
住宅購入の資金支援で200万を親から借りました。
親と言えども借用書というか金銭消費貸借契約書を作成してちゃんと書類を取り交わししようとしていますが、金利の設定がよくわからずにおります。
親は、「とにかく四年で完済してくれればそれだけで問題ないので、子供に金利を取るつもりはない」と言います。
ところが、金利をゼロにしていると、税務署の監査(金持ちでもないのにチェックされるとも思えませんが・・・)では贈与とみなされるとかあるので、金利は低くとも設定しておいた方が良いと聞いた事があります。
●質問[1]
親からのこういう用途だというのに、本当に金利は低いと言えども必要なんでしょうか?
●質問[2]
もしも金利は必要だったとして、それでも無利子で借りていたとしたら、税務署が見たときに贈与と判定されて借用書の効力が無いということになるんでしょうか?
そうなると、貸したお金があげたお金になるので、親としては書類上は困ることになるということでしょうか??
●質問[3]
そしてもしも金利は必要だったなら、どの程度あれば問題ないんでしょうか? 親も子も金利をなるべく低くしたい気持ちですが・・・
特に親は「子供から金利なぞ取れるか。手続き上だけのものだから0.0何%とかの極端に低い金利に設定すればいい」と言いますが・・・。
宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
●質問[1]
貸借であれば利息があるのが当然と考えられています。よって贈与との区別をつけるためにも、ある程度の“利息”が必要となるでしょう。
●質問[2]
真に利息が支払われていないのであれば、それは“贈与”とみなされる可能性があります。その場合、贈与税を支払っていない“贈与を受けた側(つまり質問者)”が脱税を行ったことになり、相応の刑事処分を受ける可能性があります。
●質問[3]
民法に以下の規定があります。
第四百四条 (法定利率) 利息を生ずべき債権について別段の意思表示がないときは、その利率は、年五分とする。
よって、年五分以上であれば、直ちに問題になる可能性は低いと思われます。
この回答への補足
ken200707さま、税務署に年利五分の件、問い合わせしてみました。
結論は、年利五分で良いようです。
ただ、もう本当にこの税務署の職員には辟易しました。
「これこれこういうケースですが、年利五分でもちゃんと贈与にならずに借りたことになりますか?」と聞いているのに、「それは言えません」「未来のことはわかりません」などと話にならない対応でした。
未来のことがわからないのは、未来に支払いが滞ったりすることもあるからだと言うんです。
こっちがたずねているのはちゃんと滞りなく返済したらどうなんだ?と聞いているのに。
結局、四年で返すのならば年利五分でよろしいんじゃないでしょうか、との話を何十分も話してやっと言いました。
民法第四百四条のことは全然知っていませんでした。
お蔭様で年利五分で年利を設定することを決めれました。
ありがとうございました。これで借用書を作成します。
おお! 民法でそんな記載があるんですね!
しかも、年五分というのは得心がいく利率ですね。
今日、税務署に確認したのですが、まわりくどいまわりくどい!(笑)
結局のところ、「はっきり線引きする利率がいくらかは決めていないが、○○○○○では1%となっているので、1%を年利にすれば問題ないでしょう」
とのことでした。
○○○○○という言葉が何だったか忘れてしまいましたが、
「現在は○○○○○が1%なので、現在本件のような用途の借用書を発行しようとすれば、1%でいいでしょう。時代が変わってこの○○○○○の相場の率が2%になれば2%で年利を設定すべきということになります」
というようなことも言われました。
が、話ぶりが今ひとつ信じられない感じ、つまり言葉をずっとにごしている感じだったので、どうかな?と思っていました。
教えていただいた民法の五分の件を明日税務署にぶつけてみます。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
当然,一般より低い利率で有ればそれが贈与と判定されてしまいますから,ホームローンの利率を設定しておくのが無難です.
或いは生前贈与にしてしまいます.
ありがとうございます。
一般より低い利率だと即ダメなんでしょうか。
以前税務署に聞いたとき、金融機関と同等までの金利を設定する必要はありあません。もっと低くても良いですよ。
と言われたことがありました。知り合いからも同様のことを聞いたことがあります。
その時は他のテーマで行っていたので数値までは聞きませんでしたが。
生前贈与というのは、住宅ローン目的の贈与を相続時精算課税で免税させる話でしょうか。
これはこれですでにやっていますが今回は借りる話ですから贈与ではありませんし、できないと思います。親も貸したお金なのにあげたものとして書面化するというのはいくら何でも心配になると思います。
何がともあれありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンの借り換えについて 2 2023/08/07 16:50
- 相続税・贈与税 住宅購入にあたるお金の動きについて 5 2023/08/02 13:11
- その他(法律) 銀行からアパート建築融資を受けるのですが抵当権設定の登録免許税について 1 2023/05/27 22:36
- 相続税・贈与税 住宅購入における持分割合について 4 2023/07/12 15:10
- カードローン・キャッシング 370万円を10日間だけすぐ借りることができるヤミ金を教えてください 9 2022/04/11 12:13
- 借地・借家 至急お願い致します。 金銭消費賃借契約書と抵当権設定登記について 親から土地代を分割で払うのですが、 1 2023/08/22 10:33
- 債券・証券 お金の勉強をしているのですがわからない問題が2つあります 素人質問で申し訳ないですがお答え頂けますと 6 2023/07/29 17:27
- 子供 生前贈与は子供を頑張らなくさせるでしょうか 4 2023/04/23 13:11
- 減税・節税 NTTグループ企業が従業員給与の一部をDポイント払いにした場合、、、、 9 2023/08/26 15:48
- その他(税金) 土地税金安くする。 親より相続した貸地のなかで、売って欲しいと言われたので売ることに決めました。 金 1 2023/07/13 22:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スナックのママをしています。 ...
-
郵便物の所有権
-
代物弁済における精算義務
-
不動産の生前贈与について。障...
-
所有権移転「譲与」の条件や登...
-
民法の贈与の担保責任(551条)...
-
義父母の介護で報酬を得たら
-
公務員試験 民法 贈与に関する問題
-
親から子供が1000万円を貰って...
-
【自民党の子育て支援は、】202...
-
贈与する側の人間心理
-
電話などでお客様に話すときの...
-
契約名義と、口座名義は同一じ...
-
医療費控除について
-
年金受給夫婦の確定申告について
-
連帯債務者が無職となった場合...
-
前の税法における、借金と暦年...
-
親名義のiPhoneって親が位置情...
-
税務署に密告する方法は?
-
専業主婦の個人年金保険料の支...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
郵便物の所有権
-
スナックのママをしています。 ...
-
貨幣を額面以下(以上)で取引...
-
軽自動車を勝手に名義変更され...
-
義父母の介護で報酬を得たら
-
贈与税について
-
負担付贈与の贈与者の税金について
-
贈与の登記の申請人について
-
贈与契約書の代筆について。
-
嫁への生前贈与は離婚時に返し...
-
認知症の親に代わり、孫への祝...
-
制服は貸与なのに制服代が必要?
-
公務員試験 民法 贈与に関する問題
-
高校の親睦会で、先生に贈り物(...
-
少子化をなんとかしようと無理...
-
親から子供が1000万円を貰って...
-
障害者への贈与税に関して
-
彼女と同棲していた友人が困っ...
-
下手な自作絵を1億円で売った...
-
おじの介護における報酬について
おすすめ情報