
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
日本語に訳すときに不適切な訳し方をした。
という意味ですか?
別に良いんじゃないですか?それでも同じものを示しているし、浸透しているわけですから。
それに、天動説や地動説という言葉が別の意味を持ってるわけでもないので、誤解も生じませんし。
No.2
- 回答日時:
一体どのように間違っているのですか
アリストテレスが「この学説を天動説と名づける」といったのですか
コペルニクスが「私の説を地動説と呼ぶことにする」とでも言ったのですか
コペルニクス著「天体の回転について」には「地動説」なんて文字は1箇所もありませんよ
アリストテレスは読んでいないのでごめんなさいね
この回答への補足
すみません。天動説を唱えたのは、アリストテレスではなく、プトレマイオスでした・・。たしかに、コペルニクスは地動説という言葉では表してませんね・・。これは現代の人がわかりやすいように表現したものだと私は考えます。この現代の人が言い表した「地動説」、「天動説」という言葉に間違いがあるらしいのです。大学で天文学を専攻しているのでどうしても知りたくて・・。すいません。
補足日時:2009/01/30 02:09No.1
- 回答日時:
それはまずそれぞれが唱えた説がどのような物であるかを明らかにするのが先ではないか?
で, それぞれの説はどんなものでしたっけ....
コペルニクス「天球の回転について」は太陽を中心に静止させたモデルによって、プトレマイオス理論と同程度の精度で、太陽・月・惑星の位置や諸現象の計算を可能にしたものです。プトレマイオスは地球を中心として惑星の位置や諸現象の計算を可能にしたものです。プトレマイオスについてはあまりわからないのですが、コペルニクスはプトレマイオスと同じ手法(円と等速回転、離心円と周転円)をとりました。ここにコペルニクスは新たな考えをいれ、それは計算のための理論でありながら、太陽中心の宇宙体系を主張(→自然学)して、宇宙体系が自動的に出てくることを考えたらしいのです。これがコペルニクスの数学と自然学の統合という新たな考えです。これが現代では地動説と呼ばれているものらしいです。長々とすいません・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アリストテレス(天動説)コペ...
-
夏と冬の影の違い
-
太陽はいつか巨大化し、太陽系...
-
なぜ、古代、予測される日食が...
-
東京23区、19時は、まだ明るい...
-
秋分の日に1mの垂直な棒を立て...
-
プロキシマ・ケンタウリまで行...
-
アポロ問題 バイザー反射太陽映像
-
今日は夏至
-
西暦っておかしくないですか?
-
太陽の沈む方角と月の昇る方角
-
excel2010で関数や数式で日数計...
-
1ヶ月はなぜ30日と31日になったの?
-
潮の満ち干と地球の緯度
-
太陽の方位
-
月が赤いのはなぜ?
-
空はどうして青いのか
-
地球の自転や公転エネルギーの...
-
地球はなぜ太陽に落ちないのか?
-
江戸時代、時の鐘を打つタイミ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夏と冬の影の違い
-
太陽を直接見てはいけない???
-
アリストテレス(天動説)コペ...
-
【天文学】どうやって地球の地...
-
太陽はいつか巨大化し、太陽系...
-
東京23区、19時は、まだ明るい...
-
プロキシマ・ケンタウリまで行...
-
今日は夏至
-
空はどうして青いのか
-
一日に日照時間はどのくらい変...
-
アポロ問題 バイザー反射太陽映像
-
映画『下町の太陽』は尾崎豊を...
-
一年って正確には何日と何時間...
-
友達に、太陽みたいな人って言...
-
250万時間
-
太陽と月が中天にかかる
-
1年7ヶ月って何日ですか?
-
月と太陽を一緒のタイミングで...
-
《日中》というのは、何時から...
-
なぜ、古代、予測される日食が...
おすすめ情報