
会社(上長)の指示ではなく、業務時間ではなく、自宅で作成したプログラムを会社の業務効率化のため使ってもらっています。このプログラムの所有権は私にあると考えていいのでしょうか。また、著作権の申請を考えていますが、申請費用が10万ぐらいかかり、正直メリットはあるのかわかりません。著作権申請していたほうがいいのでしょうか。
背景:間違った使い方やソースコードの改造がされると会社のデータが壊れる可能性があります。セキュリティ強化のため自分が管理する体制にしようと考えています。
最近はパスワードでソースコードの閲覧ができないようにしていますが以前はプログラムはパスワードを設定せずメールで配布しているためメール自体の削除をお願いしようと考えています。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>このプログラムの所有権は私にあると考えていいのでしょうか。
質問者様が、自宅で私的な時間(休みの日など)を利用して作ったソフトウェアであれば、このソフトに関する権限は質問者様にあり、この先どう使おうと質問者様の自由です。
ただし、第三者が作ったプラグイン等を使用したソフトウェアであれば、この部分の権利はプラグインを作った第三者にありますので、少し状況が複雑になりますね。
>著作権の申請を考えていますが、申請費用が10万ぐらいかかり、正直メリットはあるのかわかりません。著作権申請していたほうがいいのでしょうか。
とりあえず、質問者様としては「このソフトは会社のものだ!」ってなるのが嫌なだけですよね?
そうであれば、会社と覚書を交わしておけばよいのではないでしょうか。
・○○(ソフト名)の著作権はsaladmanに属する。
・会社は、saladmanの許可なくソースコードを改変したり、第三者に配布してはならない。
みたいな感じに。
あとは、メールで配信した先の方とも同様の覚書を交わしておけば(こちらにはパスワードを設定していなかった過去のメールを削除することという文言を入れて)、当該ソフトの権利はすべて質問者様のものとなります。
申請費用が10万円かかるというのは、特許とか商標登録とかに類するものかと思われますが、質問者様がこのソフトを一般に販売する計画であれば、ソフト名を商標登録しておいたほうがよいかと思いますが、そうでなければ、とくに必要はないようにも思えますが…。
参考URL:http://oboegaki.livedoor.biz/
No.2
- 回答日時:
法律上は、著作権の申請の有無にかかわらず、保護の対象になるでしょう。
特許などとは異なると思います。しかし、著作物の作成経緯などを特定することが難しいでしょう。
また、著作権登録の対象になるか難しいかもしれません。著作物が出来て登録前に既に配布が行われ、さらに期間が経っていますからね。
プログラムなどに著作権者の表記はされているのでしょうか?
明記も重要なことかもしれません。
弁理士へ依頼せずご自身で手続きをすれば、もっと安く(半分ぐらい)で手続きできるかもしれませんね。
お分かりかもしれませんが、登録機関のリンクを入れておきます。
参考URL:http://www.softic.or.jp/index.html
ご回答ありがとうございます。
法律上は、著作権の申請の有無にかかわらず、保護の対象になるでしょう。
→なるほど、申請なしでも著作権が発生するのですね。
プログラムなどに著作権者の表記はされているのでしょうか?
明記も重要なことかもしれません。
→明記しておりません。今からでも間に合うのでしょうか。。
弁理士へ依頼せずご自身で手続きをすれば、もっと安く(半分ぐらい)で手続きできるかもしれませんね。
お分かりかもしれませんが、登録機関のリンクを入れておきます。
→自分で手続きすれば安くできるのですね。ご親切に回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムの起動、利用について、使用期間を設定する方法 3 2023/08/06 21:03
- Windows 10 外部ドライブにマウントできない問題について 9 2022/03/22 18:08
- その他(プログラミング・Web制作) Windowsのマクロプログラムで、こんなことできますか? 3 2022/06/28 14:30
- その他(パソコン・周辺機器) 低価格な入札。問題はないのですか? 2 2022/12/25 12:46
- その他(ビジネス・キャリア) 有給休暇トラブル 3 2023/02/05 15:09
- 労働相談 会社内での交通費清算について 6 2023/08/02 16:48
- その他(税金) 消費税脱税疑惑、労働基準法、コロナ給付金3点について 3 2022/03/29 12:06
- 財務・会計・経理 IT導入補助金について教えて下さい。 社員4名の小さな会社です。 事務は私一人なので、IT化を進めて 1 2022/05/05 13:31
- システム 古いWEBシステム。もう追加プログラムは作れない? それともできる? 6 2022/06/08 13:41
- PDF 電子請求書を送ったら原紙をほしいと言われてしまいました 6 2023/06/09 12:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
著作権は放棄しておりませんの意味
-
他社保有のソフトをうちの費用...
-
漁業権とは?
-
どうして、バイト禁止 の高校が...
-
生地柄の著作権
-
カクテルの著作権について
-
引用元のウェブ記事が消えた場合
-
校歌の歌詞の変更について
-
著作権。社内のスライドプレゼ...
-
FC2動画アダルトは違法じゃない...
-
非独占的かつ譲渡不能な使用権とは
-
デザインの著作権について教え...
-
授業で映画を上映していいの?
-
著作権についての質問です。
-
手遊び歌の著作権について
-
印刷物納品後、クライアントか...
-
「Copyrightコピーライト」の年...
-
オンライン辞書の著作権について
-
子ども向けの歌や手遊びの著作...
-
街中ですれ違う人を動画撮影す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報