dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場が禁煙ではないので、喫煙室で働いてるくらい臭くて困っています。
職場は20畳位の大きさで、私以外は喫煙者です。
空気清浄機はなく、換気扇のみです。
制服・コート・カバン・髪の毛。。。全てがタバコ臭くなり、帰宅後もまとわりついた匂いで悩まされています。(コートについたタバコ臭は、部屋にも充満します。。。)

臭いはさておき、副流煙が気になるようになりました。
冬で乾燥のせいもあり、喉も痛くなってきました。
マスクを、仕事中にしていた場合、副流煙に効果はあると思いますか?

何か、良いアドバイスあれば教えてください。

A 回答 (4件)

最近、「サードハンドスモーク」という受動喫煙の考え方が注目されてきていて、ヤニの臭いが付着した衣服などから受動喫煙の害があるというものです。


科学的にはまだ証明されていないようですが、イヤな臭いが付着しているということは何かしら害になるものも付着しているのでは?と考えるのはごく自然なことだと思います。

ですのでそういった意味でマスクはちょっとは効果はあるけれど完全ではないのではないかと。
また、私も以前デスクで喫煙可能だった頃(今は当然完全禁煙です)は臭いがイヤだったので空気清浄機を置きましたが効果はありませんでした。しかしながら清浄機のフィルターは真っ黒で掃除しようとしたときに臭いで吐きそうになりました。

質問者の方も身体に何かしら影響を及ぼしているわけですから、それは訴えるべきです。私も耐えられなくなり総務に相談したら次の日から禁煙になりました。喫煙者が多いとなんとなく言いづらい雰囲気もあるかもしれませんが職場で喫煙しないことは当然のことなので勇気を持って訴えかけてみてください。

参考URL:http://mainichi.jp/select/today/news/20090128k00 …
    • good
    • 0

お持ちをお察しいたします。



たしかにその状態ですとかなり危険な状況です。
これはべつにおどかしているとかではありません。
たばこからは常に数千種の有毒化学物質が出ていますので毎日ですと確実に健康に被害がでます。

そこでマスクですが気休め程度となる場合がほとんどです。
    • good
    • 2

>職場が禁煙ではないので、喫煙室で働いてるくらい臭くて困っています。



労働安全衛生法違反です。お近くの労働基準監督署ヘ通報して下さい。
【労働安全衛生法】
第7章2 快適な職場環境の形成のための措置
*************************
“空気環境におけるタバコの煙や臭いについて,労働者が不快と感ずることのないよう維持管理することとし,必要に応じ作業場内における喫煙場所を指定する等の喫煙対策を講ずること。”(指針第2の1の(1),通達第2の1の(1))
*************************

>空気清浄機はなく、換気扇のみです。

空気清浄機は、タバコの有害物質を拡散する機械です、空気自体を清浄する事はありません。
空気清浄機メーカーのHPに注意書きがあると思います。ご注意下さい。
http://nosmoke.hp.infoseek.co.jp/

>喉も痛くなってきました。

受動喫煙症の疑いがあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%97%E5%8B%95% …
お近くの病院で診察される事をおすすめします。
http://www.nosmoke55.jp/passive_clinic.html

>マスクを、仕事中にしていた場合、副流煙に効果はあると思いますか?

残念ですが、タバコの有害物質に対して、効果はありません。

昔の鉱山労働者のような、空気が悪い職場環境、お気の毒です。
月曜日にでも、労働基準監督署ヘ通報して下さい。
でないと、体調不良は、これからも続きますよ!

受動喫煙の被害は、職場、家庭、飲食店が、多いですネ。
受動喫煙防止の対策が送れているのは、日本国政府の怠慢が、原因です。
健康増進法も罰則規定が無いので、お役所でも違反してますし・・・

労働基準監督署なら、一応、指導には来てくれます。
改善出来なければ、下記の相談室でご相談下さい。
http://muen2.cool.ne.jp/sodan/tree.cgi
    • good
    • 0

マスクの性能、お部屋の換気状況、湿度、タバコの煙の濃度並びに喫煙者との位置・距離によって変わると思います。


必ずマスク着用による吸入削減効果は有りますが、その効果の度合いを定性・定量的には決められません。

            ↓
◇タバコの煙の主な成分は「アンモニア・酢酸・アセトアルデヒド」と言われております。
その成分(有害・臭い)が、紫煙の中に含まれて、喫煙に伴い喫煙者の体内に吸収される以外に、副流煙となって周辺にも害を及ぼすわけです。

◇マスクは、この成分をシャットアウトできるかどうかですが・・・
マスクの性能(目の粗さや保湿シート)によっては副流煙の中の成分を呼吸した時にマスクで防御してくれる可能性があります。

◇副流煙は、タバコから出た時は温度が高く、上昇しますが、やがて温度が下がると落下したり、壁や机等に付着したりします。

その時にタバコの煙・副流煙の中の主な成分も→空気中の酸素・水素・窒素により、また水蒸気(湿気)によっても、酸化or還元等によって分解したり、他の物質に変化して自然に減少する事と合わせ、有害ガス・発ガン物質や臭い物質が非喫煙者の体内に入る可能性が低くなる。

つまり、発生量(喫煙数・タバコと非喫煙者の位置&距離関係)と室内環境(換気・湿度)にマスクの性能という影響因子があり、それらの要素をミニマム化する事が副流煙の被害防止に繋がる。

                 ↓
したがって、「回答:マスクの効果はある」。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!