dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年バイト先を出産の為退職しました。
で、確定申告を2月にしようと思っているのですが、
退職してすぐ夫の扶養に入りました。
確定申告で医療費控除も申請しようと思うのですが
夫の所得の方が多い場合、夫の名前で医療費控除を申請した方が
良いのでしょうか?
お分かりの方よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

還付申告用の簡略化したのもありますが、普通の確定申告書用紙に源泉徴収票の金額を書き写し、医療費を計算して記入すればできあがりです。

会社の年末調整と医療費の申告で二重にやる格好ですが、国税庁のHPからでもできますよ。
医療費の還付申告はもう今からでもできますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
国税庁のHPで作成できました。

お礼日時:2009/01/30 14:20

申告用紙についてなのですが,医療費控除用のものが特別にあるかどうかはちょっと勉強不足でわからないんですが貼り付けているサイトで作成開始→所得税の確定申告とどんどん進んでいくと医療費控除の項目が出てきます。


私も今年は主人の扶養に入って申告するつもりなので上記のやり方でするつもりです。
よく分かりもしないで回答してしまってごめんなさい。
    • good
    • 0

医療費控除は世帯で計算しますので,ご家族全員分の医療費を申告して下さいね。


税率の関係上で所得の多い方が得になります。住民税にもかかわってきますので必ずご主人のお名前でして下さい。

参考URL:https://www.keisan.nta.go.jp/h20/ta_top.htm

この回答への補足

回答ありがとうございます。
すると、主人は会社で年末調整をしているのですが、
医療費控除だけの申請書類というのはあるのでしょうか?
確定申告との区別がよくわからないもので。

補足日時:2009/01/26 11:41
    • good
    • 0

そのとおり

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!