dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小1の息子のことです。我が家では毎日出される宿題だけをしています。(算数プリント、漢字、音読、テストの直しなどから
1~3つくらい)
学校にあがったときから勉強の習慣をつけるために、帰ったらまず宿題をさせて終わったら
おやつ→外遊びとしています。
学校からも「宿題は親ができるだけ見る。テストなどは間違ったところは必ず直して
翌日学校へもって行くこと。必ず100点になるようにしてあげること」と言われています。

うちの子は文章を理解するのが苦手で、算数のテスト直しに特に時間がかかり
イライライしてしまいます。(反省・・・)
でも、1年生の今が大事だと思うので、息子が理解するまで説明し(なるべく冷静に)
自分で考えさせるようにして問題が解けるまでやるので1時間以上かかることもしばしば・・・
そのことを私の母に話したら、「そこまでやる必要があるの?まだ1年生なんだから、
そのうち少しずつわかるようになるし、男の子は高学年くらいになれば急にやる気が出て伸びるときがくる」
と言われ疑問に思いました。
確かに私が子供の頃は、親に宿題や勉強をみてもらったことがなかったのですが
小学校までは私も授業だけで理解できていたので特に問題はありませんでした。

息子の場合、今のところ宿題だけでそんな調子なのでそれ以外には特に勉強はさせていませんが、
本当は計算や音読なども時間がかかるので、宿題以外に勉強させたいところです。

私としては1年生でつまづいたら後々にひびいてくると思うので基礎の今をしっかりと
理解してほしいと思っていますが・・・それも心配しすぎと言われました。

皆さんはどう思われますか?

A 回答 (8件)

お子さんのことを、いろいろと考えてくださっていること、素晴らしいなあと思います。

小学校教員です。
自分のクラスでは、「間違い直し」は徹底して学校でやらせています。
学校でやった学習に関しては、学校でと 考えています。
「宿題」は、学校と家庭とをつなぐものだと考えています。
そして、学習習慣の確立のためと。

低学年を担任しています。私のクラスでは、プリントなどの宿題も、ほとんとの子が見てもらっていないようです。間違いだらけですから(笑)学校でのプリントの間違いを家でなんてことは正直期待しています。はじめのころは、そのように声かけもしていましたが、お家の方がわからなくなっちゃうようなので、無理はいいません。
しかし、習慣づけは大切だということ、こどもたちには、「宿題は先生との約束」だからやり遂げること、と話しています。ですので、めちゃくちゃでも頑張ってやってきます。宿題以外にやっているとは聞いたこともありません。。。それ以上に宿題が多い!と叱られたこともありましたから。(質問者様よりも少ないのですが・・・)

我が子が1年生だったとき、私は、息子と一緒に交換ノートをしました。
まあ、ただの日記です。絵を入れたり、がんばったことを書いたり。
意外と、子どもって物を見ていないんですよ。知っている様な気がしているだけで。だから、下手っぴながらに、もののスケッチもしましたね。勉強することの中に楽しさを見いだせるようにするって大切だと思っています。

といよりも、日常の生活の一つ一つの行動が、美しくできるように躾?の部分で、体験的なことをしていくほうが大切かとも思います。

息子と、「○○に行こう!計画書」を作ったり、「○○パーティー」を企画して司会進行をさせたり、そうすると、「書くこと」「読むこと」「話すこと」が必然的にうまれてくる。そこが、学ぶ時なんだろうなと思います。

学校でも、いかに学習内容と日常生活をリンクさせるかがキーワードですので、学習してきたことを、生活に生かしてもらえると、より学習の楽しさを感じることができるのではないかなあ。

できないところの補強は大切です。
でも、お子さんのペースというのもあると思います。(兄弟でも、クラスの一人一人でも、みんなちがいますから)先生の代わりをお母さんが家でやる必要はないでしょうから、お母さんにしかできないお子さんとのかかわり方や楽しみを見つけてみられてはいかがでしょうか?

