
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
その120万円が借金であったか贈与であったのかがポイントになります。
祖母が返済を求めていたのであれば、借用書類の有無にかかわらず金銭消費貸借契約が成立していたことになります。
よって厳密なことをいえば120万円は、一旦相続人に返却する義務があると解されます。(利息の取り決めが無き場合は、債権者に求められれば年5分の利息を付加する義務もあります)
しかしながら母上は債権者である相続人の一人であるといった立場でもあるでしょうから、母上の相続分は債権者と債務者の混同により相殺されることになります。
生前に祖母が贈与の意志で与えたものであれば、もちろん贈与ということになり、返却の必要はありませんが、本来ならば当然に贈与税を申告する義務が生じています。また受領時期にもよりますが特別受益とみなされ相続分から控除されることもあり得ます。
いずれにせよ、他の相続人が問題にしているとか返済を迫っているなどのトラブルでもない限り、今更蒸し返すほどのことではないのではと思います。
ご回答ありがとうございました。
>他の相続人が問題にしているとか返済を迫っているなどのトラブルでもない限り、今更蒸し返すほどのことではないのではと思います。
ところが、他の相続人が問題にしてきました。
それがなかったら悩まなかったのですが。。。
No.3
- 回答日時:
#1です。
補足させて頂きます。母上が120万円を贈与として受領したとして、他の相続人(特にそのことを問題にしている相続人)は、祖母から同様に何らかの利益を受けたことは無いのでしょうか。
他の相続人も教育費ではないにしろ何らかの同程度以上の利益を得ていたのであれば、母上の特別受益を問題にすることは出来ないでしょう。そのあたりの調査をしてみる価値はありそうだと思いますがいかがでしょうか。
2度のアドバイスありがとうございます。
今、母に詰め寄っている母の姉たちは子供もなく、共働きをしておりましたのでお金には困ったことがない様なのですが、姉たちが全部相続させようとしている、長男には子供の養育費として300万借りている事実があります。
姉たちはそちらには触れず、母ばかり責めます。
どうしても母には遺産を1円もあげたくないようです。
No.2
- 回答日時:
親から子へお金を与えた場合は、税務署が絡めば基本的には贈与とみなされます。
親から子へのお金を「借りた」と言うことにしようとするなら、次の点が必要となります。
*金銭消費貸借契約書が整っている事。
*返済期間は、常識的な人の存命期間中に終えられるものとなっていること。
*常識的な利息が設定されている事。(無利子の場合は利子相当額が贈与とみなされます。)
*お金をちゃんと返済している事が「銀行通帳」など、第3者の機関により記録が整っている事。
などです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 独身の叔母への援助について 私は40代女性で、同年代の夫と子供2人の4人家族、共働きです。 夫は幼い 4 2022/06/05 14:58
- 親戚 23歳女です。 母の日のことなのですが、複雑な家系で育ててもらった祖母に毎年母の日をプレゼントしてい 1 2022/04/16 13:06
- 相続税・贈与税 110万円までの非課税の贈与について教えて下さい 4 2023/05/08 10:17
- 一戸建て 妻、妻の両親について 11 2023/05/15 21:40
- その他(家族・家庭) 父方の祖母と母は同居4年して、母が姉を妊娠すると同時に車で片道30分の場所に家を買いましたが、出産後 6 2022/03/27 11:18
- 親戚 同居中、母が家事しなかったら祖母に文句言われ、 母が姉を妊娠と同時に遠方に家を買い、出産後に出ようと 1 2022/05/12 09:56
- 親戚 祖父母、伯父母 または 叔父母と仲良しの孫はよく見かけますが、 伯祖父母(祖父母の兄姉) または 叔 2 2023/06/23 13:19
- 父親・母親 母が情けなくて仕方がないです。 妹の奨学金を使っていました。 長くなりますが、どうか読んでいただけた 2 2023/03/15 02:25
- 親戚 従祖父従祖母のお通夜と告別式に行く方もいるのでしょうか? うちのお父さん側の祖父(1918年5月生ま 1 2023/03/28 20:50
- 親戚 祖母の面倒は誰が見る? 1 2022/03/28 14:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
郵便物の所有権
-
スナックのママをしています。 ...
-
貨幣を額面以下(以上)で取引...
-
軽自動車を勝手に名義変更され...
-
義父母の介護で報酬を得たら
-
贈与税について
-
負担付贈与の贈与者の税金について
-
贈与の登記の申請人について
-
贈与契約書の代筆について。
-
嫁への生前贈与は離婚時に返し...
-
認知症の親に代わり、孫への祝...
-
制服は貸与なのに制服代が必要?
-
公務員試験 民法 贈与に関する問題
-
高校の親睦会で、先生に贈り物(...
-
少子化をなんとかしようと無理...
-
親から子供が1000万円を貰って...
-
障害者への贈与税に関して
-
彼女と同棲していた友人が困っ...
-
下手な自作絵を1億円で売った...
-
おじの介護における報酬について
おすすめ情報