dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

a×b÷c=(a×b)÷c …1番
    =(a÷c)×b …2番
    =a×(b÷c) …3番
※( )→先に計算する箇所として表現しています

数学的には、上記の1、2、3番は同等だと信じているのですが、
とある数でやると答えが合いません。↓


10×9÷12=(10×9)÷12=7.5 …1番
10×9÷12=(10÷12)×9=7.499999999~ …2番
10×9÷12=10×(9÷12)=7.5 …3番

なぜでしょうか?
これを発見した経緯は、
「10000円の利息(1年分)を9ヶ月分払う」という計算問題を解いてみたときの違和感からでした。

1年で10000円の利息なので、まずは12で割って、1ヶ月分の利息を出し(その時点で割り切れず)、さらにそれを9ヶ月分にするため9をかけるという順番で計算しました。それが2番です。

2番で筋は合ってると思うのですが、なぜ1番や3番の答えとズレるのでしょうか?

ついでにいうと、問題文が「10000円の利息(1年分)を1ヶ月分払う」となった場合には…ということも考えられ、やはり2番の解き方でいいはずなのですが、今度は1番、3番ともに解答が合うんですよね?(でも割り切れない数字になります)

誰かこの原因を教えてください。
私のやり方・考え方のどこが間違っているんでしょうか?

A 回答 (12件中11~12件)

それは答えが違うのではなく、表現が異なるだけです。



0.33… と 1/3 は同じ数字を表すように、
0.99… と 1 は同じ数字を表します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。理解できました。

お礼日時:2009/01/24 14:25

ズレてません。

そう見えるだけです。

7.499999999...=7.5
ですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!