dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは
結婚を考えている彼がいます。
将来、結婚したら自分の子供ももちろん
欲しいです。
ですが私には生まれつき障害があります。
といっても日常生活に全く支障はなく
一部分が他人と異なっているのです。
そのせいで幼い時からいじめに合いました。
子供はすごく欲しいのですがもし
自分の障害が遺伝していたら。。
私と同じようにいじめられてしまうかもしれない。
辛い思いを子供にさせたくないです。
人生で辛いことはあるのですが今は卑劣ないじめが
絶えないですし、弱さに負けて引きこもりや
自殺までに追い込んでしまったらどうしよう
って最近そんなことばかり考えてしまいます。
確率は五分五分だと思いますけど
やはり可能性は十分にありますよね。
そのような子供になってしまったら
強い親になれる自信がありません。
同じような気持ちや経験されてる方
いらっしゃいますか

A 回答 (7件)

私もちょっとした障害?疾患?を持っています。


私も日常生活にはなんの問題もない疾患です。
多因子で遺伝だけが原因ではないものですが、
通常の倍くらいの確率があるそうです。

結婚、妊娠、とても悩みました。
でも、現在、妊娠37Wです。
夫にも説明し、万が一障害があっても受け入れて育てる、と言って貰えました。

まだ出産前ですが、
正直に言えば、もし同じ疾患を持って生まれてきたら、、、
と言う思い、不安は消えていません。
自信もありません。
変な言い方ですが、自分と同じ疾患でなければ受け入れられる気がするんです。
卑怯かもしれないけど、自分と同じ疾患だったら、
自分が責められるような気がして・・・。

と・・・、妊娠前はあれこれと悩んでいましたが、
やっぱり子供が欲しくて、基礎体温を測り妊娠しました。
妊娠中の今は、妊娠前よりそんなことは考えていません。

もうすぐ生まれる赤ちゃんが健康であることを願うだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私と同じ気持ちの方がいらしゃるんですね。
妊娠おめでとうございます。
私も自分と同じ障害でなければ受け入れられそうな
気がします。このようなことを思っている時点で
母親失格のような気もします。
ですが妊娠して健康な赤ちゃんだけを願うご回答者様を
見て安心しました。
皆さんの温かい言葉にとても励まされます。
どうか元気な赤ちゃんが生まれることを祈っています。
ご回答ありがとうございました

お礼日時:2009/02/05 12:50

うろ覚えで申し訳ないのですが・・・



遺伝子に疾患がある場合(法律で定められている疾患だと思いますが)、
受精前の卵子の遺伝子に異常がないか調べられるとおもいます。
(着床前診断といったような・・・)
その結果、遺伝子に問題のない卵子で体外受精、もしくは顕微授精できるはずです。

一度、病院に相談されてみては。
結婚を考えている彼とも、話しづらいかもしれませんが、
一生のことですので、しっかりと話し合われてみたら、いかがですか??
    • good
    • 0

 君は今も生きて、結婚しようと思う彼も見つけられるほどに育ったじゃないか。

私も発達障害の疑いを持ち、投薬治療をしていた中2になる息子がいる。近所にも同年齢の自閉症の子供をもつ家族がいる。いくつか山を越え、妻やその家族と感慨深く話すのだが、「それに耐えられる親を選んで生まれているのかね」。あなたは子供がどう生まれても、もう育てに耐えられる力を持っているのではないか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正直今の彼に出会うまでは散々な男運でした。
というより彼氏ができたことに驚いていますが。
やはり幼いころに受けたいじめの傷は今でも
癒えないです。男性も怖いと思ってしまいます。
ですが今の彼に出会い自分にこんなに一生懸命に
なってくれる彼を感謝し幸せです。
子供は親を選んで生まれる・・
最後の言葉身にしみました。
ありがとうございました

お礼日時:2009/02/05 12:46

こんにちは。



貴女は産まれて来て後悔しましたか?YES NO
御両親は障害を持った子ならば産まなかったら良かったと
思っておられると思いますか?YES NO
貴女は他の障害者を見ると嫌悪感があるのですか?YES NO
貴女は今不幸な気分の方が多いのですか?YES NO
貴女は今幸せだと思えますか?YES NO

>>同じような気持ちや経験されてる方いらっしゃいますか

同じような・・でなくてすみません。が、
私は産めない体でいると思います。ですが妊娠希望です。
そして今私自身が見えない、解かり辛い障害者のような気分で居ます。
出産を希望してもしても原因不明卵子老化でもはや産めない体、
見えない障害者の気分なのですよ。
同じように心ない発言や、いじめに似たような事も経験あります。
生まれてきた意味が無い。。。親の事を思うと生んでくれたのに申し分けない気持ちで一杯になる。
しかし親から生まなきゃ良かったなんて発言や態度は微塵もありません。
そして私がもしも出産できたら、重度の障害を持つ子の可能性もありえることもわかっています。
それでも、産みたい、愛しいと思います。

>>辛い思いを子供にさせたくないです。
私は親に孫を見せられない。産まれて来て良かったのかと思い始めましたが、
生んでくれなきゃ良かったとは思いません。
辛い思いをしてそう思うよりは、辛い思いをしてもなおも周りが見れる強い子でありたいと思います。
そう言う思考回路にさせてくれるのがやはり親。

障害は個性と考えるとなんでも無い事のように思います。
貴女が彼氏が居て結婚を考えてくれているなら、あなたがまずは強い人間で居なくては、でしょう。
生まれた子に障害が遺伝しても、その子が気にしない強い子だったらいい。
ゴキブリやハエでなくて、まず人間に生まれてきたことの喜びを親から教わりました。
貴女が強い母親であれば、子も同じ。

生まれてきた子がどんな子になるかなんて誰にもわかりませんよ。
NEWSでは親を殺す子だって居ます、生んだ時にわが子に殺されるなんて誰が想像しているでしょうか。
障害だけでなくそんな事を気に止めたら誰だって産めませんよ。

貴女は障害を持っていらしても彼氏が居て結婚を考えると言う幸せに居るんでしょう。
そういう豊かな生き方をされてきたのです、それが子にも伝わるのではないですか?
生まれてきた事をそれでも感謝出来るのであれば、それがまた子へも伝わるのではないでしょうか。

愛されている彼の事も考えてどうか前向きに考えられてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>貴女は産まれて来て後悔しましたか?YES NO
幼いころはいじめに後悔する時も多々ありました。
>御両親は障害を持った子ならば産まなかったら良かったと
思っておられると思いますか?YES NO
それはないと思います。愛情をいっぱいもらいました。
>貴女は他の障害者を見ると嫌悪感があるのですか?YES NO
全く感じたことはありません
>貴女は今不幸な気分の方が多いのですか?YES NO
少ないです
>貴女は今幸せだと思えますか?YES NO
幸せです。

何もかも前向きに考えるべきですね。
親になる私の心をまずは治療しなければ
ならないかもしれません。
ありがとうございました

お礼日時:2009/02/05 12:43

こんにちは。



障害の全てに遺伝性があるわけではありません。まず、そこのところを確認しましょう。
各地の大学病院など大きな病院には「遺伝相談外来」というものがありますので、専門医にご相談になるといいですよ。
...もしかしたら、質問者さんのご両親が既にそういったご相談をされた経験がおありかもしれないので、聞いてみてもいいでしょうね。

お腹の中の赤ちゃんは、「発生」という人生最初の、しかも人生最大の課題をこなして生まれてきますが、ヒトが誕生後に様々なケガをしたりアクシデントに出会ったりするように、お腹の中でも色々な出来事を経験することがあります。原因がハッキリしていることもあれば、どう調べても不明ということもあります。その赤ちゃんが偶然に遭ってしまった事故のようなもの...遺伝性のない障害だっていくらもあるのですよ。

>確率は五分五分だと思いますけど

確かに「子に遺伝しているかしていないか」は二つに一つ=五分五分ですが、どんな遺伝性のあるものだとしても、これから授かる子供に遺伝する確率はそんなに単純なものではありませんよ。

どんな障害を抱えていらっしゃるのか判りませんが、質問者さんが今こうして元気でいらっしゃること、親御さんに愛されて、そして結婚を考える男性もいらっしゃるということ、とても幸せな人生ではないかと思えます。子供を持つことを、どうぞ前向きにお考えくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門医の相談ですね
ですが自分の障害を受け入れられない面があり
ついつい躊躇してしまいます。
両親も私の障害にふれたこともなく
お互い暗黙の了解みたいになっています。
わたしはそれが優しさだと思っていますが。
彼にも障害のことに触れてもらったことはありません。
相談も唯一の突破口だとも思いますが・・
おっしゃる通りとても今は幸せです。
子供を授かったときは心から喜べる親と
なりたいですね
ありがとうございました

お礼日時:2009/02/05 12:39

赤ちゃんはお母さんのお腹の中で、10ヶ月ほどの時間を掛けて、生物の進化の過程を経験してきます。


受精卵から始まり、魚類の形状になり、ネズミのような形を経て、人の形へと変化して行きます。
とても神秘的で複雑な過程を経て、赤ちゃんになるのです。
その様な事を理解していれば障害の有無などよりも、「自分の元に生まれて来てくれてありがとう!」との感謝の気持ちが先に立つ筈です。

質問者がお持ちの障害が遺伝的なもので、お子さんにどの程度遺伝して行くのかが判りませんが、ひとりで色々と考えるよりも、専門医に相談して、その情報を元に彼とキチンと話をされては如何ですか?

仮にお子さんに遺伝をする障害であったとしても、経験者であるお母さん、そして貴方を充分に理解してくれるお父さん(彼)の二人に育てられたお子さんはきっと心の強いお子さんに成られますよ。

質問者さんは経験者さんであり、彼は良き理解者です。
こんなに心強い親なんですよ。
大丈夫です。

「案ずるよりも産むが易し」との言葉もあります。
悪い方にばかり考えるのではなくて、良い方に考える事も必要だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

身近に妊娠した友人を見てきましたが
本当に生命の誕生って神秘的なおかつ素晴らしいもの
ですよね。目の当たりにして子供がますます欲しくなったと
同時にこのようなことを考えてしまいました。
人の気持ちのわかる優しい子供に育てたいです。
「案ずるより産むが易し」
素敵な言葉ですね。
ご回答ありがとうございました

お礼日時:2009/02/05 11:05

 まず、遺伝的に障害がでるものなのか確認が必要でしょうね。


それにあなたは、ここまで生きてこられたのですよ。同じ障害を持ってきて生まれても、どう乗り切ってきたのか教えることが出来るのでは?
それに、障害に対する意識も時代と共に変わってきています。今強い親を自覚するのは無理でしょう。子どもを持ってから段々と強くなっていきますから。我が子を守る力として。もし障害を持ってきていなくても、イジメなどから逃れるのは難しいです。だからこそ、子どもに伝えてあげてください。決して負けるなと私がこうして頑張っているのは、こうしてきたからだと。
 私はいじめられっ子でしたよ。でも、その経験もとに子どもに伝えていって居ます。大丈夫。みんな最初は不安。でも、なんとかしていっていますよ。今まで頑張って生きてきたんだから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わたしの障害は母から遺伝したものです。
そして母は祖父から遺伝しました。
可能性はかなり大きいと思います。
今は強くなれるなれないかは別として
幼いころに私が受けてきた言葉のいじめや
周りの態度、行動がすべて怖いのです。
そうなると本当にわが子がかわいそうでたまりません。
こんな私が強い母親となれるのでしょうか。
不安な気持ちが強いです。
回答者様のように子供に強くあってほしいと
思え言えるような母親になりたいです。
ありがとうございました。
なんだか少しモヤモヤがとれた気がします。

お礼日時:2009/02/05 11:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!