5*10^(-3)
H2CO3 ⇔ H^+ + HCO3^- ; [H^+][HCO3^-]/[H2CO3]=K1'=1.3*10^(-4)
HCO3^- ⇔ H^+ + CO3^2- ; [H^+][CO3^2-]/[HCO3^-]=K2=4.7*10^(-11)
分析濃度(全濃度)をCとすると質量収支は、
[CO2]+[H2CO3]+[HCO3^-]+[CO3^2-]=C、[CO2]についてまとめると、
[CO2]=C[H^+]^2/{(1+K0)[H^+]^2+K0K1'[H^+]+K0K1'K2}
1>>K0、K0K1'=K1=4.5*10^(-7) より式は、f([H^+])=[H^+]^2+K1[H^+]+K1K2と置くと近似的に、
[CO2]≒C[H^+]^2/f([H^+])
[H2CO3]≒CK0[H^+]^2/f([H^+])
[HCO3^-]≒CK1[H^+]/f([H^+])
[CO3^2-]≒CK1K2/f([H^+])
1>>K0だから、[CO2]+[H2CO3]≒[CO2]と見做す事ができます。常に[H2CO3]は[CO2]の0.35%程度しか存在していません。
以上からK1=4.5*10^(-7)を使えば、[CO2],[HCO3^-],[CO3^2-]の3つの濃度で4つの化学種を近似的に表せる事が分かります。
非常に深く考えていただいてありがとうございました。
考えるのも、この回答を打ちこむのも大変だったろうと思います。
本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
pK1=3.6の方は「炭酸:H2CO3」の酸解離定数です。
H2CO3 ⇔ H^+ + HCO3^-、[H^+][HCO3^-]/[H2CO3]=K'1=10^(-3.6)
pK1=6.3の方は「炭酸ガス:CO2」の酸解離定数でしょう。
CO2 + H2O ⇔ H^+ + HCO3^-、[H^+][HCO3^-]/[CO2]=K1=10^(-6.3)
CO2 + H2O ⇔ H2CO3 の平衡定数をK0とすれば、
K1=K0*K'1のように2つの平衡定数を掛け合わせたものと思われます。
するとK0=10^(-2.7)となり、だいぶ左に偏っている事になります。
また一般には6.3を使いますので本来なら「H2CO3」より「CO2+H2O」で表すべきだと思います。
No.2
- 回答日時:
「化学辞典」の炭酸の項に説明がありました。
要約すると,次の様になります。酸解離定数 K1=4.4x10^(-7) は K1=[H+][HCO3-]/{[CO2]+[H2CO3]} の値で,CO2 + H2O ←→ H2CO3 の平衡における [H2CO3]/[CO2]=0.0037 を考慮すると,H2CO3 の真の K1 は 1.3x10^(-4) となるそうです。
つまり,#1さんが回答されている通りですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学 この問題を求めるには、pKaをKaに変換する必要があると思いますが、どのような手順で行うのです 2 2022/06/19 22:30
- 化学 正誤問題の解説をお願いします。「pKa=5の弱酸性物質の、pH=5の水溶液中における分子形のモル分率 4 2023/05/14 17:04
- 化学 化学 HSO₄⁻+H₂O⇔SO₄²⁻+H₃O⁺ pKa=1.92。0.1M HSO₄⁻水溶液のpHは 1 2022/11/24 01:57
- 中学校 プロパンの特徴について 1 2022/10/23 13:27
- 化学 化学工学の問題です。 「ある量の炭素Cを理論上必要な量より多い酸素O2で完全燃焼させた。燃焼ガスの組 2 2022/06/02 22:20
- 英語 量を"size"で表現することの可否等について 1 2022/12/07 14:49
- 大学受験 現代文について教えください。 問題 傍線部1「科学的方法」とあるが、それは具体的にいうとどのような方 3 2022/10/16 20:31
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- 環境学・エコロジー 環境工学 以下の問題の解答、解き方を教えてください。 問題 室内に3人の人間がいる。 室内の二酸化炭 1 2023/01/16 16:16
- 化学 二酸化炭素と水酸化ナトリウムの反応で 炭酸ナトリウムのみができるとして計算します。 炭酸水素ナトリウ 2 2022/11/28 12:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IC50(アイシーフィフティー)...
-
ヒ素と重金属
-
ボイラーのブロー操作
-
次亜塩素酸の濃度を200ppmにし...
-
濃度(ppm)からミリグラム...
-
至急です!! 3倍に薄めるとは、 ...
-
μg/mlとppmの違い
-
化学平衡における水の扱い
-
開始剤の濃度
-
0.01mol/LのNaOHのpHはいくらか...
-
炭酸カルシウムの解離について
-
規定度や濃度について
-
過酸化水素水のPH
-
【化学】ppmVのVは何ですか? p...
-
過酸化水素水を熱するとどうな...
-
ヘキサンの人体への害を教えて...
-
エクセルで3次式の検量線のyか...
-
0.1M PBSの調製方法について
-
濃硝酸のpH調整
-
全炭素濃度 TOC について。
おすすめ情報