
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
個人的には日本の周辺の海流を利用できないかなと思います。
海流は太陽のエネルギー、地球の自転エネルギーなどの現れですから大きな意味で質問者さんのご意向に沿えるかもしれません。
海流の起こる場所に大きなロート状の袋を設置しその出口に発電機を付ける。
電力は海底ケーブルで地上に運ぶ。
海流
↓
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei= …
No.2
- 回答日時:
直接地球の自転エネルギーを使うアイデアとしては、軌道エレベーターというものがあります。
これを題材にしたしたアーサー・C・クラークのSF小説「楽園の泉」が手っ取り早くイメージを掴むのに良いでしょう。間接的ですが、地球の自転エネルギーを利用する発電方法として、潮汐発電というものもありますが、設備が大規模になるので、生態系への影響はなしとしないでしょう。
とは言え、地球の自転は慣性が元ですから、程度によるとはいえ、それを直接消費するようなことをすれば、もう元の地球には戻らないでしょう。空恐ろしい気もしますね。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
地球の自転は、潮の干満による摩擦で徐々に遅くなっています。
(自転が速かった頃は、1年が400日以上だったそうです。)
ということは、潮の干満の運動エネルギーを取り出せれば、
地球の自転が遅くなる原因の一部を有効利用したことになります。
潮力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E5%8A%9B% …
ご参考に。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/01/31 00:10
ありがとうございます。潮力は、太陽と月との引力がつくり出してるものと思っていましたが、地球の自転も影響しているのですか。それよりももっとスゴイエネルギーを考え出すでしょうね、人類は。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京23区内で、一斉にエアコ...
-
すごく暑いですがなぜ?
-
平安時代は今と同じくらい暑か...
-
中学校の総合で、絶滅危惧種に...
-
熱海の海って熱いですか?
-
障子山(土木)はどのような意味?
-
封水 排水溝 の蒸発防止剤の代用品
-
人類は増えすぎましだがどうす...
-
人間はゴミ
-
世界中の人が一勢に打ち水をし...
-
リチウムイオン電池(2次電池)...
-
灯油中の水分量を正確に知りた...
-
処理水の放出
-
ひまわりを活用してバイオディ...
-
長距離伝送を行う際には1.55μm...
-
地球温暖化について。 少なくと...
-
環境汚染しない洗剤成分教えて...
-
石油について
-
洗剤はプラスチックかボトルだと
-
雨の日って空気が水分だらけな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、変換効率が100%になら...
-
ソーラーパネルはメリット?デ...
-
風力発電の羽の重さ
-
風力発電について
-
人類の活動で消費すエネルギー...
-
サハラ砂漠に太陽光発電装置を...
-
太陽光発電や風力発電は本当に...
-
パナマ運河
-
地球のエネルギーと地球環境
-
自然エネルギーは使い物になら...
-
【合成燃料製造装置】大阪府泉...
-
平安時代は今と同じくらい暑か...
-
冷温水発生機のパラジュームセ...
-
CO2削減 なんて言ってる場合...
-
二酸化炭素排出量 単位 t-co2 t
-
輸出入品の輸送に伴う化石燃料...
-
日産が国内1万人を削減するそう...
-
ディーゼルエンジン発電機の出...
-
軽油に灯油を混ぜるメリット
-
高圧ガスボンベ保管方法
おすすめ情報