dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、保育園二歳児クラスに通ってる子がいます。
昨年、働きだそうと入園させました。

仕事を始め、入園をさせましたが、
私が体調を崩したり、不景気でパートが削られたり、
落ち着いて働けることのない一年でした。

現在、保育園が遠く送迎も大変なため4月より
転園させるため申し込みをしています。

最近になり、転園出来たとして、保育園でやっていけるのか
不安になり、幼稚園でもいいのではないかと悩み始めました。

保育園では働いてる事が条件であり、
自分も人づきあいが苦手な事、働いてる方が合ってること、
生活的にも収入があった方がいいこと(大変)
などで保育園を選びました。
現在も働いていますが、体調不良により短時間の仕事のだという事や
この不景気もあり、勤務日数なども減らされているので、
保育園への通園条件的に不安を感じ始めました。
もっと働くように指摘されるかもしれません。
求人も少なく、この先転職するにも不安に思っています。
この先、小学校入学までやっていけるのかなと。

そこでいっそのこと、幼稚園に通わせようかと悩んできました。
働くも働かないも役所も関係なく自由だし、
幼稚園の範囲以内で仕事を探してもいいのでは?と。
ただ、働けるものなら働いた方がいい家計ですし、
行事なども多くなり、幼稚園の時間帯での職探しも困難かとも思います。
延長保育をすれば、保育園と同じという方もいますが
夏休みや冬休み、別途いろいろ料金もかかりますし、
延長保育と保育園の預かりとでは別物と感じます。
保護者(他のママ)たちとの繋がりや交流も保育園よりは
増えると思うので、過去かなり悩んだ経験もあって
その辺も不安に感じます。

悩んで悩んで保育園を選択したのですが
保育園の現実を知って(預けて働くということ)
どうしたらいいか悩んでいます。

アドバイス頂けたら嬉しいです

宜しくお願いします

A 回答 (4件)

こんにちは。


20代後半の2人娘のママです。
長女は、現在幼稚園の年少です。

長女は1歳半から3歳まで保育園に通い、3歳の誕生日頃から私立の幼稚園に通っています。
長女の通っている幼稚園は満3歳から入園できる幼稚園なので、実質3年半通います。

両方とも通った経験から言うと、保護者(他のママ)たちとの繋がりや交流も行事も、保育園と幼稚園はほぼ同じくらいだと思います。
しかも、うちは、幼稚園では延長保育を利用しているので、幼稚園の方が保護者との繋がりは無いです。

幸い、私立幼稚園なのでかわかりませんが、朝も8時から見てくれるし、17時まで延長保育をしてくれます。

幼稚園は、園児1人○○円と決まっているので、先生も保護者も公平な感じはあります。

私も決して人付き合いが得意ではありませんが、幼稚園の方が私自身には合っていると思います。

市立幼稚園や私立幼稚園によっても違いがあると思いますので、見学に行ってみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

我が家の近所には私立幼稚園しかないので、
通わせるとなると私立幼稚園になります。

保育園に入園させるとき、幼稚園の満三歳児も検討したので
見学もその時に済ませています。
行事や親の参加がとにかく多い幼稚園と少ない幼稚園があるので
その辺でも違いがあるかも知れないですね。
延長保育を頼んだら、お迎え時の付き合いもなく、
気持的に楽そうですね。

確かに保育園は不正入園もありますし、
所得を誤魔化して安い料金で通園してる方もいるので、
不公平さや理不尽さを感じる事も多いですね。

宜しければ、どんなところで幼稚園があってると思ったのか
教えて頂けると嬉しいです。

お礼日時:2009/02/03 20:05

こんにちは。



私も同じように悩みました。でも私の場合は下の子が小さくまだ仕事が出来ない状態だったので、本当は幼稚園しか選択肢はなかったのですが…。

義弟夫婦の子供が保育園に通っていて、お嫁さんは産休中でも市役所に提出する書類等をごまかして子供を保育園に通わせ続けていました。
そのこと自体そんなに【悪い事】とも思わなかったし、義弟夫婦からは「保育時間を延長しても6時まではお金かからないし、土曜日だって(希望制)お昼やおやつまで出してもらえるんだよ!(お金かからないらしいです)」と聞いていたので仕事をするなら保育園の方がメリット大だな~と感じて私も同じように保育園にお願いしようかな…なんて思っちゃった時期もあったのですが…(^0^;)

私の住んでいる所は昔ほど子供が多くなく、保育園は近い距離で何件もあるので(定員に達していない保育園もあるほど)そうゆう事ができちゃうんだと思いますが。

でも子供が通っている幼稚園は制服が可愛いくて。(男の子です)知り合いからも評判が良かったので、わりと単純に幼稚園に決めてしまったのですが今では心の底から『幼稚園で良かった!!』と思っています。