う~ん、とりとめなく書きました。すみません。
    • good
    • 2

 小学校の懇談会の話題に出てくるのですが、家庭学習は必要なようです。

1年はこれからの学習の基礎となる部分が多く、授業の時間だけでは足りないそうです。練習という時間は宿題でお願いするような形だそうです。余力があれば、他の事を学習させるのも良いですが、我が家ではクイズ番組とかで、自然と覚えているようです。分からなければ聞いてきますから。
 高学年で急に理解出来るなら多くの人が困らないでしょうね。高学年になればなるほど辛くなるばかりですし。ただ、基本部分をしっかり理解させれば応用に成ってくるので、数をこなせば出来るように成りますけどね。
 1年でつまずいても、挽回は可能ですから悲観しないようにしてください。子どもの成長で急に理解出来るような状態があるそうですから。発達過程でそういう時期があるそうです。
    • good
    • 2

イライラするのなら塾などはどうですか?


そのうち勉強とはお母さんの顔色を見るもの、に
なりますよ。これ、脅かしじゃなくて本当です。

毎晩、読み聞かせをして下さい。本が好き=読む事が平気

トミカとかプラレールとか好きな玩具を使って算数をやるのも
効果的です。お店に車が10台、売れたのは7台、のこりは何台?

まだ一年生なので眼で見て触るほうが
理解しやすいです。3年までの算数って家庭(生活)に役立つ
ものです。足し算、引き算、掛け算、長さ、重さなど。

紙の上だけが勉強じゃないんですよね。
コンビニで55円のものを買うとき、100円払ったら
おつりはいくらか?

1本68円の大根と、2本で100円の大根はどちらが安いか。

買い物へ行くときは「何がいくら」という事を話しながら買う。

計算だけじゃなくて物の数え方も大事ですよね。
今は算数の答えに「・・・枚」「・・・・個」まで書いていないと
バツですからね~。

>特に勉強はさせていませんが、

低学年は日々の生活が勉強に繋がるので、逆にラクです。

4,5年になるとそうはいきませんから。だからこそ
親がいっぱい教えられる今こそ大事って意味だと思います。

がんばれば2年になったとき「勉強しなさい」なんていわなくても
自分からやるようになるので、ラクですよん。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>紙の上だけが勉強じゃないんですよね。
そうでしたね。日常生活の中でもたくさん勉強できますね。
自分に余裕がなかったように思います。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/09 00:54

向学心を高める環境作りが必要ですね。

それを抑えると、昨今のゆとり
になります。しかし、勉強しろというだけではろくな事になりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そのような環境作り、がんばりたいと思います。

お礼日時:2009/02/09 00:40

勉強がつらいものだ、苦行だと思えば、勉強嫌いになります。



勉強は、「しなくちゃならないもの」ではなくて、「したら楽しいもの」だという気持ちを持たせることが重要です。
実際、私も知らないことを知ることはとても楽しいことだと思っていますので、子供にも常々そう言っています。
だから、色々なことを知ることが如何に楽しいかを教えてあげることが大切かと私は考えています。
その時に、図鑑だとか、絵・写真の多い本を一緒に読み、やさしく解説してやることは有効です。
図鑑なんかネタの宝庫ですね。

今どうですか? お子さんの帰宅後すぐに「早く宿題やってしまいなさい!」みたいな感じで鬼コーチのようになってませんか。
それですと、勉強に対して、「やらされてる感」が出ますから楽しくなくなります。

子供なんて興味のあることは本当にびっくりするくらい吸収力のあると思います。
例えば、数百種類のポケモンの名前を覚えている子供は、家で親に暗記しろといわれて覚えているわけではないですよね。
ただ単に面白くて好きで興味があるから、どんどん吸収したわけです。

そういうわけで、好奇心を持たせることとして、

例えば、漢字の書き取りを見てあげるなら、「ここはしっかりとめる」とか「はねる」とか、そういうコーチングばっかりではなくて、
その漢字の出来た歴史を話をしてあげるとか、(「川」なら川の絵を書いてそこから出来ているなど)面白い話をしてあげたり。

算数なら小1ですと、足し算引き算ですかね。
だったら、日頃の生活の中で数を数えるシーンで、足し算引き算の簡単な問題を振ってやるわけです。
例えば、「6枚切りのパンを買ってきたけど、今日2枚食べちゃったから何枚残ってる?」とか考えさせたり。
そして、できたら当然大きく褒める。自信も付きます。

