重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

輸入品の注文書の発行にあたり、支払い条件を
「当月納品分月末締め翌月末電信送金払」
にしたいのですが、どのように英訳したらいいか悩んでいます。
例文等を検索したのですが、はっきりしません。

(1)Payment: By 100% T/T,30days after end of accepted month.
 は30日って翌月末に相当するのでしょうか?

(2)Payment: By 100%T/T remittance at the end of next month for tightening the delivered this moon.
 は当月納品分という意味になりますか?

お知恵をお貸し頂きたく、どうかよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

昔、輸入手続きをしておりました。

今は船舶関係のお仕事ですが。

(1) はこんな訳では如何でしょうか?
Goods rcvd by the end of a month, T.T. settlement by the end of following month.
(2)は英語表現として無理があると思います。

30日後支払いですと、たとえば2月1日の納品では3月31日の支払いとなり、約60日サイトになります。ですから、上記の文章を利用されるか、あっさり60日後払い、と記載した方が明確になると思います。
それと、納品の定義を、Goods rcvd in our warehouse.というように明確に定義付けた方がB/Lのやり取り等でヤードから商品を引き取れない際に相手先にクレームを付ける事が出来るので有利だと思います。

まあ、この辺は取引相手の信頼度と国籍などで決まってくると思いますが。貿易は色々大変と思います。常に用心して取引きを進めて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます!
貿易の仕事は不慣れの上、英語も不得意という困った状態でとても助かりました。
特に納品の定義をはっきりさせたかったので、勉強になりました。
ありがとうございました!!

お礼日時:2009/01/27 20:28

Closing at the end of arrival month, payment by T/T 100% at the end of the following month



上記の例文は「到着月末締め翌月末電信送金」という意味になります。
参考になりますでしょうか。
なんか違うな、と思ったら自身でアレンジ加えてもいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。
とても勉強になりました。
今後も参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/27 20:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!