幼稚園は行事が多いと聞いていて、(保育園ママさんから)あと園ママとの付き合いが大変とか(これも保育園ママさんからです)ちょっと憂鬱な面もあったのですが、入ってみると全くのとりこし苦労でした。
私もyutama様のような性格です。人づきあいは得意ではないし、保育園の方が楽かな~と思ったりもしました。

でも人数が多いせいか独りでポツンと行事に参加していても誰も気にとめないんですよね(笑)モチロン輪になっる仲良しグループもあるにはありますが、同じように独りでいるママさんも多いので。お互い独りで参加した者同士でたまにお話する事もあります。

うちの幼稚園だけかと思っていましたが、皆さんの回答を読むと幼稚園てわりとそんな感じなんですね(笑)あっさりしたお付き合いというか。

今は下の子も同じ幼稚園に入園して、私はその間だけ仕事をしています。9時~16時で土日祝日休みです。
私の場合、園バスを利用していて子供が帰ってくるのは16時半なのでギリギリ間に合ってます。

夏休み、冬休み、春休みは預り保育を利用しています。さすがに2人お願いした時期は支払いが厳しかったです…(夏休み1人5千円なので2人で1万円!!)
平日でも延長保育で見てもらえるので(お金かかりますが)私は幼稚園でも問題ないんじゃないかな~と思います。

仕事をしたり、辞めたりした時気にしないで良いですし。義弟嫁は保育園によく書類提出してるみたいですよ。保育時間延長の申請とか。
でもそんなに沢山の書類書くわけじゃないみたいですけどね。

ただ私立幼稚園は結構お金かかります…(汗)
うちは上の子30,000円、下の子32,000円で計62,000円保育料かかってます。その他絵本代やら写真代やらで各1,000円づつ毎月払ってますね。
入園した時も入園金?を払ったし、制服代、カバン代(ほとんど指定だったので)で30,000円ほどかかりました。

今現在、私は主人の扶養内で働いているので私の収入は月90,000円ぐらいですから自分のお給料だけで貯金するとなると30,000円なるかならないか…。夏休み期間だったらもっと減ります…。

でも、それでも幼稚園がいいです。
偏見かもしれませんが(保育園に通わせてるママから怒られそうですが)子供が楽しそうなんです。義弟嫁の子供は今でも保育園嫌で泣くことあるみたいなんですが、うちの子たちは全くそうゆうのがありませんでした。

保育園は色んな年齢の子供と一緒になって遊んだり、過ごしてると思うんですけど、幼稚園は年齢別にクラスが分かれていて内容にもメリハリがあります。
学校と同じような印象でした。工作をしたり、読み書きの練習をしたり、体操をしたり…毎日楽しく過ごしているみたいです。

保育園は「日中親の保育に欠ける子供の行く所」で幼稚園は「心身の発達を助長する所」と基本的な考えが違うのでそうゆう点も考慮して選ばれてはどうでしょうか。
お子さんがまだ2歳ならお友達とのお別れもそう辛くはないと感じますが、大きくなればなるほど慣れた先生やお友達と別れがたくなりますよね。
それなら仕事の都合で辞めたりしたくてもいい【幼稚園】がいいような気がします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます

我が家の場合は多かれ少なかれ働かなければならないので、
その辺でも保育園がいいのか、幼稚園の範囲でもいいのかという
迷いがあります。
ママ同士の付き合いはその幼稚園や立地などにもよるんでしょうね。
その辺は入園してみないと分からないですね。
今、通ってる保育園はあいさつ程度で全く付き合いもなく、
子どもも楽しく通っています。
それと、色んな年齢の子と過ごす縦割り保育は実施してる幼稚園もありますし、その辺は私は成長に良いと思っています。
自宅が世帯数の多いマンションという事もあり、
園バスの時間にはお隣から上下からぞろぞろと集まります。
その辺でも気が重いんです
改めて考えてみたいと思います。

お礼日時:2009/02/05 09:36

#1です。


自分で言うのもおかしいですが、見た目より実年齢が若くて、目立ちやすいママだと思います。

比較的、幼稚園は、30代~40代のママが多いから、明らかに20代半ばのママは、目立ちます。
だから、興味本位に近づいて来るママやメルアドを聞いてくるママなどは苦手で…。
保育園は、ありました。
はっきり言って、人付き合いが苦手なので困りました。

それに比べ、幼稚園は、全く無く、うちは夏休みあけから入ったが、『あのお母さん誰~?』みたいな空気も無く、皆親切で、余計な会話も話しません。
挨拶程度の会話や連絡事項などしか、話しません。
幼稚園の行事は、ご夫婦の参加が多く、やはり、挨拶程度だけです。
役員になると多少、役員同士で話す機会が多くなりますが、子供の話や園での出来事が中心です。
この点が幼稚園にして良かったと思います。

