dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある60平米程度の事務所仕様の倉庫のレイアウトをしています。
天井に40Wの2灯式数本が4メーターほど、等間隔3列でならんでいます。(図の赤)
そこに奥行きセンチ、180センチ程度の複数の棚を背中合わせで複数列並べます。(図の青)
縦に棚を並べるのと、横に並べるのは、どちらの方が照明が効率良くいきわたりますでしょうか?
側面や背面や仕切りの棚板はすべて木製で光を通しません。

「照明の効果が最大になる棚の配置の仕方は?」の質問画像

A 回答 (2件)

蛍光灯は蛍光灯の長さ方向ではなくて横方向に光がより広がる性質が


ありますので、私だったら3番目の図を採用すると思います。
棚のレイアウト(間隔など)も自由に出来そうですしね。

蛍光灯と棚が平行な場合は、2番目の図にあるように複数の棚の列数は4列ですか?
仮に4列にして蛍光灯がちょうど通路の真ん中にくるようにしたとしても、2番目の図のようにすると、棚に近づくと頭の影で、棚の下の方が見えなくなってしまいそうです。それに1列目と4列目の棚の裏側は暗そうですね。
3番目の図だとそういう問題点はないように思いますが。
蛍光灯器具はどんなのですか?(反射板はあるのですよね。)

ちなみに素人ですので、参考程度に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な意見をありがとうございます。
なるほど、横に広がるんですね。

棚は4列前後で、たしかに光の死角ができそうなので、3番目にします。
反射板はあります。

お礼日時:2009/01/27 23:38

こんばんは、電気屋です。

私の経験では、赤線(照明器具)をはさむような配置で青線(本棚)が望ましいです。図書館などは、この配置が多いです。2番目の配置だと上の一列目の本棚をはさんで前後ろは暗いです。照明のレイアウト変更をしないのであれば、3番目の配置が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な意見ありがとうございます。
照明の位置は動かせないため、3番目にします。

お礼日時:2009/01/27 23:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!