dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
私は22歳の女です。私には先天性障害(右手だけの中3本がない裂手だと思います。)をもつ彼氏がいるのですが。
将来結婚を考えていて子供をもつべきか悩んでいます。
現在妊娠しているのではないのですが将来どうすればよういかいつも考えるのですが、毎回どうどうめぐりで答えがでません。

どうして私が悩んでいるかというともし私の子供が障害を持ってうまれてきたらうまく育てられないと思うからです。うまく育てられない私をみて彼氏は傷つくのでは?と思ってしまいます。
もし健常者として生まれたとしても将来その子が結婚となったときに相手の親からいろいろな目でみられるのでは?その子が傷つくのでは?と思ってしまいます。
将来もつ子どもの障害のことについては彼氏と話したことはありません。彼氏を否定している内容だと思ってしまい口にだせないのです。
ただ、彼氏は将来子供はほしいが私がほしくないならそれでよいとゆってくれています。
子供は好きではないですがやはり大好きな彼氏の子供なのでほしいと思うのですがリスクが大きすぎてなかなか答えが出ない状況です。

私が調べたものなのですが裂手はまれに優性遺伝を示すとのことで60%は原因不明らしいです。彼氏には兄がいるのですが両親、兄ともに健常者だと思います。

障害を持っている方が見たら絶対に良い気分しないと思います・・・
ごめんなさい。ただキレイごとではなかなか踏み出せなくて迷っています。
みなさまはどう思われますか?意見を聞かせていただけたら嬉しいです。
長文になってしまいましたがよろしくお願いします。

A 回答 (25件中1~10件)

選択が出来て幸せですね。


どこかで先天性の遺伝を持っていても障害ではでてなければそんな選択できませんからね。

恐れるのなら産まないでください。
母親は恐れるよりも嬉しい楽しみの方が強いはず。
私は息子を愛してます。
障害があります。

私は障害があろうと、生まれてくる子が男の子でも女の子
でもどんな子供でも愛せる自信があったので、遠い親戚に先天性障害が
あると聞いていても、何にも恐れる事はなかったし、妊婦時期3人とも性別は聞きませんでした。

障害がある子供が生まれるかもしれないと先ばかりかを考えていては、これからいざ子供が生まれてきても子供と向き合えないのでは。

障害がある子供でもなくても常に向き合える器を妊婦時期から準備しておくのがまずはじめて母親としての赤ちゃんをむかえる責任だと私は思いました。
    • good
    • 44

彼に相談することを強くお勧めします。



そのことを相談できないこと自体、口に出せないこと自体が問題です。
当たり前ですが・・・・彼はその悩みについて、これまでに何度も考えているでしょう。

納得いくまで彼と話し合うべきで、こんなところで聞いても結論は出ません。
私自身、先天性欠損児の親ですが・・・・・・ やはりそう思います。

「うまく育てられないと思う」の部分をもう少し掘り下げて・・・・・・
なぜそう思うのかと言うことを彼氏と話しで見てくださいね。
    • good
    • 13

はじめまして。

私の主人はあなたの彼と同じ障害を持っています。
右手の親指以外の4指が欠指しており、別の四肢障害もあります。
他に異常は無く健康で、CGクリエイターとして仕事をこなしています。

主人の両親・兄弟や親族に、同じ障害を持った人はいなかったため、
随分と偏見の目で見られたり、学生時代も辛い思いをしたのでしょう…
私は付き合う事になった時点で「子供は諦めてくれ」と言われました。


そんな主人と共に歩んで28年。主人は54歳、私は48歳になりました。
周囲の反対もありましが、結局私たち夫婦は子供を4人も授かりました。
長女22歳、長男17歳、次男15歳、三男10歳。4人とも五体満足です。
4人それぞれ主人に似ていて、明るくて優しい、とても仲のいい兄弟です

長女は2年前に結婚し、20歳で男の子を産みましたが、問題はありません。
主人は以前に医師の診断で、遺伝性の障害では無い事もわかっていました。
今では主人もおじいちゃんになり、爺バカ全開で日々を過ごしています。


あなたが不安を持つ気持ちはわかります。…内容からの推測になりますが、
彼のご両親や兄弟が健常者なら、彼の障害は遺伝性では無いのでは?

私の主人の場合は、母親の胎盤の中で臍の緒が巻きついた事故により、
本来育つべき四肢に栄養が届かず、形成に支障があったという診断です。
四肢障害のほとんどが、遺伝ではなく発育の通過点で起こるというお話でした。
私も多少の不安はありましたが、戸惑いは無かったです。どんな子でも。

私のお友達の夫婦は2人の子供がいるのですが、2人ともダウン症です。
でも、羨ましいほど強く、明るく生きています。夫婦はどちらも健常者です。
いろいろと書きましたが、不安でしたら医師の診断を仰ぐのも良いのでは?

私たちのような夫婦もいます、勇気を持って彼と未来を築いて行って下さい。
そして、後悔の無いように、きちんと彼と向き合って話し合う事が大切ですね。
    • good
    • 54

きちんと育てる自信がなければやめられた方がいいと思います。



話はそれますが、

障害者だから心がキレイだというのは差別です。
障害者を障害者として扱わないこと(健常者と同様に扱うこと)が、差別ではないことのような風潮がありますが
障害者が理解していないのをいい事に、障害者を差別しています。

障害者には障害があっても立派に生きていけるよう
障害を克服する術を教えるべきであって
それは並大抵のことではないはずです。

障害学級にいれず、普通学級で健常者と一緒に学ばせようとする親はたくさんいますが
単なる親のエゴですし、他の人の迷惑です。

健常者であろうが、障害者であろうが最低限
人に迷惑をかけない生き方をできるよう教育するのが親のつとめです。

健常者にくらべてハンデを背負って生まれてきている以上、
障害者を育てるのはハンデの分、しんどいはずです。

それができないなら、生むのはやめた方がいいと思いますし
障害者の彼にも正直に話した方がいいと思います。

彼なりに子どもが欲しいかもしれませんから、そうであれば子どもを産んで育ててくれる人と一緒になった方が
彼としては幸せかもしれませんし、逆に理解をしてくれるかもしれません。
いずれにせよ、結婚してからあとだしじゃんけんのように打ち明けるのは卑怯です。
    • good
    • 20

まだ読んでらっしゃるでしょうか。


私個人は回答できませんが、四肢裂手足の女の子を育てていらっしゃる方のブログを見つけました。もしかしたらご存じかもしれませんが、お読みになってお考えになってはいかがでしょうか。

参考URL:http://blog.livedoor.jp/sayaka_sayaka/
    • good
    • 5

あえて危険なことをされるのは、果たしてどうかと思います。


法律にも善管注意義務違反という概念があるのですが、これと同じことではないでしょうか?これは、どういうことかというと、世の中には確実にどっちだと言えないこともあるのですが、十分なる注意を持って行動を行って、その結果、それでも、結果的に問題が発生した場合は免責されるが、問題が起こりそうだと分かっていながら、あえてそちらの行動を取った場合は、責任を負う、と、そういうことです。

この場合も、それと同じようなことが言えると思います。確かに、親に障害がなくても障害をもつ子供が生まれることもあります。しかし、その場合は止むを得ないといえるでしょう。しかし、確率が高くなると分かっていながらあえてそっちを選ぶのは非常に疑問に思います。
 単純に考えても、障害を持った子供が生まれた場合、子供に「なぜ私を生んだんだ」と聞かれて、障害児が生まれないように色々配慮はした、したが、結果的に生まれてしまったんだ、と答える場合と、生めば確率が高いとは分かっていたが、なるならなったでそれもまた一興だと思った、と答える場合とでは、後者の方が、色々反発されたり、憎まれたりする可能性は高いと思慮されます。

無論、理想論で言えば、事前に子供と話し合って子供を生めれば一番良いのですが、子供はまだ、生まれていませんので、それができないのは当たり前です。としますと、客観的に見て、子供にとって利益になるであろうと想定される行動を取る必要があるように思慮されます。遺伝性のある障害者以外にも、世の中に人は沢山居ます。この場合は、あえて生まない方が良いということです。