ちなみに、私はフル勤務しています。
16時半には、仕事が終わるので、17時のお迎えに間に合います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。

私も目立つタイプです。
現在の保育園では挨拶程度でとても楽です。
保育園だから幼稚園だからと言うことではなくて、
その場所その場所であるようですね・・・

他の方のお礼でも書きましたが、
マンションの方々のと付き合いになってきますし、
一緒に園バスを降りれば同じ住処な園児達ですので、
子供は楽しいかと思いますが幼稚園の延長線上で遊び出す、
親も付き合う・・という時間も嫌でも増えてくると思うので、
その辺でも気が重いんです。
延長保育するなら幼稚園でも自分送迎になるので、
関係ないですが、
幼稚園なら、延長保育せず園バス到着までの時間で
仕事をするつもりなので、上記の付き合いなども出てくるかと・・・

改めて検討してみます

お礼日時:2009/02/05 09:43

転園するなら幼稚園にするのをおすすめします


私は小2の子供がいますが、質問者様と、まったく同じ悩みをもっていました
1歳児クラスの4月から保育園に入れ、パートでやってきましたが、病気のオンパレードだったし、仕事は子供と保育園(先生は、なるべく規定内の、早めに終わる仕事を見つけて欲しいと言ってきたり)(子供が3歳未満で、パートだったので)の間に、挟まれて仕事を探して、仕事を選んだので、もちろんいい職場に恵まれず、(人間関係や個人経営の会社)、長続きせず(休みのとり具合いで居心地が悪くなったり)、職場を、変えたりしました
はっきり言って、家計の為どころか、私は、体は疲れきってしまい、食事も、出来合いのものや、外食だらけになるし、子供も、長い時間預けられてるのや、私の精神的ないらいらが伝わるのか、はっきりいって、今振り返ると、落ち着いた生活ではなかったです
もちろん家計は、厳しく働いた方がいいのですが、パートなら保育園に預けてもあまり意味がありません(保育園料や、体の負担でかえって食費がかさむ)
私も3歳児、4歳児に上がる時、保育園に、「幼稚園にしようかと思います」と年度替りのとき相談しました  でも「保育園は一度出たら2度と入れないし、もったいない」と引きとめられ、体にむち打って、卒園まで、パートで働きました(転職もしました)(ほんとに仕事先に運がなかったです)
子供が小学校に上がった時、保育園の規定の呪縛から関係なくなり、学童も入れなかったし、その後、のんびり短時間の仕事を探し、子供が、小学校1年の入ってすぐに、半日の仕事を見つけ、ものすごいいい職場に恵まれ、現在も働いてます
小学校に入って思う事は、幼稚園の子のお母さんの方が、私は感じがいいと思います
保育園の時の子は、家に遊びに呼んでくれた事は一度もないのですが、小学校に上がって、すぐに次々とおうちに遊びに呼んでくれるのです(幼稚園出身の子) 私もなるべく呼んでもらったら、家にも遊びにきてもらうようにしるのですが・・・
子供もとてもうれしがって、小学校に入ってから保育園の時より、いきいきしてるのです

小2の子の上にも中2の子がいるのですが(保育園出身)、やはり上の子も同じ感じでした

人によっては、「保育園はお友達とかと集団生活でしっかりする」とかいろいろ意見がありますが、私は、やはり長い時間預けるのは、あまりいいとは思えませんでした
時代が変わって、夫婦共働きや、ほんの少し前までなかった小学校の学童保育・・・私が小さい頃は当たり前のように幼稚園に行って、わずかな子が保育園で・・小学校に上がれば、お友達と帰って、遊ぶ約束をして遊んだり・・
2人の子供を、疲れ果てながら小さい頃を育てて、今振り返ると、昔ながらの方が私はいいと思いました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

確かに、正社員などで働いてる方の方が保育園に向いてますね。
パート程度では意味がないと言うのはうなずけました。
保育園に入れたら働ける!と思いますが、
実際は働けないものですよね・・

幼稚園出身の子は幼稚園が終わった後も遊んだり、
(結局、親同伴)
家を行き来するようになったりするでしょうし、
遊べたら、遊べただけ子供は楽しいでしょうが、
その辺は私は苦痛です。

幼稚園に入れれば、嫌でも付き合いは必ず出てくると聞いているし、
集まりなど苦手な私としてはその辺でも気が重いですが、
パート程度なら幼稚園で可能な時間働いて、
家計が許せば働かなくてもいいですし、気持的に楽かも知れないですね。

参考にしたいと思います

お礼日時:2009/02/03 19:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!