
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
民法上というのであれば、契約書作って、贈与現金が管理された状態
(預金して通帳で記録を残すとか)にすればいいと思います。
もう少し確かな証拠を残しておきたいというのであれば、
・不動産にして子供に登記する
・贈与税を払い、納税控えを証拠とする
などが考えられます。
ただし、なんらかの不正を目的とした資産移転であれば、確実な贈与
方法というのは誰もいえないと思います。
それから、贈与したお金は親(法定代理人)も勝手に処分できません。
ですから、通帳とはんこを親が管理している状態だと、契約書があって
も贈与の実態がないと判断されるかも知れません。
No.1
- 回答日時:
論理的には、贈与が成立しているからこそ管理しているんですね。
贈与が成立していないのであれば、親のものであって、管理も何も自分のものですから。よって、贈与がされたということの証拠をどう残すかという問題とその財産をいかに正しく管理するかの問題であって、贈与契約の成否の問題ではないとも思います。
まあ、親子とはいえ、のちのち争いが起こる可能性はありますけど、度利他の親がその贈与自体を否定するような意向があるのでしょうか。
この回答への補足
申し訳ありませんでしたが、質問内容が不足していました。
贈与したお金を銀行に預金し銀行が破綻した場合に贈与が成立しないとみなされたら、子供の預金は名義預金として親の預金と合算され、ペイオフには非常に不利になってしまうようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これは誹謗中傷になるか?
-
今回の場合、契約不履行にあた...
-
民事の慰謝料請求のことについ...
-
勤務時間とは?
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
参議院選挙のアンケートの電話...
-
有給休暇について,質問です。
-
改正戸籍法について
-
チェーン店の本社に対してメー...
-
調剤薬局での誤りでの健康被害...
-
著作権について
-
私が見た未来 訴えられたら払う...
-
兄が郵便物を私の家の郵便受け...
-
農転 農地転用 第一種農地は農...
-
マンションの住人が、同じマン...
-
医療機関でスタッフに菓子折り...
-
民事事件から刑事事件に移行す...
-
仕事での移動時間は給料が発生...
-
時効援用についてお聞きしたい...
-
特殊詐欺、SNS詐欺雇用やトクリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報