dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私にはもうすぐ2か月になる女の子がいます。
あまり泣かないとてもよい子なのですが、大きな問題が一つだけあるんです。
それは、赤ちゃんに対する旦那の乱暴な扱い方です。

旦那は周りからみれば、これでもか~っていうくらい子煩悩で、
この子に対してもとってもデレデレなのですが、夜仕事から帰ってきて
ご飯を食べたあとこの子と遊ぶのですが、遊び方があり得ないんです。
まだ首も据わっていないのに、「高い高い」を普通の子にするようにしたり、
でこピンを手足や顔にしたり、子供を抱っこして手を伸ばしぐるぐると回転して遠心力をかけてみたり、
見てる側としては、いてもたってもいられない状態なんです。
止めてと必死でとめても、「こんぐらい大丈夫。死ぬわけじゃないんだから」といいます。

赤ちゃんは怖いのとびっくりなのとで、今までにないくらい大きな声で泣いています。
旦那はそれをみて笑っているのです。「やらないで」というと、「なんで?」といいます。
普通の考え方が通用しないみたいなんです。
最初のころはお尻などを強打してみたりもしてたので、これ以上続けるなら離婚すると言ったのです。
すると旦那は「これからはもう叩かないから」といって、今の状態になったのですが、
本人にしてみれば、いじめるのが楽しい、らしいのです。「叩いてないから大丈夫だろ?」と開き直ってしまいました。
いじめたあとは、「かわいい~」といってまたほっぺにたくさんキスしたりしてます。

どうしたらやめてくれるのか、離婚したほうがいいのか、わからなくなってしまい相談しています。
どなたか、いい解決法を教えてください。

A 回答 (14件中1~10件)

結論から言うと、虐待(いじめいたぶる)ではないのですが、


無自覚のいじめ遊びです。

おそらく、旦那様のご家族の家庭で似たようなことがあったのではないでしょうか。


対処方法としては、
一番良いのは、相談所の方にことの有様を話して、だんな様と共に
訪れて、専門家に話をしてもらうことです。
但し、旦那様はあくまで遊び、コミュニケーションの一環ですから、
旦那様に配慮してよく説明しなければなりません。

他には、あえてメールで訴えるというのがあります。
(わたしの家族は話をするとケンカになるのに、メールだと何故か激高しない
という変な習性があります・・・)

訴えた方が良いけど、なんて言ったらいいか分からないですよね・・・;
実際難しい。

赤ちゃんにとって一体それがどういうことなのか。
想像してみてほしい。

もし、旦那さんが赤ちゃんならどれだけ不安か。

とかだと、そんなことをしてるあなたはひどい人間だと指摘する意味になり、
得策じゃない気がします。

理論的に攻めるのは良い気がします。

 嫌がる反応を見て面白がるのは、ストレスがたまってる証拠。 
 最近か昔、なにかあったの?
 それが情操教育にとってどれだけ強い影響を与えるのか、わたしは怖い。
 赤ちゃんだと思って覚えてないと思ってるのでしょう。
 その子が大きくなった時の心理的影響によっては、自分に跳ね返ってくるよ。
 苦労することにつながるかもしれない。


あとは、やっぱりあなた自身が注意にとどまらず、
最大限怒り、具体的施策を提案する。

わたしは夫のストレスがたまると、買い物依存症(食品オンリーの)になって
こまっていたのですが、
ことあるごとに鬼のように怒りました。(専用のぶつけるぬいぐるみがありました)
そして、
買ってきた物は一切すべて捨て、
彼のストレスが溜まらぬように、しむけました。
(帰宅後は、笑顔、風呂、好物、マッサージ)
ですが、飴と鞭なので、飴時にいつもいいました。
「うれしい? もしずっとこうやって幸せでいたいなら、
絶対に買い物してこないでね。幸せになるも壊すも、あなたがそれを
やるかやらないかにかかってるの。でも大量買いでなければ
いいからね」
という感じでした。

赤ちゃんの健全な未来を守るのは、今あなたにかかってます。
(大げさでなく、ほんとうです)

一切、今後、よくないと思われる態度を少しも許してはいけません。
赤ちゃんを守るためでもありますが、
愛するご主人を守るのです。
本人にいって下さい、あなたのためにならないと。
鬼になってください。(DVはだめですよ!)
本気で訴えて戦って下さい。
たしかに離婚を賭けるに値するものですから。

乱文ご容赦下さい。応援しています。
    • good
    • 1

あなたが見て不安や恐怖心を感じたなら旦那さんのお子さんへの扱いは虐待になると思います。


あなたもあなたですよ。離婚をもちだす前に何故してはならないのか説明するべきではないですか?旦那さんはあなたが何故止めてほしいのかわからないだけなんですよ。だって本人はかわいいわが子をあやしているだけでそれが事故や虐待になるとは思っていないわけですから・・・
 
