dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在10か月になったばかりの赤ちゃんのママです。ほぼ、完全母乳で、生まれてすぐから寝かしつけは添い乳でやってきました。
今は、離乳食も3回になり、今はおっぱいは離乳食の後と1、2回、だいたい一日4~5回くらいです。
添い乳は楽に寝かしつけられてよいのですが(特に苦痛というわけでもないし、親子のスキンシップになると思っていますが)、そろそろ1歳になるのを機に、仕事復帰の視野も入れているので、子供の成長具合を見つつ、卒乳を考えようかと思っています。今は、昼間は抱っこでねてくれるのですが、夜は絶対、添い乳じゃないと寝てくれません・・・。
そこで、添い乳で寝かしつけをしていたかた(している方)、卒乳のときはどんなふうにして、おっぱいをやめましたか?
今後の参考にいろいろ意見とか経験談を聞けたらなと思います。どうぞよろしくおねがいします。

A 回答 (5件)

現在1歳半の息子がいます。

4月から仕事復帰です。
うちは1歳2ヶ月くらいで卒乳しました。卒乳に踏み切ったのは、ご飯をきちんと食べてくれなかったからです。
完全母乳で、添い寝でずっとあげてました。

卒乳の時は実家に帰ってしました。
おばあちゃんの方が手の込んだ美味しい離乳食を作ってくれて、それだと息子もたくさん食べてたので。
それに、おっぱいが張って絞ったりするのに、子供の面倒を見てもらえると楽だったので、そうしました。

初日は絵を描いたのですが、指さして笑われ、敢えなく失敗。。。
そして、乳首に絆創膏を貼って、おっぱい無くなっちゃった。
と言って、1週間貼り続けました。
夜中も何度か起きますが、好きな果物(ブドウとか)や水分補給でだましました。
だませないときは、たまたま金魚の水槽で気を引いてくれて、我に返ってセーフ。

夜泣きは2~3日で済みます。
1週間もたてば、乳首を見ても突っついて笑う程度です。
あんなに、風呂場でも横抱きにしただけで、おっぱいを飲もうとしてた息子でしたけど。あっけないもんです。
母の方が寂しくなってしまいました。

この日にやめると決めて、前々から言い聞かせて、それまではお母さんも思う存分あげたら良いと思います。
卒乳すると、いっちょまえに食べるので、そのお覚悟も。。。

育児に家事、そして仕事。。。
お互い頑張りましょうね!!
    • good
    • 2

私は、産休のみで仕事復帰したので、スキンシップの意味でも添い乳を続けていました。

子供もすぐ寝てくれるし、とても良かったと思っています。昼間は仕事なのであげてないのですが、夜だけ乳が出る体になっていたので、いつまでも続けてもいいと思ったくらいです。結局1才7ヶ月まで続けたのですが、保育園の先生などから、そろそろ卒乳した方がいいのではと言われ、ある日決心をして辞めました。コップで牛乳を飲めるくらいになってましたので、1日、2日くらいぐずったくらいで、すぐに卒乳できましたよ。むしろ自分の方が、乳が張ったのと、精神的にちょっと辛かったです。10ヶ月くらいだと、もう少し子供がぐずるかもしれないですね。辞めどきって迷いますよね。
    • good
    • 2

こんにちは。

2歳5ヶ月の男の子がいます。

仕事復帰を考えておられるという事は、保育園ですよね。
うちも1歳からフルタイム復帰・保育園でした。
昼間のおっぱいはほとんどなくなっていたので、心配はありませんでしたが、
保育園から帰るなりおっぱいになってしまいました。
小さいながらに昼間は頑張って我慢してたんだろうな~と思い、
夕飯前のしばらくの間はおっぱいタイムにしてあげていました。
それが1年ぐらい続きましたかね。
2歳頃になって保育園帰りのおっぱいは3日に1回ぐらいに減ってきたでしょうか。
でも夜は勿論添い乳でした。

最近二人目妊娠が発覚し、急遽断乳をはじめました。
夜、お布団の中で「ママには赤ちゃんができたから、おっぱいは赤ちゃんにあげようね」と。
少し泣きますがしばらくすると納得?諦め?で、添い寝で寝てくれます。
そんな感じで今日で断乳6日目。
意外とあっさりいけそうです。

うちはこんな感じでしたが、
もしできるのであれば、仕事復帰されてもおっぱいは続けてあげたいなと思います。
やはり、一番安心できる大好きなものですもの。
まだまだあげていて欲しいです。
    • good
    • 5

うちも添い乳でした。


一歳8ヶ月くらいになっていたので、質問者さまよりも年齢が高いのですが、やはり桶谷式に従って、子供の好きなキャラクター(アンパンマンでした)をおっぱいに描いて、「おっぱいはアンパンマンになっちゃったからすえないの。ばいばいだね」と言い聞かせました。
夜はなかなか寝てくれませんでしたが、それも一時とゆるく考えていたら、そのうち「とんとん」などで眠るようになりました。
(あくまで添い寝をしていました)
参考までに。
    • good
    • 3

こんばんは


私は腰痛がひどかったので、生後6カ月ごろからほとんど添え乳でないと授乳できなかったので、添え乳をしていました。

1歳過ぎてから桶谷式の母乳マッサージに通い始め、
桶谷式の断乳方法に従い、1歳4カ月で断乳しました。

うちの子は離乳食が全く進まず、1歳3カ月まで、母乳が主食でかなりおっぱいに執着していましたが、
なぜか1歳3カ月を過ぎてからおっぱいに執着しなくなったために(飲まなくなったわけではないです)
断乳は楽でした。
2日間10~5分ほどないただけで眠ってくれ、
夜中も授乳していた時間に起きましたが、泣くこともなく30分ほどゴロゴロして眠ってくれました。
3日目からはよく眠ってくれるようになりました。

参考までに・・・。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!