dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

娘の通っている幼稚園で同じクラスにいる女の子が、ちょっと変わってるというか、普通に考えるとしつけが悪い?ような子がいます。
その子と娘が仲が良いというわけではなく、お母さんどうし仲良くなり、よく降園時にお喋りします。
その子は頻繁に叩いたり、蹴ったり、押したりとよく問題を起こします。
そのせいで決まった友達がいないし、誰もその子と遊ぼうとしません。
初め、その子を見た時、何とも言えない違和感がありました。
目はいつもビックリしたかのように見開き、ジッと見つめ、口は開き、前のめりな姿勢で、普通の子とは思えませんでした。
今は本人もこちらも慣れたのか、大分違和感がなくなってきました。
しかし、園での生活はいつも変わらず、叩いたり、いじわるしたりで、何度親や先生が注意しても直らず、頻繁に犠牲にあう子のお母さんはその子のお母さんにも敬遠するようになり、親子で孤立してしまいそうです。
先生も困っているのか、その子のお母さんに毎日報告し、話しているようですが、お母さん自体どうしょうもないみたいで、とりあえず先生の話を聞いている感じです。
自閉症かなと私は思うのですが、聞ける訳もなく、普通の子と同じように相談に乗っていいのか、自閉症前提で話するべきか迷っています。
その子の行動をまとめると、
・普段目が合わないが、合うと見開いて怖いです。
・何でも怖がってブランコの立ちこぎもできない。
・動きがぎこちない。
・人を叩いたり押したりする。(よくいる悪ガキとは違う感じ)
・何度注意しても聞いてない。(上の空)
・ほとんど園で出された食べ物は食べない。
・遊んでいる間におもらしする。
・ピアノを習っているが、ついていけてる。
・人の真後ろについて歩く。(小さな子にも)
・猫が好きだけど人形のみで、いかにも生きているように話すので、人 形と聞いてビックリした。
・誰かが泣いてると必ずそこへ行き、見ている。

これでは判断できないかもしれませんが、ふつうよく見る子供には感じられず、もしかしたら自閉症なのかなと思うのです。
もしそうだった場合、相談されても答えられないし、親が何も疑ってないのに、そうじゃないかとも言えないし、逆にいつも犠牲にあってるお母さんにも相談されるし、なんとかしてあげたいけど、どうしていいかわかりません。
もし何ともないなら、かなりしつけができていないって事にも思えるし。
その子はクラスで一番背が高くて誕生日も遅いわけでもありません。

誰かアドバイスお願いします。

A 回答 (3件)

元幼稚園教諭です。


障碍を持つ子の受け入れも積極的にしていた園に勤務していたので、
障碍を持つ子、その親、障碍を持たない子、その親、多くの親子を見てきました。

障碍に関しては、大学でもある程度の勉強はしましたし、
実際に、障碍を持つお子さんと接したり、その保護者の方とお話させて頂いたり、
専門家に話を聞きに行ったりしていたので、ある程度の知識はあると思います。
それでも、障碍の有無に関しては、私には判断出来ません。
あれ?と感じるお子さんがいても、
その問題行動等が、そのお子さんの育っている生活環境によるものなのか、
その子の産まれ持った性格によるものなのか、
何らかの障碍があるからなのか、
その判断は、出来ません。

なので、もし、そのお母さんに話をするのであれば、「障碍」とか「自閉症」といった言葉は出さず、
ただ単に、
「育児で悩み事があって、思い切って育児相談に行ってみたら、大分改善された。
 育児相談は、本当、オススメ~!」
みたいな感じで、サラッと言う程度にとどめておいた方が良いと思います。

こんな事がありました。
私が受け持ったクラスに、グレーゾーンの子がいました。
他に障碍を持ったお子さんがいて、月1回、その子の療育担当者が、園での様子を視察しに来ていたのですが、
その方が、あの子も障碍があるのかもしれない、と指摘していました。
ですが、幼稚園教諭というのは、幼児教育のプロではあっても、障碍の専門家ではないので、
「病院に行った方が良いですよ」というアドバイスは出来ませんでした。
私に出来る事といったら、
「育てにくいという点があったり、育児で不安な事があったら、療育相談等に行ってみると良いかもしれませんね」
程度の言葉掛けでした。
お母様も、他の子に比べて落ち着きがない点や、こだわり行動が見られる事など、
以前から不安な点はあったという事で、療育に通うようになり、
はっきりと障碍は認められませんでしたが、しばらく要観察との事で、3年くらいは療育相談に定期的に通うことになりました。
お母様は、とても前向きで、子どもが伸びるように、良い方法を探していきたいと思います、と仰っていました。
が、クラスメイトの保護者の一部の方々が、障碍があるのでは?と疑い、直接お母様に、指摘したそうなんです。
すると、お母様は、
「ウチの子は、気むずかしいだけで、障碍なんてありませんっ!!!」
と反論され、それ以降、療育相談にも行かなくなり、
「ウチの子は障碍児ではない、勝手な事を言うな!」
と攻撃的になり、そのうち、引きこもり状態になってしまいました。

