

旅順・大連の租借権について、ずっと疑問に思っています。
1898年 ロシアが25年間の約束で租借
1905年 ポーツマス条約で租借権が日本に譲渡される(残り18年)
1915年 二十一カ条要求で「旅順大連租借期限並南満州及安奉両鉄道各期限を、何れも更に九十九カ年づつ延長すべきことを約す」(残り8年だったのを更に99年延長するから、残りは107年=2022年まで?)
でも、「二十一カ条要求で旅順・大連の租借期限は1997年まで延長された」としているサイトも沢山あります。
1997年の99年前だと、ロシアが租借した1898年になりますよね?これだと「更に九十九カ年(づつ)延長」ではなく「九十九カ年に延長」だと思うのですが・・・。
もし日本が第二次世界大戦後も租借地を持ち続けていたら、結局、何年に返還することになっていたんでしょうか?(「99」=「久久」で「永久に返還しない」というのはナシで)
詳しい方、回答をよろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1915年の条約により1898年より1997年までの99年間に延長された(詳しく条約文に明記されています、国会図書館などに保存されています)
この99年の延長の計算の基点は1898年の清からロシアが租借した時点からのもので、「途中ロシアから日本が権利を引き継いだ
期間は計算に入っていません」
あくまで1898年が条約の「計算基点」になっていますが
終戦により1997年も待たず返還されたものです
http://www.hanamoku.jp/wikipedia/%E9%96%A2%E6%9D …
やっぱりそういう計算になるんですか。
紛らわしい書き方がされていますね~。(当時は日本語の解釈がちょっと違ったのでしょうか?)
でも、きちんと他の部分に明記されているなら、納得です。
回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
フィンランドのセール、バーゲ...
-
5
クレジットカードで銀行窓口で...
-
6
パスポートとクレジットカード...
-
7
ドイツは何大陸ですか
-
8
イタリアに8日間、いくらユーロ...
-
9
ユーロからポンド 両替は紙幣...
-
10
海外旅行のファッションは貧乏?
-
11
エジプトで使えるお金は日本で...
-
12
イタリアで着る服装について
-
13
ベルゲン発ベルゲンの1日フィ...
-
14
トルコにトーゴー通りがある?
-
15
より細かい金額のユーロに両替...
-
16
イタリア旅行 -添乗員付きツアー
-
17
ルーマニア通貨への両替
-
18
イタリア、ミラノのドゥオーモ(...
-
19
手数料無料で50ユーロ札を20ユ...
-
20
ヨーロッパの天気予報
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter