dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今中2でカプースチンを練習しようと思っているのですが、
曲はピアノソナタ1番の中から選ぼうと思います。
そこで、1~4楽章に難しい順に順番をつけるとどのような感じになりますか?
また、譜読みがしにくく、暗譜もしにくいのですが何かコツはありますか?
宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

こんにちは。

わたしは先月、大学の研究演奏で
カプースチンの1番を弾きました。
難しい順に並べると
4(音譜の数も多く距離も長いため)

3(中間部が難易度高いです。テンポも速いので)

1(取り掛かるには一番だと思います)

2(譜読みは早く済みます。表現は難しいです)

ではないかと思います。
1楽章は全曲の中では比較的難易度が高くなく
ソナタの「顔」でもあるのでこれから始めるのがお奨めです。

暗譜はわたしもかなり苦労しました。。。。
音源を沢山聴いて、旋律やリズムを身体で覚えて
しまうのが一番早いと思います。これで右手や旋律は
覚えられますが、左手の和音は難しいです。
左手だけの練習は右より増やすといいと思います。

中2でカプースチンなんて凄いですね。
がんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>中2でカプースチンなんて凄いですね。

恐縮です(汗)
「3つの練習曲」も弾いたのですが、
まだまだ練習が必要で、聴くに堪えないくらいです・・・。
ソナタはCDで聴いて一目ぼれ(一聴きぼれ?)したので
ぜひ弾いてみたいと思ったので質問させていただいた次第です。

>わたしは先月、大学の研究演奏で

研究演奏・・・すごいです!!尊敬します。
丁寧な回答ありがとうございました!!!

お礼日時:2009/01/30 00:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!