dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

次の2点を教えてください。
1.上がったバッテリーの場合、他車からのバッテリーでエンジンをかけて何時間走行しても、バッテリーに十分にチャージされないと聞きました。従って、充電器で充電しなければだめであると。。。何時間走行しても十分に充電できないのは本当でしょうか? 
2.フルに充電されたバッテリーの場合で、セルをまわし続けられる能力の目安を知りたく考えています。3秒間を1サイクルとして、何サイクルくらいかでしょうか? 5回程度、10回程度的な感触を教えてきた頂きたくお願いします。もちろん、バッテリー容量とエンジンの大きさにも関連するのでしょうから、目安で結構です。

A 回答 (6件)

1.もちろん走行中に充電していますが、上がったバッテリーを回復させることには期待できません。

充電器での充電が必要です。
2.バッテリー状態が良ければ、10回位は問題なく平気です。(2000ccクラスの自家用車ですが、当初点火系の故障とは気付かずにセルをガンガン回しましたが平気でした)

つまり、1年位の新しいバッテリーが、【セルを3回程度回しただけ】で怪しくなるのは、日常走行時の充電が発電機不良により正常に行われていないか、充電量よりも消費量が上回っているかだと思います。

あと、以外にもバッテリー接続端子ネジが【緩んでいる】こともありますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

10回くらいはOKですか。。。
バッテリー接続端子ネジが緩んでいるのは、ひょっとしたらと気になっています。

お礼日時:2009/01/29 23:21

1.バッテリーが寿命、乃至、オルターネーター・レギュレーターが故障の場合はそのとおりですが単に長期間放置していて一時的に充電不足なだけだったら復活します。

(渋滞混じりで時間ばかりかかって距離を乗ってなければだめです)
長期間過ぎて過放電でいかれてたらだめですが。
もし規定通りの新しいバッテリーを使用してかつ走っているだけでは正常にフル充電できないのであれば欠陥車です。

まあ買って一年以内のものだったら回復する可能性大です。

でも出先でまたかからなかったらすごく困りますよね?
だから本拠地で充電器で充電して正常に充電できる事をチェックしてからが安全です。寿命のバッテリーはいつまで充電しても実用的な電圧が出なかったりするのでわかります。

2.わかりません。そんなにかからないのは故障あるいは寿命では?
大きめのバッテリーを載せていれば余裕があるでしょうし中古車で前のオーナーが金欠で間に合わせに小さめのを載せていたらすぐ上がってしまいます。
冬になってからバッテリーのトラブルが表面化するのは事実ですのでもうだめかなと思ったら冬の初めに換えるのがいいですね。まあ乗り切れば次の秋まで何とかなるのかもしれませんが。雪の山の中で…とかは避けたいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

出先でもかからなくて、隣の車にヘルプを頼みました。。。
バッテリィーは、1年弱で比較的新しい物です。

バッテリィーor車に異常がある事だけは、理解しているのですが。。。

お礼日時:2009/01/29 23:24

一年以内のバッテリーなら 原因はバッテリーの欠陥 発電機の不良 車両の漏電 位が思い当たります

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

車両の漏電は、私も疑っています。。。
レギュレーターは、車に標準の電圧計で、OKである事は確認しています。

お礼日時:2009/01/29 23:17

>何時間走行しても十分に充電できないのは本当でしょうか? 



本当だと言えば本当ですし、ウソと言えばウソです。
そもそも、バッテリー上がりは「バッテリー寿命」とは異なります。
大手カー用品店・スタンド・整備工場・ディーラー関係者は「バッテリー上がり=バッテリー寿命」と言いますがね。
バッテリー上がりは、電気消費量>電気発電量を意味します。
ですから、単純なバッテリー上がりは「通常充電」を行なう事で回復します。スタンド等の「高速充電」はダメ。
バッテリーの平均寿命である5・6年を過ぎている場合は、交換した方が良いです。パルス波発生装置付きの充電器を持っていれば、未だ未だ寿命は延びますが・・・。

>セルをまわし続けられる能力の目安を知りたく考えています。

車種・バッテリー種類・環境で非常に多く左右されます。
誰も、回答する事は出来ないでしようね。

余談ですが・・・。
JIS規格のバッテリーは、一般的に外気温25度で100%の性能を出すように設計しています。
外気温が1度変化する毎に、1%の性能が下がります。
真夏・真冬にバッテリー性能が下がっているのは、当然なんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
「通常充電」とは、普通に走行する事も意味しているでしょうか?
バッテリー上がりが、「バッテリー寿命」では無いことは、理解しています。
バッテリーの能力が下がっているなら下がっているなりに、その能力までは充電したいと考えています。その方法として、走行と充電で同じかを知りたい状況です。パルス波発生装置付きの充電器で、その能力を少しでも回復する事はイメージしていません。(ちなみに、これを所有していますが、これでの長時間充電が不可な理由があり、質問に至っています。)

お礼日時:2009/01/28 20:21

1:はい、その通りです。



2:上下の幅があまりにもありすぎてなんともお答えようがありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/01/28 20:12

20回から50回位じゃないですか それを知ってどうするの

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
知りたい理由は、以下です。
購入して1年足らずのバッテリーの異常か、車側の異常の何れかで、エンジンが始動できない状況が、時々あります。
その場合、3回程度セルを回してもNGだと、バッテリィーの容量不足となり、セル自体が回らなくなるため、バッテリーの異常か、車側の異常かを知りたく質問しています。ちなみに、別の車のバッテリーでは、一発でかかります。
私の感覚では、せいぜい10回ではと推定しているのですが、こればかりは、単純には確認しようがないのですよね。。。

お礼日時:2009/01/28 20:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!