dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実家の犬の件でご相談です。
12歳になるシェルティーの老犬ですが、昨年の11月に内臓の
病気のため動物病院に急遽入院しました。
そのときにストレスのため自分の前足に噛み付き
肉がそげるほどの大怪我をおってしまい現在治療中です。
怪我の状態は少し肉が上がって骨が見えなくなったものの
前足の表側と裏側の皮膚がなく真っ赤に血がにじんでおり
この2ヶ月ほど毎日病院に通って消毒をしております。
おまけに関節炎も患っているようで片足をひきづっていての
生活・・・とてもかわいそうで見ていられません。
最近ではやっと3日に一回の通院でよくなりましたが
その代わり父が毎日消毒と包帯を交換しています。
それをみているとなかなか肉も皮膚も再生されず
傷も乾くことがなく、いつも体液のようなものと血がまざって
出ておりガーゼや包帯がべたべたになっています。
消毒はというと病院からもらった軟膏をつけて
ガーゼを取り替えて包帯を巻くだけなのですが
これが自分だったら毎日悲鳴を上げて気絶するだろうと
思ってしまいます。

何かもっと傷が乾いて直りやすくなるようなよい治療方法が
ないのだろうかと思いましてご相談しました。
かかっている動物病院は評判のいい先生だと聞いていますが・・・。
もし人間だったら2ヶ月もこのような状態が続くなんて
信じられませんよね。
どなたかアドバイスをお願いします。

A 回答 (3件)

医者を変えるのは自由ですが・・・12歳の老犬ですよね・・・人間で言うと80歳、治癒能力が低下しているのはあきらかですね。


残酷ですが完全治癒は難しいですね。食事はどうですかちゃんととっていますか?老犬なので消化器官も弱いとか・・・。
栄養のある消化しやすいものを与えて、犬の体力に頼るしかない状態かもしれませんね。医者はなかなか残酷なことは口にできないものです、妹は飼い主の精神面を見て医師にかわって辛い事実を告げることがあるそうです。
今ここに妹が居れば相談に乗れますが,あいにく嫁に行ってしまいました。私のたよりない知恵ですがお力になれればと思います。
犬の消化器官の強さによりますが、医療用ドックフードのほかに。食事を自炊する方法もあります。これはかなり面倒ですが医者に相談して必要な栄養(カリシウム、ビタミン)をまぜ与える事も一つの知恵。
筋肉を柔らかく崩れるまで煮込みそれにニンジン・キャベツなど煮込んだ物と混ぜ与えます。全て指で潰れるまで煮込むのが基本で煮汁も捨てないよう心掛ける。物によってはペーストにしたりすることも必要です。レバーや鳥肉も使うのですが、ちょうど犬の缶詰に似た物がありますね。
現状況からは消毒し化膿しないように注意して犬の回復能力を祈るしか医者にもできないものと思われます。部位と規模によりますが骨が見えるほどに失われた組織の再生には傷口を乾燥させるのは危険です。医療技術が進んでも歳の衰弱には勝てません、血が滲むのが続くと書かれていますが年による血管の老化も考えなくてはいけません。
傷を見たわけでもないのに辛いことを言って申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすく、またご丁寧にアドバイスを下さりありがとうございます。silbestarさんの書かれている事を読みながら「あ~そうだな・・・」と
納得することが多かったです。確かに老犬ですから消化器官もだいぶ弱まっているようで、何回か下血をしたり腎臓も悪いとかで医療用のドッグフードを食べてます。それにもう回復するというよりは現状維持が目標というか・・・だから好きなものを食べさせてやろうと父は行ってます。
傷についてもおっしゃるとおり血管も弱っているでしょうし、乾燥させるのがいいと思い込んでいた私にはまったく驚きでした。

アドバイスのとおり加齢を受け止めこれ以上け怪我の具合が悪くならないように最善の手を尽くし心安らかにすごせるようにしてあげたいと思います。


本当に本当に適切なアドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2009/02/04 00:22

以前新聞でこれとほぼ同じ内容の記事を見ました(その記事にはこの絆創膏のことは載っていませんでした)。


http://www.nikkeibp.co.jp/archives/375/375119.html

とはいえ、勝手に試さず、ご興味があったら獣医さんに相談なさってください。
あるいは、それほど直らないのは別の原因があるのかもしれません。
わたしも別の獣医さんに診ていただいてはどうかと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も以前このニュースを見て自分の子供には
これを試したこともあります。
(高価なバンドエイドも使ってみました)
やはり動物だからなのか、それともその獣医が
知らないのかわかりませんがもう一度聞いてみたほうが
よさそうですね。
犬の負担もそうですが父の負担も大きいので心配でした。
早急に相談するように助言したいと思います。

お礼日時:2009/02/02 18:21

とは言え、命のかかっているものですから


ここで、この質問に答えれる方はいらっしゃらない
と思いますよ

専門家であれば尚更だと思います。
病院を変えたり、獣医との対話を多くしてみたり
してください。

獣医も専門によって質にバラツキがありますから
お近くの病院をいくつか回ってみることもいいかもしれません
とにかく、獣医と面と向かって質問することです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね、もっと獣医と話すとか
もしくはセカンドオピニオンを考えるべきかも知れませんね。
人間であったらこれほどひどい状態が長く続いていたら
もっと大騒ぎして病院をあちこち探すかも知れませんね。
早速父にも話してみます。

お礼日時:2009/02/02 18:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!