障碍に関しては、本当にデリケートな問題で、
一番悩んでいるのは、その子の親です。
伝え方ひとつで、逆効果になる事もあります。
良く考えて、相手の気持ちを傷つけないように、声をかけるようにすると良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
経験者という事でとても参考になりました。

私が先に話に触れる前に、先生の方から療育相談の事を言ってもらうようにします。
そのお母さんから先生に言われたとか言ってきたら、軽く進めてみます。
経験談の中のお母さんみたいになって欲しくないです。
少しでもお母さんの笑顔が増えるように陰ながら応援していきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/22 21:50

こんにちは。

とても難しい問題ですね。
私は、軽度の(質問者様がお疑いの)そういった病気の子どもを持つ母です。

ご質問を読む限りで、素人が判断できる問題ではないのですが…(というか素人判断してはいけない)
一度ちゃんと専門機関で相談した方が良い親子さんのように思えます。

一口に自閉症といっても色々とあるので、こちらのサイトをご覧になってみてください。
http://www.a-spectrum.org/
(上部コンテンツの「ADHD‐LD」「AUTISM」「MR」をクリック)

ですが、大変デリケートな問題で、他人が口を挟める問題ではないですよね~。
親は自分の子に障害があるとは認めたくないものですし、内心気にはしていても、そこを他人に突かれると逆ギレの可能性もありますし。

お住まいの地域の、市役所や教育機関で「育児教育相談」みたいな窓口があるのなら、遠まわしに行く事を勧めてみたらいかがでしょうか?
専門のスタッフが相談に乗ってくれると思いますので、そのお母さんの気分が楽になると思います。病気の疑いがある場合も、ちゃんと専門施設を紹介してもらえますし。

一番悩んでいるのはその子のお母さんだと思いますし、もしも何らかの障害があった場合、本人もこの先、どんどんつらい状況に追い込まれていく事でしょう。
周りの被害を受けている子ども達も可哀相ですし、何よりも本人にとって周りの無理解が成長に悪影響するでしょうから。

間に挟まれた質問者様も大変ですね~。
「障害の疑いがある」とは言わずに、「学校なんかでよく注意される、自分のしつけに何か問題があるんじゃないかと悩んでいるお母さんが相談に行ってみたら、良かったらしいよ?(って訊いた)」などと誘ってみるのも手かもしれません。

参考URL:http://www.a-spectrum.org/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。大変参考になりました。

障害のある子をもつ親側の意見でしたので、想像ではなく本当の気持ちが伺えてよかったです。
やはり相談窓口を進めた方が良さそうですね。
回答者さんが教えていただいたように言いたいですが、なかなか勇気が出ません。もし少しでも障害ああるのなら、その子のためにも早くお母さんに気付いてもらいたいし、違うなら早く改善できるように糸口を見つけて欲しい。
まず幼稚園の先生を介してがいいのか、直接私が言ってもいいのか・・・。
どちらの方が良いと思いますか?

お礼日時:2009/01/22 01:05

 公立保育所での話ですが、問題行動を起こす子どもの親に対して、専門の先生に見てもらう等の相談を先生から受けました。

また、養護学校の先生も来てアドバイスやらも受けました。先生と親で相談して、子どもが楽しめるようにと、家での様子を聞いたり、こうしたらうまくいったなどの事を頻繁に話していました。
 質問者の方が言われている症状をみて、私は判断できません。1度、発育相談とか受けられてみては?とアドバイスするぐらいしか無理です。それに対して保護者が納得出来るかどうかもあります。自閉症だと診断され受け止める勇気も必要ですから。
 幼稚園では、そういった指導は無理なんでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

幼稚園の先生に聞いてみようとも思いました。
きっとハッキリとは言ってもらえないと思ったし、先生自身も考えがあって教育してると思うと気が引けてしまいます。

けど、その子とお母さんのためにはやはり発育相談等で少しでも楽になってもらいたいです。
一度先生に相談してみようと思います。

良いアドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2009/01/21 22:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!