
突如、加速不良が起きたため困ってます。
30kぐらいまで行くと普通に
加速するのですが、それまでの速度があがらず
信号待ちからの発進でスムーズにいけずとてもあせりました。
そのとき、奈良の生駒辺りを走っていて朝でしたが
気温が-4度で凍るような寒さでした。
あと、寒い日の朝になると、エンジンが途中で止まりそうに
なることもあるのですが、何か関係があるのでしょうか?
ちなみに、プラグは交換したばかり、走行距離は25000km。
エアクリーナーは清掃してから4600kmほど走行。
先日ベルトも交換したばかり。車種はアドレス110。
あと、上の症状は気温が上がって暖かくなると
なくなり、その後はスムーズに加速するようになりました。
エンジンが止まりそうになるのも、朝だけで昼になると
そういう症状は起きなくなります。
加速不良がおきた時は暖気を行いませんでしたが
普段、暖気を5分ほどすると
エンジンの調子はまったく問題ないです。
寒さが原因でしょうか?バイクと寒さって
どんな関係あるのでしょうか?よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
それはオートチョークが効いて燃調が恋路様態の時だけだと思います、またエンジンだけ停車した状態でいくら暖機運転をしても、それ以外の場所には全く暖機運転としての役目は無いですから、一番は冷えている状態の時はしばらくゆっくりとエンジンや可動部分全体が暖機できるようにゆっくり走り、正常にエンジンが回る状態に暖まったら普通に走るのが本当の意味での暖機運転です。
もちろん車両の状態も長く乗ればこちらの方が痛みは少ないです、エンジンだけ停車して暖めて、いざ発進したら回転部分のことなど考えないで前回に近い走行など機械のことを考えたらわざわざ痛めつけているようなものです。
なお、バイクでも車でもすべて同じような考え方で良いですが交通事情によれば危険な場合も有ると思います、いくらかは臨機応変も必要でしょうが・・・ヨーロッパ製のバイクなど取説にも新車から停車しての暖機運転は火災危険が有るためにしないように出ています。
もちろん始動直後にゆっくりと走りながらの断機方法まで出ていますよ、ここのメーカーは以前はバイク乗車時の色々なことに対するアドバイスまで有ったくらいです(詳しくは覚えていません)
なるほど…。それは知りませんでした。
ただ単に暖気すればいいと思ってましたが…
そういうものじゃないんですね。
ありがとうございます。参考になりました。
No.5
- 回答日時:
経験からすると、寒さがもとになっていることは間違いなさそうですが、寒さがどこに影響してそうなるのかは、様々な要因があるので一言では言えないですね。
自分でトラブルシューティングするか、お店に持ち込むしかないでしょう。ただ、寒いという条件を作り出すのが困難なので、場合によっては苦労すると思います。かつてリード100に同じような症状がありました。寒い日の朝に、信号停止後、立ち往生している車両を見て、”低温病だ”と思ったものです。
オートチョークが切れた途端にアクセルをひねるとエンストしそうになって発進不能になるという症状で、エンジン始動後1kmくらい走行すると起きます。オートチョークが切れた段階では、まだ十分に暖まっていないからでしょう。路肩でアイドリングし続けると、正常になります。
リードについては、新車でも問題を抱えていることを知っている人は知っていました。本来ならリコールものだと思いますが、サービスキャンペーンと称して申告してきた人のみ対処、でした。
メーカーがやることなのに、2回もですよ。7年くらい前のことなので詳細は忘れましたが、一回目は数点の部品交換。キャンペーンの実施が3月だったので、次のシーズンになって直っていないことに気づきました。そうしたら再度キャンペーンで、今度は30点近い部品交換です。この事実から、バイクメーカーは低温試験をまともにやっているのか、と思いました。だいたい-2℃以下になると発生していました。
2回目の対策は、クラッチ、ドリブンプーリー、エアクリーナーケース、イグニションコイル、CDIなど、主要な部品をすべて取り替え、という内容に驚いたものでした。
以上、参考まで。
実体験に基づく回答どうもです。
主要な部品すべて交換というのは凄いですね。
アドレス110も結構問題の多い車種らしいですが・・・
そもそも0度以下という環境で走行することを
前提に作られてないんでしょうかね。
いや、でもそれはありえないですよね。
とにかく、バイクは寒さにg弱いものだということは
