

返済期間が10年切ってると思われる住宅取得控除について教えて下さい。銀行から残高証明が送られてきました。20年の年末調整では対象外じゃないかと給与担当に確認したところ控除可能だと処理してくれました。
そのおり、繰り上げ返済などで返済期間が10年切っても適用当初の期間(適用時の控除可能期間は10年でした)は控除できると言われました。でも不安で国税庁ホームページとかみては見たんですが、こちらの勘違いでしょうか。
確定申告して納税しなきゃならないのかと心配になってしまって。
また、返済残期間の基準は年末ですか。対象外なら残高証明は送られてこないんでしょうか。
借かえを2006年8月に行い、最終返済期日は2018年3月です。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
いわゆる住宅ローン控除の借入金返済期間は契約上の借入期間が10年間(120ヶ月)以上かで判断されます
残期間ではありません
繰上返済をした場合は、その繰上により残期間を短縮するのか?あるいは毎月の返済額を減額するのか?で判断します
期間短縮ならば契約の変更により総返済期間が10年間未満になれば住宅ローン控除の借入金要件満たせなくなります
毎月の返済額を減額した場合は返済期間は変わりませから問題なしです
借り換えの場合は契約自体が新しくなりますから、借り換えた契約による返済期間が10年間以上かで判断します
この回答への補足
回答ありがとうございました。改めて申告する必要はないようで、安心しました。繰り上げ返済についても触れて頂いたので、そちらも教えて頂ければありがたいのですが。例えば、繰り上げ返済は賞与分のみにして、毎月の返済分はそのままで、前述の借入期間通りであれば、10年間の控除可能期間内に返済期間が10年切っても控除可能。しかし期間短縮の繰り上げ返済で10年切ると契約変更だから控除不可能っていうのは、素人目には何故なのか疑問なんですが、法制上の線引きの問題ですか。
補足日時:2009/01/29 22:22No.2
- 回答日時:
「賞与分のみ繰上返済」とは繰上返済分を賞与払い分のみに充当するという解釈で良いですよね?
この場合は返済期間は変わらないので継続適用可能ですが、その後の10年を下回る云々の意味がわかりかねます
賞与分充当なら期間は変わらないから有り得ない例えに聞こえますが?
そもそもローン控除は年末残高に対して計算されますから、繰上返済で完済したらその年には控除は受けられません
また、借入期間に関する定義は法律において10年間(月払いで120ヶ月相当)以上での契約が対象となる定めなので、契約書上での形式判断により適用判定することとされています
個人的にはこういった画一的判断は実務上の処理を考慮した規定ではないかと考えています
(個別判断を一人一人に行うととんでもない手間がかかったり、金融商品毎にいちいち銀行へ照会を行わなければならなくなる等異常な事務量を必要とされます)
言葉が足らず、要領を得ない質問にも丁寧にお答え頂き、助かりました。ありがとうございました!補足質問の趣旨は、例えばどちらも控除適用期間があと3年。一方は期間短縮の繰り上げ返済をせず、返済があと8年。もう一方は期間短縮してあと8年となった場合、返済残期間で判断しない、契約で判断とはいえ、片一方が適用外になるのは何故なのか、素人目には疑問だったんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ローン支払い計算
-
親である自分に退職一時金が入...
-
弥生会計は毎年アップグレード...
-
証券会社から税務署に報告され...
-
夫婦間の贈与税
-
<住宅財形貯蓄> 550万円...
-
両親が住む為の家を、子供が借...
-
お寺の住職の住まいの改築に税金は
-
離婚した配偶者・孫への親から...
-
ハンドリフト(パレットジャッ...
-
給料ではなく小遣いを貰うのは...
-
平成12年新築マンション購入の...
-
兄弟間の土地取引で発生する贈与税
-
公共料金支払い時の収入印紙の...
-
甥っ子への教育費の提供
-
仕送りは所得とみなされますか。
-
親の口座からのお金の移動は可能?
-
自動車の所有者を私のまま使用...
-
労働組合 執行役員で得た収入...
-
お祝いもらって所得税課税?(税...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親である自分に退職一時金が入...
-
会社の利益が100万と200...
-
親から借りたお金の返済方法に...
-
奨学金の返済者が死亡した場合...
-
弥生の青色申告の借入金の仕訳...
-
住宅ローンの繰上げ返済時、お...
-
住宅取得用にもらった現金に対...
-
ローン支払い計算
-
事業所得と給与所得の合算
-
ローンの繰り上げ返済分の利子
-
利子、利息
-
楽天カードリボ返済
-
社会福祉協議会からの借入金の...
-
親よりの借金 【書式内容】
-
住宅ローンの計算
-
返済期間10年切った住宅取得控除
-
義理父からの資金提供で住宅購...
-
奢り返す時、返済義務について
-
このやり方は合法ですか?
-
住宅ローンを繰上返済すると税...
おすすめ情報