
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
高い山に登ると、息苦しくなります。
空気が薄いからですね。深呼吸しても息苦しいのはカンタンには治りません。酸素ボンベを加えさせる方が手っ取り早いといえます。これ、熱しても同じで、膨張した空気は薄い状態です。どんなに空気を吹きかけたところで、十分な酸素は与えられません。
薄い空気を大量に流してやるから酸素を十分に取れ、というのは酷なわけです。酸素が薄い状態では、CO一酸化炭素が発生してしまいます。酸化銅はこの一酸化炭素に与える酸素ボンベの役割ですね。
No.2
- 回答日時:
燃焼とは、酸素と試料を反応させることです。
高熱にした場合、空気中から補給される酸素はあまり当てにできません。
そこで、酸素供給源として酸化銅を利用します。
酸化銅を高熱に熱すると、酸素を発生して銅になりやすくなります。この酸素を供給源として利用します。
この回答への補足
明快なご説明、感謝します。
1点のみ、「高熱にした場合、空気中から補給される酸素はあまり当てにできません。」という部分だけが、分かりません。
よろしければご説明いただけますか?
よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
純水と腐食の関係について
-
酸素分子と窒素分子
-
窒素充填された袋の空気を吸う...
-
窒素は呼吸で吸引後どこに行く?
-
溶存酸素と溶液pHの関係
-
アメを食べていると口の中がふ...
-
窒素が不活性ガスである理由
-
酸素濃度の単位
-
窒素ガスと空気の混合速度
-
酸素が17%もあるのにろうそく...
-
過飽和状態下の明暗ビン法によ...
-
人間が生きられる上限酸素濃度...
-
肺胞より呼気の酸素分圧が高い...
-
水中と空気中の酸素濃度の比較...
-
BODについて
-
液体窒素の作り方
-
なると成るの違い
-
メタンガス ch4 1kgが完全燃焼...
-
1. 大気中のCO2濃度が400ppmと...
-
水(イオン交換水)の飽和溶存酸...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
純水と腐食の関係について
-
アミン化合物の着色について
-
アメを食べていると口の中がふ...
-
湿度が増えると、相対的に酸素...
-
酸素分子と窒素分子
-
空気中の酸素濃度が増えたら?
-
密閉された部屋で窒息するまで...
-
メタンガス ch4 1kgが完全燃焼...
-
水に溶けている酸素を追い出す...
-
理論空燃比の求め方
-
酸素が17%もあるのにろうそく...
-
窒素充填された袋の空気を吸う...
-
溶存酸素と溶液pHの関係
-
窒素は呼吸で吸引後どこに行く?
-
ラジカル重合
-
10mM PBS の 10mM とは?
-
ワンルームマンションで酸欠に...
-
大気中の硝酸とNOxについて
-
パイプの漏れを検査する気体に...
-
リットルの上の単位は?
おすすめ情報