    • good
    • 0

虐待ですよ。


あかちゃんどうにかなってしまったらどうするんですか?もしかしてもう既になにかしらの影響がないともいいきれませんよ。二ヶ月の赤ちゃんなんですから。障害が現れても死ななければいいんですか?
あなた母親でしょう?
早くとめなければ赤ちゃんに何かあったときに、きちんととめなかったあなたにも罪があると言うことになりますよ。虐待をとめなかったあなたも加害者ということにんるんです。
だんなをぶったおしてもいいくらいの気持ちでとめないと。そういうあほな人間には言葉でとめてもムダです。赤ちゃん連れてでていくとか、義理両親や実家にもいいつけたり、役所に相談に行ったりして、実力行使しないと、自分のやっていることがわからないようなばかなだんなには通用しません。
いっそ離婚したらどうですか?赤ちゃんが心配です。
    • good
    • 0

保育士をしています。


たくさんの方が回答されてるので
もういいかとも思ったんですが、
あまりに赤ちゃんが心配で、皆さんと同じ回答ですが回答します。

すぐにやめさせてください。
おおげさではなく、重大なことになる可能性も考えられます。
今お父さんがやっている遊び方は、
2歳以上くらいからなら(そこまで乱暴にしなければ)大丈夫です。(ただ、お子さんの困る顔をかわいいと思ってイタズラ心でやるにはちょっとやりすぎかと・・・)

虐待の気持ちがなくても、なにかあったとき十分虐待と捉えられますよ。

本当に、すぐにやめさせてくださいね。
お父さんにはリンク先などを読んでもらって少しお勉強してもらいましょう。

参考URL:http://akcl.jp/column/index.php?eid=46
    • good
    • 0

>「こんぐらい大丈夫。

死ぬわけじゃないんだから」

死ななきゃいいんですかね。
だったら、旦那さんに、デコピンしたり、眩暈がするほど頭を思いっきり揺すってやったり、肩が脱臼するほど腕を思い切り振り回してやりましょう。
そして、何すんだよ!!と怒ったら、「あら、死ぬわけじゃないんだからいいじゃない?」と言ってあげましょう。
それで怒ったら、あなたは子どもにもっと酷いことをしていることを教えてあげてください。
もし、この子が手足の関節を脱臼し、将来にわたって障害が残ったとしたら?あなたは死なないからいいと思えるのか?と、高い高いをすることで脳挫傷を起こし障害が残っても死なないならいいのか?と聞いてみてください。

そして、自分が保護者である自覚を持たせてください。
保護者には子の安全を守る義務があります。
それを放棄したら犯罪になります。

ダメとかやらないでではなく、こういうアホ(失礼!)には、噛んで含めるように説明してあげないとダメですから。
    • good
    • 0

虐待です。


「いじめるのが楽しい」って正気の沙汰じゃないですよ。
小学生が異性の子をからかうのとは訳が違います。

高い高いはゆさぶられっこ症候群を引き起こしますし、
遠心力を使って振り回すと肩の骨が抜けますよ。
死ぬわけじゃないんだから?馬鹿ですか?無知すぎます。
はっきり「殺す気か、死ぬよ」って言ってやったらどうですか。
あなたの言うことを聞かないようであれば皆さんの回答を
見せてやってもいいですし、お住まいの区の保健センターに
連絡して助産士さんに訪問してもらいキツイお灸を据えてもらいましょう。

それより何よりびっくりしている赤ちゃんが可哀想です。
お父さんがこんなダイナミックな遊びをするのは歩き出すようになって
からですよ。首も据わってないのにありえません。

離婚するかどうかはあなたや助産士さんが言っても聞かないようで
あればそうしてもいいくらいです。赤ちゃんを守れるのはあなただけ
ですよ。
    • good
    • 0

ゆさぶられっこ症候群になる可能性があります。



小児科で検診のときに、反射を調べる為に
色々体位を変えて、子供の反応を見ますが、
家で素人がして良いものではありません。

せめてお子さんが喜ぶならまだしも
自分の快楽の為に子供を危険にさらすのは
最低です。

即刻やめさせてください。

殺したいとしか思えませんよ。
    • good
    • 1

単なる無知から来る行動ではないでしょうか。


デコピンってどれくらいの強度ですか?バツゲームでやるくらいきつくやるのですか?まさかそうではないと思いたいですが…。
高い高いやグルグル回す事に関しては、もう少し大きいお子さんに対してだったら、「身体を使ってパパと遊ぼう!」というタイトルで育児雑誌に書いてあってもおかしくないような感じですよね。
生後二ヶ月の赤ちゃんがどれだけ弱弱しいのか、分かっていないだけではないかな?と思うのですが…。普段は可愛がってらっしゃるんですよね?

