

旅順・大連の租借権について、ずっと疑問に思っています。
1898年 ロシアが25年間の約束で租借
1905年 ポーツマス条約で租借権が日本に譲渡される(残り18年)
1915年 二十一カ条要求で「旅順大連租借期限並南満州及安奉両鉄道各期限を、何れも更に九十九カ年づつ延長すべきことを約す」(残り8年だったのを更に99年延長するから、残りは107年=2022年まで?)
でも、「二十一カ条要求で旅順・大連の租借期限は1997年まで延長された」としているサイトも沢山あります。
1997年の99年前だと、ロシアが租借した1898年になりますよね?これだと「更に九十九カ年(づつ)延長」ではなく「九十九カ年に延長」だと思うのですが・・・。
もし日本が第二次世界大戦後も租借地を持ち続けていたら、結局、何年に返還することになっていたんでしょうか?(「99」=「久久」で「永久に返還しない」というのはナシで)
詳しい方、回答をよろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1915年の条約により1898年より1997年までの99年間に延長された(詳しく条約文に明記されています、国会図書館などに保存されています)
この99年の延長の計算の基点は1898年の清からロシアが租借した時点からのもので、「途中ロシアから日本が権利を引き継いだ
期間は計算に入っていません」
あくまで1898年が条約の「計算基点」になっていますが
終戦により1997年も待たず返還されたものです
http://www.hanamoku.jp/wikipedia/%E9%96%A2%E6%9D …
やっぱりそういう計算になるんですか。
紛らわしい書き方がされていますね~。(当時は日本語の解釈がちょっと違ったのでしょうか?)
でも、きちんと他の部分に明記されているなら、納得です。
回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
明治初期の、県またぎの養子の...
-
なぜ日本では「維新記念日」と...
-
ラグランジュはマリー・アント...
-
マルコスとかスハルトは、なん...
-
神聖ローマ帝国って モロゲルマ...
-
ギルドと職人
-
【歴史・日本史・八坂神社】京...
-
幕府を教えて
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
現代のイスラエルとイランの武...
-
ロシアはつまり、ソ連の壊し方...
-
日露協商について考えると、大...
-
西洋ではなんで、科挙のような...
-
日露戦争と今やっているロシア...
-
戦時中って「2」のついた紙幣貨...
-
朝廷は。
-
もしロシアが19世紀後半から20...
-
帽子の意味。
-
織田信長は実は大変な名君だった
-
番組小学校とふつうの小学校と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
かつてのロシア貴族は、何故フ...
-
日露戦争でのポーランド兵の扱...
-
日独防共協定について
-
15世紀にモンゴルと結んでロシ...
-
1870年代のロシア社会
-
北方領土はロシアの領土だと思...
-
南下政策の時代、ロシアで求め...
-
明治時代の遼東半島
-
”罪と罰”の舞台、ペテルブルグ...
-
日露戦争の経過について教えて...
-
ロシアを嫌う高齢者
-
バルチック艦隊のスエズ通航
-
銀河英雄伝説の『ゴールデンバ...
-
ジョンソンさん、ゼレンスキー...
-
うっかりしてたら歴史が動いた?
-
ロマノフ朝 アレクセイ
-
北アジアと言いますか。
-
中世以前、アイヌ民族とイヌイ...
-
ペルシャはなぜイランになったの?
-
国別に色分けした世界地図で、...
おすすめ情報