遺伝性のある障害者が遺伝性のある障害者を生み、とやっていけば、世の中は不幸な人だらけになります。止めた方が良いでしょう。
    • good
    • 9

私なら産まないです。


私の子供は完璧であって欲しいので、障害児では
到底受け入れられません。
また、子供の立場になって考えても、障害者として自分を産んだ
親を恨みます。「どうして健常者として産んでくれなかったの?」と。

障害者が「生まれ変わっても障害者で生まれたい」なんていわないでしょ?
やっぱり障害は大変なんですよ。障害があっても幸せになれるとおもうけど、障害によって健常者よりもつらい思いや大変な思いをすることは
間違いないわけです。

障害があることをわかって出産とか、可能性が高くても産むとか
親のエゴ、自己満足だと私は思ってます。
    • good
    • 16

病気を定義することはとっても難しいことです。


生まれつき長寿で、85歳を過ぎてもまったくボケない人たちがいる中で、多くの人は平均寿命を全うしない年で死んでいきます。
障害も目に見えない心疾患のようなものから目に見えるものまでさまざまです。障害があるから、いじめられるかもしれません。でも、それをばねに、野口英世のようにノーベル賞級の偉人になるかもしれません。
あなたが、相手を選んだように、あなたの子供を選ぶ人が待っているかもしれません。相手がいるということは、遺伝的には問題ないということではないでしょうか?障害が無くても結婚できない人がいます。こちらのほうが、もしかしたら、遺伝的に問題があるかもしれません。
難しいことは、生まれてから考えるべきかと。。健常な人でも、障害のある子供を生みます。生まれてきた子供を育てるのに大変だから、第二子をあきらめるのであれば、立派な決断と思いますが、生まれてくることもが障害があるかもしれないから、すべての可能性を捨てるのは、おかしいかと。。。それから、大病院の産婦人科では、遺伝外来を行っている施設もあります。お金を払って、ちゃんとした知識に基づいて判断すべきです。と思いました。。
    • good
    • 7

先天性の障害がある子供の母親です。



質問者さんが彼の子供が欲しい理由は何でしょうか??
子供を持つことで、自分たちが子育てを通して幸せを感じたいからでしょうか??
そういう考えなら、産まれて来た子供に障害があると分かったとき、私のようにショックを受け、悩んでしまうと思います。。

私は、自分が幸せになりたいという傲慢な考えを持っていました。
人から見た「幸せな家族」を望んでいたのです。とても嫌な嫌な人間です。
でも、


 産まれて来たこの子を幸せにするんだ。

 幸せは人が決めるものではなく、自分が決めるもの・・・


この考え方が出来るようになってから、泣く回数が減りました。

それでも、健常児を出産したい気持ちは理解できます。
なので、アドバイスとしては、なるべく若いうちに出産することです。
あなたは、年齢的には若いですが、文章を拝見すると、心は年齢以上に成熟しているように思います。
きっと、素晴らしいお母さんになると思います。

それでも、不安で、どうしても健常児しか育てたくないのであれば、里親になるという方法もあり、彼と一緒に子供を育てるという経験が出来ます。
あなたなら、きっと、遺伝子に関係なく、例え血がつながらなくても
その子を愛せるのでは?と思います。
    • good
    • 7

私は生むべきだと思います。


私の弟は先天性の知的障がいを持っています。
しかし、私は、その弟が大好きです。
誇りに思ってます。
確かに、言葉がはっきりしていないため家族以外には
言葉が通じにくいです。
計算もできません。
外出も一人ではできません。
しかし、そんな弟は
私にとってかけがえのない大切な人です。
いつも遊ぼう。と言ってくれて
そして、弟が新しく何かできたときはほんとにうれしいです。
できないことがあれば手伝ってあげればいのです
普通の子です。
『障がい』という個性を持った
ただ1人の人間なのです。

あなたにとってうまく育てるということはどう言うことですか?
頭が良くて、
学校で1番になって
絵が上手で、
コンクールで優勝して、
運動が何でもできて、
運動会では
1番になって
素直で、
背が高くて
やさしくて、
モテて
親孝行で、
何でもできる子に育てたいんですか?
そんな子に育つほうがまれです


子どもが欲しいなら生むべきです。
障がいなんて
親の愛情しだいで
個性になると私は思います。
    • good
    • 19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!