dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。

6年生の子が音楽のプリントで わからないところが あるそうです。
「拍子記号に注意して、小節線を書きましょう。」という問題です。
直線上に いろんな拍子記号(音符や休符?)が 並んでおり、
最初の 3/4、2/4などの 指示に合わせて
小節線で区切っていくようです。

その中で 四分音符が3つ並び、上に三連符のように 3とある
拍子記号がありました。
娘が知っている三連符は 八分音符のように 3つの音符が
繋がっていて、その上に 3 と 書いてあるそうです。

4/4拍子の線の上にあり、同じ線上の 普通の三連符は
娘が言うには「1拍のはず」だそうです。

私は音楽が苦手で、恥ずかしいことに 普通の三連符も わかりません。
上の説明も わかりにくいと 思いますが、どなたか
この拍子記号(音符)の読み方と、拍子の数え方を 教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

四分音符が3つでも3連符と言います。


2拍のばします。
つまり二分音符と同じ拍(長さ)です。

八分音符が3つの3連符は1拍のばすので四分音符と同じ拍です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を ありがとうございます。

四分音符が3つでも 同じように「三連符」と言うのですね。

八分音符の三連符 → 1拍 → 四分音符と同じ拍
四分音符の三連符 → 2拍 → 二分音符と同じ拍

と、いうことですね。よく わかりました。

丁寧な説明を ありがとうございました。とても助かりました。

お礼日時:2009/01/21 22:55

「八分音符のように 3つの音符」が「1拍のはず」は正しいです。


一拍は、この場合四分音符1個分を表します。(4/4なので。)
なので、
「四分音符が3つ」の三連符なら、「2拍」分(二分音符)と等しくカウントしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりにくい説明に関わらず 回答してくださり ありがとうございます。

八分音符のような三連符が 1拍。
四分音符のような三連符が 2拍。   ・・・ですね。

教えてくださり ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/21 22:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!