理解しておいた方がいいですね。
No.4
- 回答日時:
暖気運転をしてないのは論外として、
経験的(当然内地です)には、気温が下がると吸入効率が上がるので、
気持ちのいい爆発が楽しめます。
アクセルのレスポンスもよくなりますし
この感じは馬力もいくらか上がってるように思えます。
排気音も格段とよくなりますし、
まさに乗ってるって感じになるのは
秋から春までですね。
NAのMTでないんですか。
オートチョークが付いてる車種ならちょっと違います。
うちのオートチョーク車は冬のほうが始動性はいい感じ。
セッティングが真冬に合わせてるって感じですね
(ヤマハですが、今は所有してますが、昔は人のバイクを何回か始動の手伝いをしたことがあるのですが、昔からかわらないですね。なれてるものには逆に難しい。)
すぐ壊れるし、チョークはマニュアルが一番です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス エンジン警告灯が付く不具合を教えて 11 2022/11/10 22:21
- バイク車検・修理・メンテナンス マジェスティ125Fi 異音発生 シャカシャカ音 2 2023/02/03 14:54
- バイク車検・修理・メンテナンス カブの暖気運転が長い、もたつきがあります。 スーパーカブAA01最後のキャブ仕様です。 75ccで譲 3 2022/08/20 03:56
- バイク車検・修理・メンテナンス 200のスクーターが、どんどんパワーダウンしていっているのですが、教えて下さい アディバad200と 5 2022/10/13 19:56
- 車検・修理・メンテナンス これってクラッチ滑りの可能性ありますか? トヨタ86(ZN6、GT、MT)前期型ですが、信号待ちから 6 2022/12/30 06:33
- 数学 自動車の平均速度について。 3 2023/05/23 18:18
- 車検・修理・メンテナンス クルマのエンジンのコンディションと走行距離の関係について教えてください 5 2022/10/01 19:09
- 国産バイク カブ整備ミス、走行中にニュートラルに入るようになった件 1 2022/10/07 15:26
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクのプラグ交換に伴うエンジン破壊は、 バイクを走行させると起こるものでしょうか? バイクのプラグ 3 2022/03/22 16:31
- バイク車検・修理・メンテナンス PCX125JF81 始動時かかりにくい時が出てきた その原因について 2 2022/09/12 22:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
訳あって2st の混合給油に乗る...
-
暖機運転終了温度は水温計何度...
-
夏の空冷エンジンについて
-
酒酔いで原付きバイクでエンジ...
-
2ストバイクに関する質問です。...
-
空冷?油冷?
-
朝エンジンをかけてすぐの原付...
-
2ストの暖気
-
4サイクルの原付に「暖気」は必...
-
バイクの暖機?
-
スズキ ジェベル250XCの暖気に...
-
アドレスV100の朝のアイドリン...
-
2stのエンジンブレーキ
-
多くの人が車のエンジンをかけ...
-
パイロットスクリューを締めす...
-
続・低回転の吹けが悪いです
-
SR400 キーONで電気つかない
-
スズキ 油冷エンジンに最適な...
-
スーパーカブが信号待ちの際に...
-
マグナ50 速くするには?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
訳あって2st の混合給油に乗る...
-
多くの人が車のエンジンをかけ...
-
2stのエンジンブレーキ
-
寒さが原因?バイクの加速不良
-
非常に寒い日のエンジンのカリ...
-
エンジンを定期的にかけた方が...
-
Ducati S2R と S4R
-
水冷エンジンの暖機運転の長さ...
-
夏の空冷式
-
空ぶかしについて
-
2ストバイクに関する質問です。...
-
4サイクルの原付に「暖気」は必...
-
暖機運転終了温度は水温計何度...
-
酒酔いで原付きバイクでエンジ...
-
空冷?油冷?
-
CB1100EX、これは空冷エンジン...
-
日野メルファ(中型バス)について
-
暖機のめやす
-
最近のAT(CVT)車の暖機運転
-
2ストの暖気
おすすめ情報