そして、その都度、「漢字って面白いね~」とか「数字って面白いよね~」とか話しかけることも重要です。
だから面白い話をしてやる必要があります。

そういった意味では親も幅広い知識や、分かりやすく話してやるためのスキルが必要ですから、勉強しますよね。

子供からの質問に対して、自分が知らない時は適当にお茶を濁さず、すぐに調べて回答することも心がけています。
例えば、「ねえパパ、雷の音はどこで鳴ってるの?」と聞かれ、知りませんでした。でもその場ですぐに本だのネットだので調べて教えてやりました。

そして、自分も勉強になったと。
その姿を見せることで子供にも伝わります。

なお、
>男の子は高学年くらいになれば急にやる気が出て伸びるときがくる
等というスタンスはよくありません。
私はそんな同級生は見たことがありません。三つ子の魂百までです。

特に算数や国語などは積み重ねのものです。
1階が出来ていないのに、2階、3階を建設することは絶対に出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
本当にsoixanteさんがおっしゃるとおりですね。
私自身があまり勉強してこなかったので、「勉強はしたら楽しい!」という気持ち、ぜひ子供には味わって欲しいと思います。
私も子供といっしょに楽しんで勉強してみようと思います。

お礼日時:2009/02/09 00:38

要るとは思えません。



勉強させるのであれば、親がもっと効率よく、
楽しく勉強する方法を学ぶべきです。
学校の教科以外で人生に役立つことってもっといっぱいありますよね?
ためしに、親子でマインドマップの講座等に行かれてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まさに、楽しく勉強する方法!!とても大事なことを忘れていました・・・
「マインドマップ」興味を持ったのでやってみたいと思います。

お礼日時:2009/02/09 00:33

小さいからといって勉強させないと悲惨ですよ。


確かに成長すれば理解力は高まるので下の学年の勉強が容易に理解できるようになります。
しかしお子様は常に同学年の生徒に比べられているのです。
バカのレッテルを貼られれば一生自分はバカだと思い込み卑屈な人間になります。

イライラしてる人に勉強を教わるのも悲惨です。
勉強=怖いものと印象付けられ勉強から離れることになります。

過去と他人は変えられないと言います。
まずはあなたが変わってください。
自分自身が勉強をしてる姿を見せて、その結果どんな幸せが待ってるか見せるのです。
スーパーで買い物をしてる時に暗算で下二桁を出しておいて、レジで並んでる間に小銭を事前に用意してカッコ良い所を見せるとか、
社会の勉強をしてニュース番組の解説をしてあげるとか。
勉強したおかげで日常が楽しいってことをあなたが示すのです。
そうすれば子供は真似します。
あなたが勉強してる横で勉強しだします。

わたしは子供とも老人とも接する機会がありますが、イライラしたことは一度もありません。
自分の方が圧倒的に頭の回転が速いのだから相手と比べないのです。
そうすると相手のペースで接することができます。
「こう教えたら分かりやすいだろう」
「ここが理解できないのだな」
ということに注意を払い教えてます。この2点を理解してない指導者が多いんです。
教えるのが上手くなってくると楽しくて仕方がありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>バカのレッテルを貼られれば一生自分はバカだと思い込み卑屈な人間になります。
まぁそれは一概にそうなるとは思いませんが・・・それぞれの性格や人間性でおバカでも人に愛されてる人もたくさんいますからね。

>わたしは子供とも老人とも接する機会がありますが、イライラしたことは一度もありません。
自分の方が圧倒的に頭の回転が速いのだから相手と比べないのです。
そうすると相手のペースで接することができます。

それはとてもすばらしいことですね。
私も相手のペースで接せられるように、自分もいっしょに楽しめるようにできたらいいと思います。

お礼日時:2009/02/07 12:45

お母さんの時間の許す限りは、小学生の低学年の期間は一緒に勉強してあげた方が良い結果につながります。



私は掛算や割り算などまでは家庭でかなりしごかれました。(笑)

そのおかげで、高学年になると算数は得意になりました。
それ以外は、自分でなんとかなっておりましたので、やはり、算数でつまずきましたが、今現在では、技術職になっております。

文章を理解する事も初めは苦手でしたが、高校生の時から本が好きになり今現在まで、世界的に有名なものから戦記までですが、おそらくは1万冊の本は読んでいると思います。(笑)

ただ、お母さんの出来る範囲内での付き合いがBESTかと私は個人的にはそのように思っております。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはり基礎は大事ですね。
私も無理のない範囲でやっていきたいと思います。

本が好きになったきっかけはなんでしたか?

お礼日時:2009/02/07 12:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!