>「こんぐらい大丈夫。死ぬわけじゃないんだから」といいます
これには断固言い返してください。「いいえ下手したら死にます。可愛いわが子を殺したいの?」って言うべきです。
ご主人はあなたに対して「心配しすぎだよ、子どもはこれくらいダイナミックに遊んだ方がいいんだ」とか思っているのかもしれません。
首が座る前の子どもの扱いの危険性について、ネットで調べるなり図書館で本を借りてくるなりしてご主人に具体的に知ってもらうべきです。
自分の考えを否定されるのを認めない男性もいますから、ちゃんとデータを見せれば、認めるしかないのではないでしょうか。
そこまでしてやめないなら本気で虐待かもしれません。

私も子どもがちっちゃい時、驚く顔があんまり可愛くて、いろいろいたずらしました。ご主人は知識が足りないだけの、子煩悩な新米パパにしか思えません。
    • good
    • 0

 こんにちは。

虐待になるでしょうね。

まず、旦那様の幼少期はどうだったのでしょうか?兄弟が居て、お兄さんとかがそうやって遊んでいたい事はなかったでしょうか?
 泣けば元気になるとか誤った子育ての考え方があるのでしょうか?
喧嘩になるかも知れませんが、原因を探って解決していきましょう。
おもちゃ感覚になっています。子どもを守るためにもお母さんが強くなってください。
 子供の頃に虐待を受けた子どもは、自分の子どもにも虐待をしてしまうそうです。また、小さい子どもとのつながりが、過去になかったのかもしれません。扱い方が分からず虐待行為をしてしまう場合もあります。お近くに子育て支援のなにかあれば、相談されても良いかもしれませんね。他のお父さんの行動を見せてあげるとかも良いかも。
    • good
    • 0

旦那様は人にされたら嫌なこと、というのは他人と自分が異なる、ということがわからないようですね。


質問を拝見する限りだと、そういう意味で、少し押さないような感じがします。
冷静にやさしく、丁寧になぜだめなのかを説明してさしあげて、納得すればしなくなるのではないかと思います。

一般的にされたら嫌なこと、例えば相手をたたく、一般的にされたら嬉しいこと、頭をなでられる、というようなことがあるけれど、これは人によっては嬉しいことと嫌なことが逆転する可能性がありますよね。
(極端なたとえですが、私はジャズの音楽が生理的にダメなのでその環境に身をおくといらいらして感情のコントロールが難しくなります。多くの人が私に嫌がらせをしているのではなく、良かれと思ってやっていることも理解し我慢していますが、感覚の問題なので、長時間だと発狂して叫びそうになります。)
きっと、旦那様がお子様になさっていることは旦那様が人にされても嫌なことではないんでしょう。あるいは、嫌だとはわかっているけど、自分の面白さを優先させているか。(いじめを面白がってやる子どもと同じですけど。本当に自殺させようと思ってやる子はいないですよね。)
でも、たとえ旦那様に悪気がなくてやっていることであっても、お子様が泣いているのであれば、その子にとってはされたら嫌なことなんですよね。
こういうような内容をまず説明されるのはいかがでしょうか。
後は、旦那様がされて嫌なことをわざとやってみて、その反応を面白がることをしつこくやってみるとか(笑)懐中電灯を旦那様の目に向けてつけたり消したりとかすると、普通の感覚だとめちゃめちゃいらいらしますよ。しかも、目をしばしばさせたり、光をよけようと手をぶんぶん振ったりするので結構反応も面白いです。(やりすぎは危険なので絶対にダメですが。)他にもなんでもいいです、息を吹きかけるとか、とにかく、旦那様がいらいらしそうなことを怒るまでやってみたらどうでしょう。怒った時がチャンスです。子どもがあんなに泣いたのになんでやめてあげないの?と、切り出すタイミングになります。

子どもは「これやらないで」と口に出していえないので、お母様である質問者様がいろいろと守ってあげなくてはならないですよね。
泣いてその怒りを訴えているんですよね。
そのことをきちんと教えてあげてください。

また、他の回答者様もおっしゃっているように、生命の危険も十分に伴いますからそのことも冷静にきちんと、旦那様に説明される必要がありますね。
保健士さんなど専門家に相談し、その危険性を専門家からきちんと教えてもらう、というのも手だと思います。
赤ちゃん死んじゃったら元も子もないですし、その時に傷つくのは質問者様だけでなく旦那様も同じです。
早い段階で彼がやっていることが間違いであることをきがつかせてあげましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています